« 今日は、二十四節気「立冬」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百八】 茨城県真岡市 白蛇弁財天の境内末社 三峯社 »

2017/11/08

【犬狼物語 其の二百七】 茨城県筑西市 三峯神社の首長お犬さま像

171108_1

171108_2

171108_3

171108_4

171108_6

171108_5


茨城県筑西市にも三峯神社があり、訪ねると、予想以上にすばらしいお犬さま像に出迎えられました。

神社は小さな公園になっていました。通りかかったおじさんが車の「所沢」ナンバーを見て、

「へぇ~、ずいぶん遠いところから。所沢のどこ? 俺も前住んでたんだよ」

と言いました。この辺の人にとって、埼玉県は隣県にも関わらず、所沢は遠いという感覚なのでしょうか。

遠いか、近いかは、その人の感覚の違いなんでしょうが、確かに、広い関東地方の西の果てに感じないこともありません。筑西市あたりにいると。

今でさえそうなのだから、江戸時代の人にとって、所沢どころか、秩父の三峯神社はかなり遠いところと感じていたでしょう。そこへお参りに行く意味は、だから今とは違っていたと想像できます。

社殿の玉垣前の左右、台座に乗ったお犬さま像は独特のフォームでした。首が長いお犬さまですがバランスが良く、流れるような曲線が美しい。静岡県の春埜山大光寺も曲線が美しいお犬さま像でした。気に入ってしまいました。ところどころ苔むした痕もまたいいですね。歴史を感じさせます。

三脚を立てて写真を撮っていると、たまたま公園に、別のおじいさんがやってきました。

声をかけると、この地区の三峯講の講元を務めている人でした。数年前まで自分で車を運転して秩父の三峯神社を参拝し、お犬さまのお札をいただいて帰り、講員に配っていたそうです。今は、取り寄せて、配るようになったとのこと。

お歳は聞いていませんが、70歳以上と思われ、年齢の問題もあるようです。三峯神社まで出かけるのは負担が大きくなってしまったそうです。それと、

「みんなの信心も薄くなってしまったしね」

という。

そうなんですよね。昔みたいに、火災・盗難除けとしては、今の時代厳しい。でも、信仰は時代とともに変化してきました。

だから、現代版の狼信仰というか、狼信仰に新しい意味を再発見できれば、生きている信仰として存続できるのではないかなと思うのですが。単に、過去の「遺物」「遺跡」となってしまってはもったいないと個人的には思います。

狼像はかなり古いものらしいのですが、おじいさんも詳しくはわからないとのことでした。

おじいさんのお父さんは、戦後すぐに亡くなってしまったので、この像のことを詳しく聞いていませんでした。ただ、

「三峯神社へ行ってお札をもらってきて講員に配ること」

というのが遺言みたいなものだったそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 今日は、二十四節気「立冬」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百八】 茨城県真岡市 白蛇弁財天の境内末社 三峯社 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は、二十四節気「立冬」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百八】 茨城県真岡市 白蛇弁財天の境内末社 三峯社 »