« 日本経済新聞の記事「樺太犬タロ・ジロの像、なぜ大阪に?(もっと関西)」 | トップページ | 今日から二十四節気「大雪」、オリジナル七十二候「狗蟄炬燵(いぬこたつにこもる)」 »

2017/12/11

【犬狼物語 其の二百十五】 東京都青梅市 武蔵御嶽神社の古いお犬さま像

171210_1(拝殿前階段)

171210_2(大口真神社の遥拝所)

171210_3(おみくじ)

171210_4(大口真神社)

171210_5(古いお犬さま像)

171210_6(古いお犬さま像)

171210_7(古いお犬さま像)

171210_8(旧本殿の常盤堅盤社)

171210_9(旧本殿の常盤堅盤社)

Mitake(武蔵御嶽神社のお犬さまのお札)

171210_10(日出山)


大岳山・大嶽神社への帰り、武蔵御嶽神社に寄ってお参りしたとき、まだ紅葉が残っていました。

拝殿前階段のところのモミジが美しい。

日本武尊が東征で道に迷ったとき、白狼が現れて尊の軍を導いてくれたため、狼を大口真神として祀ることになりました。今は、「お犬さま」にちなんでワンコ連れ参拝客も多く訪れます。

武蔵御嶽神社のHPには、

「近頃みたけ山は、「おいぬ様」にちなみ愛犬の健康を願う人々で賑わうようになりました。そこで当社は、愛犬祈願を社頭にて行うようになり、一年を通し、沢山のワンちゃん達の健康をお祈りしております。」

今回は、ヴィーノ連れではないので、癲癇発作が出ないように祈願して、お犬さまのお札だけ、また頂戴しました。

本殿の裏側の山頂、大口真神社でお参りしたあと、古碑が立ち並ぶ築山に、1体だけお犬さま像が立っているのに気が付きました。前回は気が付かなかった狼像です。

対ではなく、1体だけです。これは前からあった古いお犬さま像らしい。拝殿内の古い写真には、これと同じような像が映っているので、もしかしたら、そのお犬さま像なのでしょうか。

その他、前回は写真に撮らなかった旧本殿の常盤堅盤社前にも1対のお犬さまが護っています。これは寛保三年(1743年)に奉納されたものですが、いわゆる狛犬と狼像の中間型のような姿です。

山を下りようとしたとき、遠くに柔らかい夕陽を受けて美しい日出山が見えました。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 日本経済新聞の記事「樺太犬タロ・ジロの像、なぜ大阪に?(もっと関西)」 | トップページ | 今日から二十四節気「大雪」、オリジナル七十二候「狗蟄炬燵(いぬこたつにこもる)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本経済新聞の記事「樺太犬タロ・ジロの像、なぜ大阪に?(もっと関西)」 | トップページ | 今日から二十四節気「大雪」、オリジナル七十二候「狗蟄炬燵(いぬこたつにこもる)」 »