今日は、二十四節気「小寒」、七十二候「雉始雊(きじはじめてなく)」
今日は、二十四節気「小寒」、七十二候「雉始雊」です。
「雄の雉が鳴き始める」などといった意味で、雉の求愛の季節だそうです。
写真は山梨県増富温泉で出会った雉です。だいたい7mくらいまで近づくことができました。
家畜の鶏は雉がルーツだそうです。
雉 → 鶏
狼 → 犬
猿 → 人
と書いてくると、「桃太郎」のお供ですね。
雉や犬や猿が「家来」になったのは明治時代からだそうで、それまでは、単なる道連れ(同列の仲間)だったようです。明治期になって、動物は人間が管理する存在として、人間の「下」に見る西洋的な思想の影響などあったのでしょうか。
心理学者の河合隼雄氏は、桃太郎に登場する「桃太郎」「犬」「猿」「雉」を、人間の基本的な4つの機能、桃太郎=感覚機能、犬=感情機能、猿=思考機能、雉=直感機能とし、鬼で象徴される人間の否定的な面を抑制するプロセスの話と解釈しています。.
では、次どうなるんでしょうか。
人 → ?
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント