« 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 イコモスが登録が適当と勧告 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百六十三】 長崎県大村市 義犬華丸 (『犬像をめぐりあるく(仮タイトル)』について) »

2018/05/05

今日は、二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」

160505


今日は、二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」

春になると田んぼでは雄のカエルが鳴き始めます。鳴き声は、雌に対する求愛、他の雄に対するなわばり主張の両方の意味があるらしい。

カエルは降雨を予報し害虫も食べるので、田の神の使いと考えて、信仰の対象にしているところもあります。稲作とカエルは切っても切れない深いつながりがあるようです。


「立夏」の七十二候は以下の通りです。

初候: 蛙始鳴(かえるはじめてなく 蛙が鳴き始める)

次候: 蚯蚓出(きゅういんいずる 蚯蚓が地上に這出る)

末候: 竹笋生(ちくかんしょうず 筍が生えて来る)
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 イコモスが登録が適当と勧告 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百六十三】 長崎県大村市 義犬華丸 (『犬像をめぐりあるく(仮タイトル)』について) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 イコモスが登録が適当と勧告 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百六十三】 長崎県大村市 義犬華丸 (『犬像をめぐりあるく(仮タイトル)』について) »