« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018/07/31

【犬狼物語 其の二百九十三】三重県津市 犬塚地蔵

_87a1239

_87a1252

_87a1237


伊賀市から津市に向かいました。国道163号線・長野峠バイパスを通り、トンネルを抜けた入ったところに犬塚地蔵はありました。

お堂の前は伊賀街道で、これがもともとの旧道だったようです。

ここに「小白丸型伝説」が残っています。

小白丸伝説とは、吠える犬が首を切られるのですが、その首は大蛇に咬みついて人(飼い主・狩人)を助けるという話です。犬が吠えたのは、大蛇から人を守るためだったのに、犬は誤解されて首をはねられてしまうんですね。人は後悔して、犬を丁重に葬るのです。

解説看板を要約すると、

その昔、長野氏の家来に、鹿間という武士がいました。彼は暇ができると犬を連れて山で猟をしていました。ある日、犬が吠えて、進もうとする鹿間氏を噛もうとしました。ついに、腰の刀で犬の首をはねたところ、犬の頭は空を飛んで大木の上でこちらを狙う大蛇の喉に噛みつきました。犬の忠義に感じ入った鹿間氏が、この地に首を葬りお祭りしたそうです。

鹿間氏は後悔して犬の首をここに葬ったのでした。

犬は人間に忠実なのに、人間は犬を信用せず、誤解して首をはねてしまう話。犬と人間の本性を現しているような、人間には耳の痛い話です。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/30

日本の死刑制度と杉田水脈議員の「生産性」発言

170902(フランク・パブロフ著『茶色の朝』。20年前西ヨーロッパ全体に広がっていた極右運動への危機意識から書かれた物語)

最近のニュースから、2つについて。

駐日欧州連合(EU)代表部およびEU加盟国の駐日大使ならびにアイスランド、ノルウェー、スイスの駐日大使が、「日本で死刑が執行されたことを受けた、現地共同声明」を出しました。

https://eeas.europa.eu/delegations/japan/48869/node/48869_ja

確かにこの声明にあるように「死刑は残忍で冷酷」かもしれないですが、日本人が感じる死刑というものとは、なんとなく違う感覚を覚えます。

その違和感は何なのか。

「切腹」などのように(腹を割って身の潔白を示すという意味もあるでしょうが)、失敗や罪を死をもって償う(償わなければならない)というメンタリティが、死刑制度の廃止に後ろ向きな日本人が多い理由ではないのかとも思うのです。

ヨーロッパ人が主張する「死刑は残忍で冷酷」というのは、執行する側から見た感覚なのではないでしょうか。日本人は(少なくとも俺は)、死刑制度を、犯罪を犯した犯人側から見ているところがあります。それだけのことをしたんだから、死をもって償わなくてはならない、ということです。それが残忍に見えようが、冷酷に見えようが、関係ないのです。

それと、突っ込みを入れてしまいたくなりますが、ヨーロッパでテロが起こった時、テロリストと銃撃戦になってテロリストをその場で殺してしまうのは「残忍で冷酷」ではないのか?という疑問がわきます。「絶対生きたまま捕らえて裁判にかける」という意思は感じません。テロリストはその場で殺されてもかまわないという感じです。

こんなことと比べるのも不謹慎かもしれないですが、「エビを生きたまま熱湯で茹でるのは残酷だ」というのと、似た匂いを感じます。これも食べる人間側からの見方です。

ただ、冤罪には注意しないといけないとは思います。少なくとも「犯人の確実な自白」は必要かなと。

余談ですが、クリント・イーストウッドが製作・監督・主演した『トゥルー・クライム』という映画がありました。死刑執行直前、最後のインタビュー取材を行ったジャーナリストが、死刑囚が無実であることを確信し、奔走するという話です。この死刑囚も死刑になることはあきらめてはいても、最後まで無実を訴えていました。、

それと、今回のオウム死刑囚の大量同時死刑執行には、なんとなく国家というものの怖さを感じます。見せしめですかね。これは死刑制度とは別の問題ですが。

国家を守るため、国家存続に障害になる「毒」は徹底的に排除する。根絶やしにするというような怖さです。

国家に「毒」と思われたら、俺も排除されかねません。

実際、杉田水脈議員のLGTBに関する発言にもあるように、俺たちには子供もないし、ただ旅をして、写真を撮っているだけで、「生産性」はないので。杉田水脈議員の理想とする国にはあまり必要ない人間でしょうね。

なんだか最近の日本はナチスと似てきたのでは?

ナチスによるホロコースト(大量虐殺)は、ユダヤ人、ロマ(ジプシー)、同性愛者、精神・身体障害者、重病者、反ナチス派など約500万人もの人間がターゲットになりました。(大山泰宏著『人格心理学』参照)

これは何度も書いてきたことですが、ナチズムはこのホロコーストで批判されますが、ナチズムは、ある意味人間の理想形を求める思想でもあったのです。

タバコやアルコールの害について啓蒙し、健康増進運動を展開、菜食主義や自然に親しむこと、子供を母乳で育てることの勧めなど、これだけ聞けば、なんて理想的な社会を目指しているんだろうと思ってしまいます。でも、それとセットになっているのが理想形から外れたものの排除です。

つまり杉田水脈議員の「生産性」発言は、まさにこの思想と同一線上にあるものではないでしょうか。しかも今の自民党の一部には、彼女の発言を容認するような雰囲気があるということでしょうね。二階幹事長の「いろんな考えがありますから」で済まされたら、なんでもいいということになってしまいます。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

『犬像をたずね歩く』のPV (YouTube)


『犬像をたずね歩く:あんな犬、こんな犬32話』は、最終校を出版社に返送し、あとは印刷、出版を待つばかりです。奥付には8月15日となっていますが、書店に並ぶのは8月20日ころになるようです。

『犬像をたずね歩く』のPVをYouTubeにアップしました。

前回の『全国の犬像をめぐる』PVの使いまわしなので、展開はほぼ同じですが。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/29

【犬狼物語 其の二百九十二】滋賀県甲賀市 三上六所神社の犬像

_87a1189

_87a1159

_87a1177

_87a1196

_mg_0427

鈴鹿山脈の山懐、滋賀県甲賀市の三上六所神社を参拝しました。この神社にも立派な犬像が奉納されています。

ところで、横を流れるうぐい川沿いに並んでいるのは桜の木らしい。春はきれいな桜の名所なんですね。参拝したのはまだ冬だったので、残念でした。

ここに、しっぺい太郎型を思わせる伝説があります。

その昔、このあたりでは毒蛇猛獣の被害に遇う村人が後を絶たないため、野州の御上神社に祈願しました。御上神社に奉仕する三上三郎なるものが二頭の猟犬を連れて来て、悪獣を退治したため、安心して人が住めるようになりました。人々は感謝し、三郎が仕える御上神社の祭神である天御影命と、村人を救ってくれた三上三郎の霊を祀って神社を建てました。

犬像はその伝説に由来するもののようです。

なお、六所神社から100mほど離れたところには、本尊が十一面観音の臨済宗 見性庵があります。奉納されていた犬(? ヤギの頭にも見える)を抱いたわらべじぞうにくぎ付けでした。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/28

【犬狼物語 其の二百九十一】京都府京都市 三宝寺 妙見堂の子宝犬

_mg_0326

_mg_0378

_mg_0358


京都市右京区の三宝寺を参拝しました。

高低差がある境内には、「洛陽十二支妙見」のひとつ「戌」の妙見・北辰妙見大菩薩を祀る妙見堂があります。

長い石段を上っていくと、妙見堂の手前に、「子宝犬」が置かれています。十二支方位盤の台座の上に乗った母犬と子犬たちの石像です。

戌歳生まれの人の守護神ですが、戌が安産に通じるところから子安信仰として、安産祈願の犬像としても有名になったそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/27

【犬狼物語 其の二百九十】京都府京都市 高山寺 明恵が愛した子犬像

_87a1085

_mg_0316

_87a1154

_87a1127

_87a1118

_87a1140


和歌山県有田川町の明恵大橋にある犬像については、先日アップしました。

そのオリジナルの子犬の像を見に、明恵上人終焉の地、京都の高山寺を訪ねました。

日本ではじめて茶が作られた場所としても知られ、栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を植えた「日本最古之茶園」碑が立っています。

石水院の一室には、レプリカですが、擬人化された動物を描いた有名な「鳥獣人物戯画」も展示されています。明恵の姿を描いた掛け軸もあります。

目指す子犬の像はガラスケースに入って展示されていました。黒い子犬でした。木彫の柔らかさがあって、実際触ったら体温を感じそうで、明恵が大事にしていた姿が目に浮かびます。

志賀直哉も、そばにおいて可愛がりたいくらい優れた作品だと語ったそうです。運慶の長男・湛慶の作ではないかと伝わっています。

明恵は生涯夢を記録して『夢記』を著しました。その中に黒い犬の夢があります。一匹の黒い犬が足にまとわりついてきたときに、明恵は「この犬を年来飼っていたのだ」と気がつく夢です。

子犬の像がこの夢と関係あるのかりませんが、子犬には固有の名前がないようです。これは明恵が夢や現実で愛した犬(動物)全般のイメージであるのかもしれません。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/25

映画『沈黙 -サイレンス-』2016年を観て

161004_5


『沈黙 -サイレンス-』(原題:Silence)は、遠藤周作の小説『沈黙』を映画化したアメリカ・2016年の作品です。

公式HPはこちら。

http://chinmoku.jp/

映画の冒頭のシーンは、雲仙の「地獄」から始まります。

ポルトガルから派遣されてきた神父たちは、雲仙地獄の熱湯をかけられ拷問を受けます。棄教を迫られるのです。でも、棄教しなかった神父たちは熱湯の拷問の末、死んでいきます。

それを見ているひとりの神父がいます。クリストヴァン・フェレイラ神父(リーアム・ニーソン)です。この神父は映画の後半で再登場します。

遠藤周作自身をモデルにしたといわれる登場人物、窪塚洋介扮するキチジローは、家族を裏切り、神父を裏切り、踏み絵も躊躇なく何度でも踏むのですが、でも、彼は生涯クリスチャンであったようです。

信仰とは何か?どういうことなのか?を一番わかっているのは、このキチジローではなかったのかと思うくらいです。いや、実際そうなんでしょう。

形はどうであれ、信仰とは心の問題で、誰からも犯されないということを、彼は意識なく実践している、そんな人物に見えました。

行方不明になったフェレイラ神父を探しに来たふたりの若い神父たち。セバスチャン・ロドリゴ神父(アンドリュー・ガーフィールド)と、フランシス・ガルペ神父 (アダム・ドライヴァー)。

【ここからネタバレ注意】

ロドリゴ神父は、隠れキリシタンたちにかくまわれ、村々で活動をしますが、とうとう捕まってしまいます。これもキチジローが裏切ったためでした。

役人たちは、ロドリゴ神父に棄教を迫ります。

そこに、フェレイラ神父が再登場します。実は彼はすでに「転んで(棄教して)」、日本人の妻も持ち、日本名を名乗る人物になっていました。

彼を探しにやってきたロドリゴ神父に対面します。ロドリゴ神父から見れば、裏切り者です。

フェレイラ神父は、ロドリゴ神父にも「転ぶ」ように説得します。ロドリゴ神父は、信者たちの拷問を見させられ、苦悩します。「なぜ神は我々にこんなにも苦しい試練を与えながら、沈黙したままなのか?」と。

ロドリゴ神父は耐えられなくなり、とうとう「転ぶ」のですが、その時、踏み絵のイエスは彼に語りかけるのでした。

「苦しいのは私が一番よく知っている、踏むがいい」と。

この映画は、神父側から言えば、日本のキリスト教弾圧は「悪」なのかもしれませんが、フェレイラ神父の言葉を借りるなら、この日本にキリスト教は根付かないという確信でした。隠れキリシタンの信仰もキリスト教の原理ではなく、来世への幸福を願っているだけというキリスト教の日本化というものに気が付き、布教をあきらめたのでした。

でも、フェレイラ神父は悟るのです。たとえキリスト教はダメでも、この国(日本)には、素晴らしい知恵があると。

弾圧する側の役人である、井上筑後守(イッセー尾形)と、通辞(浅野忠信)も、キリスト教だけが正しいという西洋の傲慢な考えを批判します。その点は、俺もその通りだと思います。

その癖は、今でも治っていないようで、最近のことで言えば、イスラム教徒たちが不満を持っている点でもあります。

多様なものを認める、その心の余裕こそが「愛」で、それこそキリストが説く一番大切なものなのではないのでしょうか。

人の心を一つの価値観で強制してはいけないのです。また、そんなのは無理なのです。そういう意味で、キリスト教の弾圧をしていた当時の幕府も同罪と言わざるを得ないでしょう。

キチジローのように生きるのが正しいのか間違っているのかはわかりませんが、俺は拷問されたら痛いのが耐えられないと思うので、すぐ「転ぶ」だろうし、信仰のために命を捧げる純粋さもありません。キチジローに共感します。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/23

【犬狼物語 其の二百八十九】兵庫県養父市 養父神社の狼像

_87a0815

_87a0820

_87a0859

_87a0865

_87a0890

_87a0891


養父神社は円山川の南岸に鎮座します。静かな境内を進むと、拝殿の前に2対の狛犬が並んでいます。

そのうちの1対を見た時「なんだ、これは」と度肝を抜かれてしまいました。

背を曲げ尾を高く上げたかなりユニークな姿の像で、明治26年(1893)に建立された狼像だそうです。(養父市HP参照)

口を開けている方が雌で、閉じている方が雄の像です。どちらもすばらしい造形です。今まで全国の狼像を見てきましたが、自分の中では、かなり上位に来る狼像になりました。

ここでも狼は、田畑を荒らす猪や鹿から作物を守る益獣として、守り神になっているようです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/22

「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産推薦候補に選定

_mg_9333

_mg_9341

Img_0469

Img_0481


7月19日に開催された文化審議会世界文化遺産部会で、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が平成30年度の世界文化遺産推薦候補に選定されたというニュースが入りました。

これは2020年登録を目指す候補です。あくまでも今の段階では、「候補」で、他に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」があります。政府がどちらを推薦するかについて文化庁は「未定」と言っています。

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成要素は、津軽海海峡を挟んで、北海道と北東北にありますが、その中に三内丸山遺跡や大湯環状列石が含まれています。

三内丸山遺跡は青森市の南西部に位置します。縄文時代前期中頃から中期末(紀元前3,900年~2,200年頃)の、日本を代表する大規模な縄文集落遺跡です。復元された建物や、出土した土偶などの展示品を見ることができます。

秋田県鹿角市の大湯環状列石は、「ストーンサークル」とも呼ばれていて、ミステリアスな雰囲気があります。

後期前半(紀元前2,000年~1,500年頃)の遺跡ですが、200年以上にわたって造り続けられました。大規模な共同墓地と考えられているようです。

メインとなる環状列石は直径40m以上もあり、「日時計」といわれる石柱が立っています。
  
  
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/21

【犬狼物語 其の二百八十八】 鳥取県鳥取市 国分寺の犬塚と浜坂犬塚

87a0707

87a0726

87a0763

87a0807

鳥取市の国分寺の犬塚についてはネットで知りました。犬像の情報はありませんでしたが、せっかく近くを通るので軽い気持ちで訪ねたのでした。

ここには奈良・平安時代に因幡国を治めていた役所の跡、因幡国庁跡(国指定史跡)があります。東西150m、南北200mの規模で、正殿跡なども発見されています。

ところで、肝心の犬塚の場所がわからず、近くの因幡万葉歴史館を訪ねたところ、学芸員の方から詳しい情報を得ることができました。

俺が犬像にこだわって訪ねていることを話すと、「犬の像ならここにあります」という。なんと資料館の庭園に、この伝承をモチーフにした石像があったのです。がぜん興味がわきました。

犬像は、伝承を多くの人に知ってもらうために1994年の開館に合わせて制作されたもの。子連れの犬像になっていますが、伝承には「母犬」や「子連れ」としたものはないので、アレンジした姿のようです。

因幡国庁跡の南数百メートルのところに犬塚の石碑はありました。横に立っている解説看板によると、これは哀れな犬の伝承でした。解説文を要約すると、

奈良時代に、因幡国の国分寺と国分尼寺の両寺にどちらにともなく飼われていた一匹の犬がいて、朝晩の食事どきに鳴らす鐘の早い方へ行っては残りものの飯を食べていた。
ある時、両寺の坊さんと尼さんが示し合わせて同時に鐘を鳴らしたところ、犬は国分寺に行こうか、尼寺に行こうか迷って、ついに両寺の中間で倒れて死んでしまった。哀れに想った坊さんや尼さんたちは、塚を造って犬を葬ってやったそうである。
その後、塚は荒れて弔う人もなくなってしまった。江戸時代になって法花寺の大庄屋福田彦左衛門が再び塚を造り、「犬塚」という石碑を建てて供養した。

国分寺と法花寺(国分尼寺)は、直線距離で600mくらい離れていて、犬塚はこの国分寺と法花寺の中間に位置しています。

犬は困ったのでしょうか? 両方に可愛がられていて、どちらかを選べず、ついに倒れてしまったというのです。

このあたりの犬の苦悩(?)について、1795年(寛政7年)の『因幡史』には「中途彼方此方と往返して狂い悶へけるにや遂に死しけるに」とあります。

ほかにも一カ所、犬塚を教えてもらって訪ねました。鳥取市内の犬橋のたもとに「浜坂犬塚」という石碑がありました。解説文を要約すると、

昔、浜坂の農民が旅人の難儀を見かねて、一本橋を大きな橋にかけ替えたいと考えた。そこで、橋建設の勧募趣意書の木札と竹筒を自分の飼犬の首につけて放した。旅人や村人が竹筒に銭をいれ、こうして集まった募金で新しい橋が建設され、旅人の難儀を救ったという。
この犬が死ぬと村人は、橋の近くに墓を造り犬塚として祀り、また、この橋を「犬橋」と呼びようになったという。

この話を聞いて、タイの首都バンコクでのことを思い出しました。今から20年以上前のことですが、繁華街の歩道橋に物乞いの犬がいたのです。隣には人間の物乞い(もしかしたら飼い主か?)もいたのに、通行人は、お金を入れてもらうカップを前に、お座りしている犬の物乞いの方にお金を入れていました。正直言うと、俺もついお金を入れてしまった口です。

もちろん、犬はうなだれるような恰好でお座りすることを教えられていて、カップのお金も結局は人間の手に渡ることはわかってはいても、犬の物乞いという意表を突く手法に通行人はみんな乗せられていたのでした。

『因幡史』にも「行人之を奇とし人々一文銭を彼の筒中に投せしに」とあります。やはり珍しくてついお金を出したのは、昔の人々も同じだったようです。

犬の物乞いは良い例ではないかもしれませんが、人間がやるよりも犬がやることで、自然と物事が進んでいくような魅力がやはり犬という動物にはあるようです。

一方で、国分寺の犬の例もそうですが、犬は人の命令に従順なところがあり、そこを、良いようにも悪いようにも、人間が利用してしまうという面もあるということでしょう。

救われるのは、伝承の坊さんや尼さんたちは、そのことを反省して犬を丁寧に葬っていることではないでしょうか。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/20

【犬狼物語 其の二百八十七】 鳥取県三朝町 三朝温泉の白狼伝説

_87a0679

_87a0656

_87a0638

_87a0644

_87a0608

_87a0663

_87a0661


三朝温泉公式サイトには、温泉の由来が載っています。

「三朝温泉の由来は、およそ八百五十年以上も昔のこと。大久保左馬之祐というお侍さんが、年老いた白い狼に出会い、一度は弓で射ようとしますが、思いとどまり見逃してあげることに。その夜、左馬之祐の夢に妙見大菩薩が現れて、白い狼を助けたお礼に温泉の場所を教えてくれたのです。以後、救いのお湯として、村人たちの病を治したと伝わります。」

三朝温泉の起源でもある「株湯」は温泉街の東にあり、別名「元湯」とも呼ばれています。ここが三朝温泉の歴史の始まりで、伝説の白狼像が建っています。

また、温泉街から約1.5km、山の中には白狼神社が鎮座します。三朝町遊歩道駐車場から階段を上っていくと社と碑が見えてきます。

「白狼神社と碑」には、

「三朝温泉の発祥伝説によれば、長寛二年(1164)のこと、白狼が温泉の所在を教えたことに始まるといわれる。大正五年ラジウムの含有量世界一と発表されて以来、温泉街は急激な発展をたどって今日に至った。よっ白狼に報いるため、小祠を建てて祀り、また温泉の由来を刻んで白狼碑を建立し、長くその徳を偲んでいる。」

と、あります。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/16

『犬像をたずね歩く  あんな犬、こんな犬32話』 カバー決まりました

Inuzowotazunearuku_cover_2


書籍のカバーができました。デザイナーさん、ありがとうございます。

前著のカバーは、日本地図上に犬像の切り抜きを数点置いたデザインでしたが、今回は、この犬像1点で代表させています。(裏表紙には、別な犬像が数点入っていますが)

これは、明恵上人ゆかりの犬像です。オリジナルは明恵上人終焉の地、京都の高山寺にある明恵の愛した子犬の像です。それを模した像が明恵上人生誕の地・和歌山県有田川町の明恵大橋の欄干に置かれています。

明恵上人は、個人的に興味を持っていた坊さんなので、明恵上人の犬像があると分かった時は、絶対これを次回の書籍に載せようと決めていました。

明恵上人は生涯自分の夢をつづって『夢記』を著した人です。夢に興味がない人には、「それがどうした?」というだけでしょうが、俺も夢日記をつけているので、親近感を覚えるのです。

ところで書籍には、1話として、とうぜんこの明恵上人の犬像が出てきますが、例によって1話を数点の写真と文章で構成しています。最後まで、高山寺のオリジナルの犬像の写真を使うべきか否か迷いましたが、結局いろいろあって使わないことにしました。(オリジナルの犬像はネット検索すればすぐ出てきます)

ところで、この写真を撮影したのは、2月だったと思いますが、快晴で、けっこう暑かった日です。犬像全般に言えることですが、外に置かれている犬像は鳥の止まり木に使われていて、鳥の糞で汚れていることもあります。

この犬像もそうでした。だからまず、雑巾できれいにしてから撮影しました。暑かったので、水がすぐに蒸発してくれたのはよかったですね。よく見ると、完全にはきれいになっていませんが、その汚れをあえて残したほうが、「この犬像がここにある理由」がはっきり見えてくるのではないかなと考えています。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/15

タイ13人が奇跡の生還で注目される瞑想(マインドフルネス)

Mg_9400


タイ北部チェンライ県、13人が洞窟から奇跡の生還で、発見されるまで彼らは瞑想して時間を過ごしていたそうです。

瞑想していると、邪念は払われ、空腹感や体力の消耗も抑えられたということが、生還につながったとの報道もあります。

瞑想はマインドフルネスとは必ずしもイコールではありませんが、西洋風に言えば、マインドフルネスという最近はやりの言葉になるのでしょう。

「マインドフルネス」とは「一切の評価や判断を挟まない気づき」のこと。「今この瞬間」に意識を集中することで、過去の失敗や将来への不安がもたらすネガティブな感情に気づき、それらと距離を置き、やり過ごすことができるようにするストレス低減法で、自分でもやれる方法です。

心理学を学ぶ中で、認知行動療法の中に、このマインドフルネスが出てきます。「認知行動療法」の教科書には、

「不適切な思考の変化を強調せず、非判断的で、受容的な注意の配り方を習得できるように援助するもの。…(略)…習慣的となって凝り固まっていた不適切な認知から自由になることが目指される」

とあります。

認知行動療法の第3世代と言われるもので、「禅」や「仏教」にも通じるところがあります。瞑想法が取り入れられて、マインドフルネス認知行動療法に発展したものです。より東洋思想に近づいたそうです。

日本でも去年の12月から従業員50人以上の事業所ではストレスチェックが義務つけられました。

それもあって、この新しい認知行動療法の「マインドフルネス」も注目されているようです。グーグル、アップルなどアメリカのIT企業も研修プログラムに採用しているものです。

俺も最近は呼吸を意識するようになりました。短い時間で吸って、長い時間をかけて息を吐くことが基本です。

空気が鼻孔を通るときの感覚、吐き出したときの唇内側の感覚など、「今この瞬間」を意識することで、考えなくてもいいことを意識から排除します。

まだ俺のマインドフルネスは発展途上なので、まだまだ過去の後悔や将来の不安からは解放されません。前よりは、マシかなぁという程度ですが。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/13

【犬狼物語 其の二百八十六】  鳥取県倉吉市 大岳院「南総里見八犬伝」ゆかりの犬像

_87a0540

_87a0547

_87a0551

_87a0566

_87a0569


鳥取県倉吉市の観光スポット赤瓦土蔵群の近くに大岳院があります。

ここは『南総里見八犬伝』のモデルといわれる安房国(千葉県)館山城最後の城主・里見安房守忠義公と8人の家臣の供養塔があるお寺です。

墓は鐘楼門を入ってすぐ右手にあります。そして境内にはかわいらしい子犬像が8体置かれています。

元和8(1622)年、忠義公は29歳で病死し、3ヶ月後、家臣8人も殉死したという。

忠義の法名は「雲晴院殿心叟賢凉大居士」で、殉死した8人の法名にもすべて「賢」の字を与えられ、彼らは「八賢士」と呼ばれるようになりました。

曲亭馬琴(滝沢馬琴)作『南総里見八犬伝』は、この里見家断絶と家臣たちがモデルとなったのではないかといわれているそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/11

【犬狼物語 其の二百八十五】 鳥取県鳥取市 鷲峯神社の狆形狛犬

_87a0687

_87a0688

_87a0702

_mg_0266

_87a0696


鳥取県鳥取市の鷲峯神社に置かれている狛犬が、最近かわいいと評判ですが、この犬像が狆を象ったものではないかと言われています。

台座を含まない犬像自体の高さは「あ形」は100.5cm、「うん形」は102cmあります。

幕末に活躍した名石工・川六の作です。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/10

『犬像をたずね歩く あんな犬、こんな犬32話』 ただいま校正中

Inuzouwotazunearuku001


写真も組み込んだゲラがあがってきて、今、写真のキャプション書きと、文章の再チェックをしています。

いよいよほんの全貌が見えてきました。前著より10ページ多いページ数です。

予定では今月末が校了となりそうです。なので、出版は8月中旬から下旬にかけてになりそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/09

【犬狼物語 其の二百八十四】 島根県松江市 売豆紀神社の子宝いぬ

_87a0508

_87a0524

_87a0535


島根県松江市・売豆紀神社には「子宝いぬ」がいます。

自分の干支の前に立って、親子の犬像を撫でて、安産・無事成長・子授けを祈念するそうです。

またここには銀紙が貼られた珍しい唐獅子燈籠が立っています。

四頭の唐獅子 ( 狛犬 ) が支える燈籠は、古くから、病気や災いに霊験あらたかであると伝えられています。

祈願する時には銀紙を貼り、成就した時には金紙を貼って感謝する習わしだそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/08

【犬狼物語 其の二百八十三】 島根県松江市 石宮神社の犬と猪が石になった伝説

_87a0492

_mg_0246

_87a0483

_mg_0231


松江市宍道町にある石宮神社には、大国主命が犬とともに猪を追いかけたとき、犬と猪が石になったという伝説が伝わっています。

猪(しし)の道を意味する「宍道(ししぢ)」と呼ぶようになったのが地名の由来になったとか。

鳥居の両脇にあるのが「猪石」で、拝殿の後ろ、石の柵で囲われた2メートルほどの巨石が、ご神体の「犬石」。

形は、まったく犬にも猪にも見えませんが。

だれもいない静かな神社です。拝殿の正面が狭くて、崖になって道路に面しています。だからむしろ後ろの方が正面のようにも思えてきます。

ところで、近くにある「女夫岩」が「猪石」と比定される説もあるそうです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/07

オウムの死刑囚たちの死刑が執行

140915


麻原彰晃らオウムの死刑囚たちの死刑が執行されました。

突然、という印象がありますが、当局も熟慮した結果、「7人同時にこの日に」というふうになったのだと想像します。

なにしろ、麻原は黙して語らず、こういった事件の再発防止の手がかりを残さなかったところが、歯がゆいところです。

彼らはもともと「極悪非道な人間」なのでしょうか? そうではないでしょう。むしろ「普通の人間」だったはずです。

だから逆に怖いのです。「普通の人間」がある条件で変わってしまうというのは。

俺も他人事だとは思いません。年代も近く、実際、ある教団(オウムだったか覚えていませんが)の誘いで、事務所のようなところでビデオを見せられたことが2回あります。幸い、その時、俺の頭の中は「外国旅行したい」という思いが強く、この教団との関係もそれっきりで助かったのでしたが。

こんなことがあったので、俺も少しでも変な方向に転んだら、彼らと同じようなことにならなかったとは言えません。

どうしてこういったカルト教団や、最近では、ISなどのテロ集団に入ってしまうのでしょうか。

当然その人の内面の問題があります。

内面の問題とは、「普通」から外れた人のこころを受け入れてくれる「もの」あるいは「場所」あるいは「団体」あるいは「つながり」という解決策がないことです。

「どうしてISへ行こうとするのかわからない」という言葉は、俺の耳にも違和感がありました。これが一般日本人の感覚なんでしょう。この言葉の中には「この幸せな日本に住んでいるのに何が不満なのだ?」という裏の意味を感じます。

オウムの幹部も高学歴で、どうしてオウムなんかに?と思われていました。

ここです。問題は。

今の社会について疑問をもたず、淡々と生活を楽しんでいられる圧倒的多数派の人々。

むしろこの多数派の人間が本当は病的で、社会になじめない少数派の人間がまともにさえ見える社会です。そして「平和で、自由で、安全で、平等な国」というのも、しょせんは「他人の理想郷」であるし、また、建前(もっと言うなら「嘘」)であることをみんな薄々感じながらも、それを意識してしまうと生き辛くなるので、無意識に押し込めているというのが現状ではないでしょうか? だから圧倒的多数派と言っても、いつでも少数派になりえるということでもあり、結局みんな同じです。

こういう建前社会に、ついていけない人は正直なのかもしれません。建前社会になじめない少数派の人間の方が、本当はまともな人間なのではないかとさえ見えてしまうのです。

とにかく、今の社会に生き辛さを感じる少数派の人は、なかなか行き場所がありません。この内面の問題を解決しない限り、若者(若者ばかりではないですが)が、ISやオウムなどカルト集団に向かってしまう怖れは続きます。

この「内面の問題解決」こそ、これからの「テロとの戦い」でもあるのでしょう。
 

 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/05

【犬狼物語 其の二百八十二】 島根県浜田市 畳ケ浦の犬島・猫島

_mg_0121

_87a0354

_87a0377

_87a0417

_87a0433

_87a0466

_87a0456


トンネルを抜けると千畳敷が広がる別世界でした。

島根県浜田市の石見畳ヶ浦は国の天然記念物に指定され、1600万年前の地層に多くの貝の化石や「ノジュール」と呼ばれる腰かけ状の丸い奇岩が並んでいます。

車は通れない狭いトンネルを行くしかないのですが、これがけっこう舞台装置としては優れているのではないかと思いました。

というのも、理想郷という意味で使われる「桃源郷」という言葉がありますが、中国の詩人 陶淵明の『桃花源記』が元になっていて、ある漁師が川をさかのぼり、狭い洞窟を抜けると、そこには戦乱を逃れた平和な暮らしの村があったという話です。

桃源郷に至るには、狭いところを抜けて行ったり、死ぬような思いをしてたどり着くというのが相場のようですが、まさに、この畳ヶ浦で似た感覚を味わえます。

しかも、途中に波の浸食によってできた洞窟があり、彼岸を感じさせる地蔵菩薩が置かれた賽の河原と呼ばれる場所まであってますます異界へ向かうにふさわしい。

石見畳ヶ浦の犬島・猫島には伝説があります。(資料館のパネルより)

昔、聖武天皇の命により国分寺(五重塔)が建立された。立派な塔だったので、その甍の影が、唐土(中国)まで達した。そのため日当たりが悪くなり、農耕に害を与えた。そこで唐土より一匹の赤猫が国分寺の焼き払いをねらって渡海した。それを知った日本の忠犬が、その猫をみつけ、かみ殺そうとした。猫は逃げ海中に飛び込んだ。犬もあとに続いた。
その様子を見ていた神様は、五重塔を小さくし、猫と犬がいつまでも仲良くするよう猫島・犬島とした。

犬が猫を追いかけて岩(島)になったという伝説は、先日アップした北海道の「セタカムイ岩」の伝説と似ています。あくまでも、犬は、人間を助ける忠犬として登場します。

また、面白いと思ったのは、「甍の影」ではなくて、もうひとつ、参拝者が多く来たので、その線香の煙が唐土に達して迷惑した、という説もあるそうです。まるでPM2.5が飛来して迷惑している話の逆バージョンです。

ここの地名が「唐鐘」といって、昔、中国から渡ってきて住み着いたのではないかとか、この伝説との関連も想像されますが、資料がないので、わからないとのことです。

国分寺はすでにありませんが(現在は金蔵寺)、国分寺跡の碑が建っています。その100mほど離れたところには、こんもりとした小山があって、平安時代に国分寺の瓦を焼いた窯の跡・石見国分寺瓦窯跡も残っていました。

地質学的にも貴重な景観の中、石見の歴史を語る上で重要な地域で、時空をさかのぼるような旅ができます。国分寺という史実と、犬島・猫島という伝説が混然一体となった、旅としては理想的な、まさに桃源郷ともいえる場所ではないでしょうか。

ひとつだけ違っていることがあるとすれば、『桃花源記』では、漁師が役人を連れて再びその理想郷を探したが、ついに発見できませんでいた。でも、ここはいつでも何度でも訪ねることができる開かれた桃源郷だ、ということでしょう。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/03

【犬狼物語 其の二百八十一】 熊本県熊本市 光琳寺通りの犬像

_87a0200

_87a0197

_87a0193


犬像をめぐる旅は、今年西日本から始めて、5月は北海道まで行きましたが、まだ西日本の分が残っているので、時間はさかのぼりますが、それを少しづつアップしていきます。

熊本市の光琳寺通りに犬像があるとのネット情報を得て、熊本城を訪ねたついでにその犬像を探してみました。

市役所の駐車場にいったん車を停めて、表に出たら、市役所前に案内地図があり、そこに光琳寺通りが書いてありました。

犬像は、繁華街というか、歓楽街にある馬肉の店の前に、堂々と座っていました。

通りで掃除をしていたおばあさんたちに、寺のことを聞いたら、昭和40年代、おばあさんがここに来た時には、すでに寺はなかったという。通りの名前だけが残っています。

像の台座に記されている「光琳寺通りのお話」によると、こんな話です。

昔、光琳寺(高琳寺)というお寺があった。寛永十六年、肥後細川藩初代・細川忠利公が没し、殉死が相次いだ。

犬曳き役だった津崎五助は、犬を連れて寺に行き、犬の前に握り飯を置き、「自分と一緒に殉死したければ食べるな。野良犬になっても生きたければ食べよ」と言った。犬は食べようとしなかった。そこで互助は五助と一緒に殉死したという。

津崎家歴代の墓は、光琳寺にあり、天保十一年津崎家六代目の当主がこの犬のために霊犬の墓を建てた。

また、夏目漱石は熊本に赴任してこの寺の裏に住んだという。

涼しさや 裏は鐘打つ 光琳寺

の句を残しているそうです。

ただ、市役所にも聞いてみましたが、こんな像があること自体、把握されていないようで、これ以上の詳しい情報は得られませんでした。なので、今回の『犬像』の本には入れることができませんでした。

ここからは想像というか、連想してしまうのですが…

この犬像といい、以前にアップした松浦市の「人柱観音供養塔と白犬」、大村市の「義犬華丸」など、物語には「殉死」「主人と死ぬ」というキーワードが出てきます。

この範囲と、先日世界遺産に登録された「潜伏キリシタン関連遺産」の範囲が重なっているように感じるのです。もちろん時代もばらばらなので、偶然なのでしょう。でも、犬の物語に潜伏キリシタンの話の影響はないのでしょうか。気になります。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/02

今日は、二十四節気「夏至」、七十二候「半夏生(はんげしょうず)」

150702

今日7月2日から、二十四節気「夏至」の末候「半夏生(はんげしょうず)」です。

略本暦(日本)での意味は、「サトイモ科である半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃」だそうです。ということは、このドクダミ科である「半夏生(カタシログサ)」のことではないのでしょうか?

むしろ「半夏生(カタシログサ)」は、半夏生のころに咲くから「半夏生」と呼ばれるようになったというふうに解釈できそうですが、この解釈でいいのでしょうか。もし知っている方がいたら教えてください。

葉の裏側は緑色していて、白いのは上だけ。だから「半化粧」と呼ばれるという説もあります。

白く変色するのは虫をおびき寄せるためのもの。たいていの植物は、もちろん人間に癒しを与えたり生活に潤いを与えるためではなく、虫を呼び寄せるために様々な色を使った生き残り作戦ですが、その中には、人間には見えない紫外線もあります。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/07/01

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録

_87a3651(大浦天主堂)

Img_6064(大浦天主堂)

_87a3822(出津教会堂)

140926_1(崎津協会)

_87a4012(春日集落と棚田)

_87a4092(安満岳北麓の山野教会)

_mg_7330(原城跡)


先月、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が、国際記念物遺跡会議(イコモス)によって「登録が適当」とユネスコに勧告されたニュースはすでに書きましたが、6月30日、中東バーレーンで開催のユネスコ第42回世界遺産委員会でで正式に世界文化遺産に登録されました。

これで、日本国内の世界遺産は、昨年登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」に続き22件目になります。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素は12カ所ありますが、その中で次の5カ所を訪ねています。

大浦天主堂: ゴシック調の国内現存最古の教会堂

外海の出津集落: ド・ロ神父が私財を投じて建てた出津教会堂

天草の﨑津集落: 潜伏キリシタンがカトリックに復活した地、畳敷きの崎津教会

平戸島の聖地と集落(春日集落と安満岳): 潜伏キリシタンの様相をとどめる集落

原城跡: 島原・天草一揆の舞台
 
 
そしてたまたま偶然なのですが、今年連載中の「旅するヴィーノ」7月号は、この崎津教会でした。ヴィーノは、やっぱり、もってるなぁ。

3b510eaa
 
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »