« 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百八十一】 熊本県熊本市 光琳寺通りの犬像 »

2018/07/02

今日は、二十四節気「夏至」、七十二候「半夏生(はんげしょうず)」

150702

今日7月2日から、二十四節気「夏至」の末候「半夏生(はんげしょうず)」です。

略本暦(日本)での意味は、「サトイモ科である半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃」だそうです。ということは、このドクダミ科である「半夏生(カタシログサ)」のことではないのでしょうか?

むしろ「半夏生(カタシログサ)」は、半夏生のころに咲くから「半夏生」と呼ばれるようになったというふうに解釈できそうですが、この解釈でいいのでしょうか。もし知っている方がいたら教えてください。

葉の裏側は緑色していて、白いのは上だけ。だから「半化粧」と呼ばれるという説もあります。

白く変色するのは虫をおびき寄せるためのもの。たいていの植物は、もちろん人間に癒しを与えたり生活に潤いを与えるためではなく、虫を呼び寄せるために様々な色を使った生き残り作戦ですが、その中には、人間には見えない紫外線もあります。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百八十一】 熊本県熊本市 光琳寺通りの犬像 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録 | トップページ | 【犬狼物語 其の二百八十一】 熊本県熊本市 光琳寺通りの犬像 »