« 新刊『犬像をたずね歩く』と写真展のポスター | トップページ | 【犬狼物語 其の二百九十七】 神奈川県南足柄市 大雄山最乗寺 多摩が育てられた寺 »

2018/08/12

今日は二十四節気「立秋」、七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」

140812_1(アブラゼミ)

140812(ミンミンゼミ)

「寒蝉鳴」は、七十二候のひとつ。二十四節気の立秋の次候です。

「ひぐらしなく」と読まれていますが、もともと中国から入ってきた「寒蝉(かんせん)」は秋の訪れを告げる蝉といった意味らしい。

だから時期的に、8月中旬は、「ヒグラシ」ではなくて「ツクツクボウシ」ではないかという説もあるようです。広辞苑で「寒蝉」を引くと、

「秋の末に鳴く蝉。ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か。」

と書かれています。

ところで最近ヴィーノの散歩に出るのは4時半ころですが、雑木林の公園の近くで、蝉をよく見ます。朝露に濡れたせいか、飛べないようです。

掲載した蝉はすでに死んでいたものを拾ってきたものです。残念ながらこれは、ヒグラシでもツクツクボウシでもなく、アブラゼミとミンミンゼミです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 新刊『犬像をたずね歩く』と写真展のポスター | トップページ | 【犬狼物語 其の二百九十七】 神奈川県南足柄市 大雄山最乗寺 多摩が育てられた寺 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新刊『犬像をたずね歩く』と写真展のポスター | トップページ | 【犬狼物語 其の二百九十七】 神奈川県南足柄市 大雄山最乗寺 多摩が育てられた寺 »