« 青弓社HPに掲載された「棚田にも犬像にもその土地と切り離せない物語がある」 | トップページ | 『2018それぞれの猫展』のお知らせ »

2018/09/02

今日から二十四節気「処暑」、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)

180902(佐賀県 大浦棚田)


今日から二十四節気「処暑」の末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。

田んぼは黄色くなって収穫の喜びの時期を迎えます。今週はまた台風に襲われそうですが、稲など農産物の被害が出ないことを願っています。

ところで「禾(のぎ)」は、稲・麦などイネ科植物の実の外殻にある針のような毛のこと。 「禾」の字はイネ科植物のアワを意味し、その穂が垂れる様子を象ったものだそうです。漢字ができたころは、中国北部、黄河文明の主食はアワで、まだ長江文明の稲作は伝わっていなかったようです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 青弓社HPに掲載された「棚田にも犬像にもその土地と切り離せない物語がある」 | トップページ | 『2018それぞれの猫展』のお知らせ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 青弓社HPに掲載された「棚田にも犬像にもその土地と切り離せない物語がある」 | トップページ | 『2018それぞれの猫展』のお知らせ »