« 『2018それぞれの猫展』のお知らせ | トップページ | お見舞い申し上げます »

2018/09/05

韓国映画『トンネル 闇に鎖された男』を観て

_mg_9165(天城隧道)


韓国映画『トンネル 闇に鎖された男』を観ました。

ある極限状態の場所に閉じ込められて、そこから脱出するサバイバルの映画は多いと思いますが、ジャンルとすればそれに含まれます。(脱出できなかった、という映画はないと思うので、これはネタバレとは言わないでしょう)

映画以外にも、実際に先日は、北タイでサッカーチームの少年たちが洞窟に閉じ込められて、脱出したというニュースもあったし、以前チリの鉱山に閉じ込められた鉱員たちの脱出劇もありました。

だからこいういう状況は、絵空事ではなくて、けっこうあるということなんでしょう。

映画『トンネル』では、工事の手抜きが原因だったようですが、日本でもトンネル崩落事故があるし、これから耐用年数を超えて、次々に起こる恐れもあります。

『トンネル』では、スマホで外部と繋がることができて、他の車に乗っていた犬が傍にいたということが、主人公が生き抜くことができた要因でもあったでしょう。バッテリー(スマホや車)がそんなに持つのか?という心配をしながら見てしまいましたが。

でも、世間は冷たいものです。救出作業が長引き、「彼はもう生きていないだろう」という空気が漂い、第二トンネルの工事再開を望む声が大きくなって、救出作戦をあきらめようとするわけです。つまり、世間は、彼を見捨てるのでした。

ところで、「トンネル恐怖症」というのがあります。俺もそうです。とくに大きいトンネルではなくて、伊豆半島の旧天城隧道などの暗くて狭いトンネルは怖いものです。

もともと狭いところが怖いので、その流れからの怖さもあります。でも、トンネルの場合、ただ怖いというだけではないようにも感じます。矛盾するようですが、トンネルを抜けた時のスッキリ感・安堵感というものもあり、それが同時に持っているのがトンネルというものらしい。

狭いところを抜けるというと、「桃源郷」を思ってしまいます。「桃源郷」というのは、狭いところを通る・死ぬような思いをする、ということで到達できるものらしいのです。だからトンネルは、死と再生の儀式を行う装置にもなります。一度死んで、新しくなった自分の目の前に現れる新世界、それが「桃源郷」と言ってもいいかもしれません。

『トンネル』の主人公も、トンネル事故から生還して、新しい視点(考え)を持った人間に生まれ変わっていたようです。そのことがわかるのは、マスコミに発した第一声です。

主人公は「くそったれ!」と言うんですね。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


|

« 『2018それぞれの猫展』のお知らせ | トップページ | お見舞い申し上げます »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『2018それぞれの猫展』のお知らせ | トップページ | お見舞い申し上げます »