« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018/10/31

二人展『水を掬う』 松田重仁の「浮遊する水」

Img_0764

287a0053

287a0034

287a0036

287a0001

287a0004_edited1

287a0006_edited1

287a0013

287a0030_edited1


二人展が始まってから連日雨と晴れで、毎日虹が出ています。

交通もあまり便利ではなく、わかりづらい場所がら、客入りを心配していましたが、けっこう来場者はあります。

ただし、松田くんのお客さんが中心ですが。俺は地元と関係を断って久しいので、同級生さえも思い出せないありさまです。(失礼な話ですが、名前も顔も、両方とも) 松田くんの彫刻は、「生命の大切さ」や「浮遊する水」をテーマにした作品で、山形県内の各所にも置いてあるので、知っている人は多く、だから彼の作品を見に来る人たちが多いのです。

松田くんは、

「「浮遊する」というのは、重力からの解放と同時に、事物は止まることなく常に変化し移り変わることを表しています。例えれば、山の懐に湧き出た水が川となり、やがて大海に注ぎ、それが雲になり、また雨として大地に帰るということです。」

と書いています。

なんという偶然だろうと思いました。これもユングの「共時性(シンクロニシティ)」と言っていいのかもしれませんが、松田くんも、俺も、高校を卒業してからは、まったく連絡もなく、2003年ころ、新潟県の越後妻有アートトリエンナーレのイベントで、松田くんは彫刻作品を展示し、俺は関連イベントで棚田の写真展を開催中で、このとき消息を知るまで、お互いがどんなことをやっているかさえ知らなかったのです。

それなのに、俺はメコン河を源流から河口まで旅し、山(チベット)に降った水が、大海(南シナ海)に注ぎ、ふたたび龍神となって空に舞い上がり、チベットの聖山に水を降らせるという、水の循環と人々の暮らしを写真に収めていたのです。メコン河だけではありません。棚田も水の循環において存続できる生業です。水が生命の根源という、松田くんと同じようなことをテーマにしてきました。

それで今回二人展の話をもらった時、単なる同級生の「二人展」ではなく、「水」をテーマにした「二人展」にしようということになり、『水を掬(すく)う』というタイトルにしました。この「水を掬う」については後日、また書きます。

11月3日にはギャラリートークがあります。松田くんが話を振ってくれるそうで、俺はそれに答えるだけですが。あくまでも松田くんにおんぶにだっこです。こんな機会を与えてくれた松田くんには感謝しかありません。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

「福井昭夫絵画展」アイリスカフェ(大阪府守口市)のお知らせ

Fukui


友人の絵描、福井昭夫絵画展のお知らせです。

今回は、風景絵画を中心に展示するそうです。DMで使用のこの絵は、東ヨーロッパの街並だと思います(確かめてないですが)。

福井の絵は、大きく分けて、風景と花を描いた絵がありますが、個人的には(福井と出会ったときから)、風景を描いたものが好きです。

とくに、街並ですね。有名な場所ではなく、どこにでもあるような街角を切り取る絵。ある意味、写真を撮る感覚と似ています。だから共感する部分があるのかもしれませんが。


開催期間:
2016年11月6日(火)~11月16日(木)
休日:
11月11日(日)・12日(月)
観覧時間:
11:30~19:00(最終日 15:00)
開催場所:

Logo
アイリスカフェ(大阪府守口市本町1-2-2)

アクセス:
京阪本線 守口市駅より 徒歩2分(90m)
大阪市営地下鉄谷町線 守口駅より 徒歩4分(280m)

180918

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/29

写真家・青柳健二と彫刻家・松田重仁の二人展『水を掬(すく)う』

Mizuwosukuu_chirashi_02

Dqlief5v4aah5s_


写真家・青柳健二と彫刻家・松田重仁の二人展『水を掬(すく)う』が始まりました。

写真と彫刻という違った表現方法ですが、高校時代同窓生だった二人が奇しくも「水」をテーマに製作していたというところに共時性も感じます。青柳は今回、「水」をテーマにした写真「メコン河の源流から河口へ」と「アジアと日本の棚田」を展示します。

松田君の作品は、明日以降に紹介します。


期間: 2018年10月29日(月)~11月4日(日)
     10:00~17:00まで (最終日は16:00終了)

      ■ ギャラリートーク 11月3日(土・祝) 15:00~16:00

会場: 和煦悠揚館(わくゆうようかん)
     山形県寒河江市高松西覚寺32-1
     https://www.wakuyuyokan.com

アクセス: 電車: フルーツライン左沢線 羽前高松駅から徒歩7分
       お車: 駐車場に停められる台数には限りがございますので、お車でお越しの場合は事前に連絡を下さいますようお願い申し上げます。

850_635(和煦悠揚館の外観)

Map(和煦悠揚館の地図)
 
 
意のままにならず、流動的である「水」

この度開催する二人展『水を掬う』は、二人の作家による「水」をテーマにする共演です。
生命の源である水は、私たちの中や周りに常に存在しています。しかし、その水は流動的であり、一瞬たりとも同じ姿でとどまらず、意のままにならないのが自然です。
それでも、そっと手で「水を掬(すく)う」ように、「彫刻」と「写真」とい二人の作家による違った手法でそれぞれ創作し、作品を通して「水」の形を表現しました。
ご覧いただく皆さまそれぞれの視点で「水」の形を感じ、愉しんでいただけたら幸いです。
 
 
写真家・青柳健二 プロフィールは、こちらから
 
 
彫刻家・松田重仁 プロフィール

1959 山形県山形市生まれ
1977 寒河江高校卒業
1984 多摩美術大学大学院修了
2003/2015 越後妻有アートトリエンナーレ
2007 現代彫刻美術館「松田重仁展」
2013 韓日選抜現代美術作家展
2017 複号の彫刻家たち展

山形市役所/寒河江駅/ファーレ立川/国土交通省などパブリックアート多数。
木と真鍮により、
生命の根源である水をテーマに制作。
室町・桃山時代つながる日本人的美意識を基に、
現代の空間造形を創造している。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/28

【犬狼物語 其の三百】 山形県高畠町 狼信仰の山津見神社(和田遥拝所)

287a9949
287a9957m

287a9965m

287a9971m

287a9989m


昨日の話。

福島市から米沢市に抜ける峠では紅葉が始まっていました。直前まで雨が降っていたので、とくに紅葉が美しいようです。

米沢市の手前から県道に右折し、高畠町へ向かいます。

この町は、犬の宮猫の宮があり、何度も訪ねていますが、山津見神社(和田遥拝所)があると知ったので、探しました。これは福島県飯舘村の虎捕山に鎮座する山津見神社の遥拝所だったらしいのです。

カーナビを頼りに行くと、田んぼの中にこんもりと残る杜にある神社でした。

大正六年三月奉納の石の鳥居の奥、社殿は高さ7,8メートルの高さに鎮座します。

あとで後ろに周ってみたら、社殿は岩の頂上に鎮座することがわかりました。虎捕山を意識させる立地ではあるかもしれません。虎捕山の相似形と言ってもいいかもしれません。

完全に磐座(いわくら)です。もともとはこの岩が神が宿るご神体ではなかったのでしょうか。

看板がありました。都合により、例年の大祭は当分の間休止するとのことです。
  
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/24

「東北お遍路展」 写真&俳句コンテスト2018

28019


「東北お遍路展」のお知らせです。

先日、福島県広野町で行われた写真コンテストの審査結果の作品が発表展示されます。

併せて、俳句コンテストの作品も展示されます。俳句の方は、「プレバト!! 」で人気の俳句の先生、夏井いつきさんにも選考委員を務めていただきました。


2018年11月1日~4日
9:00~17:00 (初日12:00から/最終日15:00まで)
仙台市地下東西線 国際センター駅 2階多目的スペース

ご来場の皆様には、東北お遍路巡礼地マップをさしあげます。
 
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/23

今日から二十四節気「霜降」、七十二候「霜始降」、中国では「豺乃祭獣」

87a5564


今日から二十四節気「霜降」、七十二候「霜始降(しも はじめて ふる)」です。

霜が降り始めるころです。

いよいよ秋なんだなぁと思います。


ところで、七十二候は、日本では「霜始降」ですが、中国では「豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる)」です。(Wiki参照)

「山犬が捕らえた獣を並べて食べる」という意味です。wikiでは豺を「山犬(狼)」と訳していますが、これがなかなか難しい。狼と犬について調べている中でわかってきたことです。

というのも、江戸時代、豺と狼とは違う動物と認識されている本もあるし、同じと認識されている本もあるようなのです。

 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/22

「東北お遍路写真コンテスト2018」の審査は福島県広野町で

Img_20181021_150118958

Img_20181021_135254014

Img_20181021_140423985


「東北お遍路写真コンテスト2018」の審査会が行われました。今年の会場は福島県広野町公民館研修室でした。

都内から特急電車でいわき駅まで行くと、改札でお遍路プロジェクト理事長の新妻さんが待っていてくれました。

いつもは車で来るところなので、電車で来ると風景も違うし、新鮮な感じです。

広野町には震災前の約8割の住民が戻っているそうです。公民館の近くにはイーオンも新しくできています。こういう店がないと生活できません。いわき市まで買い出しに行くのは、日常的にはちょっと遠すぎます。

海岸線では植林が行われていました。将来の防潮林帯になるのでしょうか。

審査は2時間ほどかかって、最優秀賞、優秀賞、佳作、入選、それぞれの写真が決まりました。

結果発表は、後日、東北お遍路の公式HPと、当ブログで行います。しばらくお待ちください。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/20

遠藤公男著 『ニホンオオカミの最後』

Img_20181020_082208818


著者の遠藤さんは、岩手県山間部の分校に教師として勤めるかたわら、コウモリと野ネズミの新種を発見した人だそうです。退職後は作家として多くの動物文学を執筆しました。

この本は、東北、とくに岩手県の狼(ニホンオオカミ)がどのように絶滅したのかを追ったノンフィクションです。

古い資料を探し出し、そこに載っていた住所や名前をたよりに、狼捕獲の痕跡を聞き周ります。そのエネルギーには感服します。俺も見習わなければ、と思います。

「狼酒」というものもあったんですね。岩手の北上高地に狼で作った酒があったという。でも、昔野生動物はすべて殿様のものだったので、勝手に狼を獲って酒に漬けたものは、ごく近いしい人とだけ飲んでいたようで、ほとんど世の中には知られていなかったようです。これを遠藤さんは発見しました。

大槌町の狼祭り(オイノ祭り)についても書かれています。著者が祭りに参加したのは、昭和63年だそうで、残念ながら今はもうやっていません。

俺は今年5月に訪ねましたが、住民によると、祭りはもうやっていませんでしたが、「山の神」と「三嶺山」の碑、「三峯大権現」の碑は残っていました。

その時の記事はこちらです。

【犬狼物語 其の二百六十七】 岩手県大槌町&遠野市 オイノ祭りと三峯神社

狼は、北海道のエゾオオカミが絶滅した後、ニホンオオカミも絶滅しますが、本州でも最後まで残っていたのが、奈良県や岩手県であったらしい。一応、ニホンオオカミは、1905年(明治38年)、奈良県でアンダーソンに売られた雄を最後に絶滅したといわれています。

岩手県民には失礼な話ですが、昔は「日本のチベット」などとも言われていたように、狼が最後まで生き残っていた可能性はありそうです。

明治40年10月13日の巌手日報に「狼を捕獲す」と題した記事があります。

岩手郡中野村(現盛岡市)西安庭というところで、狼3頭を捕獲したというニュースです。

アンダーソンが奈良県で狼を買ってから2年9か月後で、これが本物の狼だったとしたら、奈良県の狼よりも新しいので、日本最後の狼になりますが、残念ながら狼がどうなったかは不明だそうです。

明治になり、狼と人間の関係は徐々に変化していきました。狼は「神・神使い」から目の前で人間を襲う「害獣」となり、狼に賞金がかけられたことで、人間はこぞって狼を撃ち、乱獲が進んでいきました。

また、土地の開発で野生動物の生息地は狭まってきて、狼の食糧である鹿や猪も少なくなりました。

そこへジステンバーが襲いました。狼にも伝染し、群れが崩壊し、狼は絶滅することになりました。

著者はあとがきでこのように書いています。

「人々が狼に素朴な信仰を捧げていたことは美しい。狼は恐ろしいものだったが、自然や田畑の守り神でもあった。私はノンフィクションの動物文学を生きがいとしてきた。八十五歳までかかったが、ふるさとの狼がどのように生きたかを伝えることができたのは、本当にうれしい。」
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/19

ラオス・ルアンパバーンの名産「カイペーン(川海苔)」

Dpqwu6hvsaagsz7_2

140206_0

140205_2


ラオス土産をもらいました。

ルアンパバーンの名産「カイペーン(川海苔 英語名はCrispy Mekong River Weed)」です。

香ばしい川海苔です。酒のつまみにはいいかもしれません。昔ルアンパバンへ行ったときは、このカイペーンでカオニャオ(もち米のおこわ)を包んでおにぎりを作って食べました。

ルアンパバーンは、昔のランサーン王国の首都で世界遺産に登録されていて、メコン川が流れています。カイペーンは、主に、乾期(11月~ 4月)にメコン川の本流と支流で採集する海苔が多いそうです。

採ってきたカイ(シオグサ類)に、化学調味料、塩、タマリンドの汁などで味付けしてから、ゴマやトマト、ニンニク、ネギなども貼り付けて天日乾燥させています。

市内のレストランでは、カイペーンをフライパンで炙ったり、油で揚げて出しています。そのままでも味が付いていますが、チュオボーン(甘辛い味噌)をつけて食べることもあります。

市場では、反物のように折りたたんで売られています。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/18

今日から二十四節気「寒露」、七十二候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」

87a2955


今日から二十四節気「寒露」、七十二候「蟋蟀在戸」です。

戸口で秋の虫が鳴き始める頃です。

周りの風景にはますます秋の深まりを感じます。

ヴィーノの散歩のときも「涼しい」より「寒い」といった方がいいような朝もあります。もっとも午前5時は、まだ真っ暗なんですが。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/17

Manabi JAPAN 第3回:武蔵御嶽神社の犬同伴参拝

Ookamisihnkou

Manabi JAPANで連載中の「狼信仰」の第3回は、「武蔵御嶽神社の犬同伴参拝」です。

狼信仰は時代とともに変化してきて、今、東京都青梅市の武蔵御嶽神社は、「お犬さま」にちなんで、犬の健康祈願をする犬同伴参拝者が増えてきました。

本文はこちらでお読みください。

https://manabi-japan.jp/life-event/20181015_5236/
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/16

旅犬ヴィーノ、11歳誕生日のステーキ喰い

今月、ヴィーノは11歳になりました。

誕生日プレゼントは、牛肉のステーキです。

まだまだ元気でやんちゃな旅犬ヴィーノです。たぶん一生こんな感じの旅犬なんでしょうね。

それはヴィーノだけじゃなく、俺たちにも言えることかなと思います。

愛犬チャーリーとアメリカ一周の旅に出たアメリカの作家 ジョン・スタインベックは『チャーリーとの旅』でも書いています。

歳を取って落ち着くかと思いきや、そんなことはなく、旅人はいつまでたっても旅人だ、年齢なんて関係ないというスタインベックの言葉に共感します。

そうなんですよね。俺もいい歳になれば、少しはまともな「大人」になっているのかなと思っていたのですが、その人の性質というのは一生変わらないようです。

これは「ワンダーラスト」という遺伝子にかかわる一種、病気でもあるらしいんですが。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/15

韓国 板門店の土産

Cimg1987

Dpedvmqu8aaheon

Img_0756

Img_0754


妻と義母たちが韓国旅行へ行きましたが、そのとき北朝鮮との国境、板門店にも行ったそうです。当日、北朝鮮側に人影(軍人)がなく、緊張感もなかったそうです。

真ん中の通路は、キムジョンウンが歩いて韓国に入った通路です。観光客は、その左側の建物に入って、建物内部の奥まで行けます。そこは位置的には国境を越えています。

「何か土産を」とリクエストしていたので、こんな土産をもらいました。

DMZとプリントされたTシャツ。DMZ(Demilitarized Zone)は「非武装地帯」のことで、軍事境界線を挟んで南北それぞれ2kmづつ、計4kmの地域のこと。

切手は北朝鮮の犬の切手なのですが、「北韓記念郵票」と中国語が書いてあるので、中国経由で板門店の土産物売り場に入ってきたもののようです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/14

平岩米吉著『犬と狼』に出てくる狼の伝説いろいろ

_mg_2635(「狼目」ではなく、これは山梨県上野原市「犬目」宿)


犬科生態研究所を創設した平岩米吉著『犬と狼』に、狼に関するいろいろな話があります。

まず、狼の最古の記録としては『日本書紀』に、大和武尊が東征の折、信濃坂において路に迷った尊を導いた白狗があったというもの。これは一説には狼だともいわれています。

次は『欽明天皇紀』(540年)に、秦大津父が喧嘩をしていた二頭の狼の仲裁をしてやったところ、その狼が天皇の夢に現れて秦大津父が大蔵大臣に出世をする糸口を作って、お礼をしたという話。

こういう記録があるんですね。昔から狼とは交流がありました。

また狼に関するまことしやかな説がいろいろとあって、有名なところでは、送り狼があります。

送り狼というのは、現代では、「親切らしく送って行って、途中で女をねらう男」という悪い意味がありますが、もともとは、狼の習性からきた言葉です。

著者によると、狼が人の後をつけるというのは実際にそのとおりだそうです。ただ、それは人を襲うという目的からではありません。おもに、好奇心、珍しいものを知りたいという気持ちからつけて来るのだそうです。

次は、狼の尾についての話です。

「狼は柄にもなく、気まりを悪がる性なので、いつも尾を股の間に引き入れてはずかしいところを隠しているという説であります。しかも、この説はだんだん発展しまして、ついには恋愛の季節の狼のいるところを通りかかった者は、こちらも衣服を脱いで狼のはずかしい気持ちをやわらげてやらないと、後で害を受けるという、まことに奇妙な考え方とさえなってしまったのであります。そして、この事は『煙霞綺談』と申す本などに堂々と、まことしやかに記してあるのですから、なおさら、驚くほかはありません。
 ところで、こういう説がどうして起こったかと申しますと、それは狼は犬とちがいまして、いつでも尾をさげて歩いていて、どんな場合でも決して尾を高く上げるということがないからであります。」

笑ってしまいます。狼の近くで服を脱いだら、その不審な動きで狼を刺激して襲われてしまいそうです。

もっとも、こういう説が出てくるのは、「衣服を脱ぐ」機会はほぼゼロであることをわかっている人たち、つまりは、狼の実物を見たこともなければ、見る機会もない人たち、ということでしょう。

狼に限らず、人間でも、知らない外国人に対して、とんでもない話が生まれるのと同じです。

次は、狼の目の光は火のようだという話です。

例として炭焼きの話が出てきます。炭焼きが暗くなってから、炭俵を背負って山から帰ってきました。

途中で、誰か道の端で休んでいるらしく、煙草の火が見えました。これを見て、炭焼きも急に煙草をのみたくなって、「火をひとつ貸して下さい」といったら、その火がウーッという唸り声を出したというんですね。つまり、この煙草の火に見えたのは、狼の目の光だったというのです。

これを読んで俺も同じような体験があったのを思い出しました。

話は狼のテーマから離れてしまいますが、中国雲南省での出来事を書いてみます。

イ族の祭り「挿花節」を見ようと大姚県を目指していましたが、当時、まだ外国人には未開放の町だったので、公安に通報されないように、宿には泊まらないつもりで、ちゃんとテントも用意してきていたので、それを張って寝ることにしました。

町の中はまずいと思い、家並を抜けて適当な場所を探しましたが、どこにも人の気配があったので、ソラマメ畑へ行ってみました。

畑の畦道を進んでいくと、暗闇の中に、赤い小さな火がポツンと見えました。蛍のようにも見えたので、なんだろう?と目をこらしてそばへ近づきました。50センチほど顔を近づけたとき、その赤い火が突然左右に揺れ、そしてオホン!と咳払いの声がしたので、俺は「アッ!」と驚いて、畦道から足を踏み外し、畑の中にあやうく転びそうになったのでした。

男がタバコをくわえ、畦道に座り、用を足していたのです。俺も驚いたが、男も驚いたのではないでしょうか。

中国って、どこへいっても人だらけだなぁという話です。

狼とは関係ない話になってしまいました。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/13

今日から二十四節気「寒露」、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」

151113


今日から、二十四節気「寒露」の次候「菊花開」です。

文字通り、菊の花が開き始めるころ、です。

ここにきてずいぶん涼しくなってきました。つい先日までの夏日がうそのようです。気温の変化に体調管理をしっかりしなければ。
 
 
 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/12

2019年「旧暦棚田ごよみ」のチラシ

Omote


2019年版 「旧暦棚田ごよみ」のチラシができました。

表紙は山口県長門市の東後畑の棚田です。ここは夕陽が沈んで暗くなってくると、沖に漁火がぽつぽつと現れます。写真は、ゴールデンウィーク期間中に撮影したものですが、この時期は、田んぼに水も張られていて、夕空が特に美しい。そして暗くなるとともに、蛙がいっせいに鳴き始めます。

なお、この棚田の近くには、赤い鳥居が海まで続く「元乃隅稲成神社」があって、こちらは、CNNの日本の最も美しい場所31選にも選ばれているので、観光客が多いのですが、ぜひ棚田にも寄ってみてください。

ちなみにこの神社、2019年1月に名称を「元乃隅神社」に変更するというニュースがありました。もし「覚えやすくするため」との理由で名前を短縮するとしたら、ちょっと寂しい。

こよみの販売ページの準備ができましたら、お知らせします。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/11

『オオカミと神話・伝承』 (02) 千匹狼の伝説

_mg_1318

_mg_1275

_mg_1301

_mg_1279


『オオカミと神話・伝承』 の中にある「老婆とオオカミ人間(日本)」というコラムで、南方熊楠が多くの地方から集めた「千匹狼」の伝説を読んで、愛媛県の「犬寄峠」を思い出しました。

要約するとこんな伝説です。


ある旅人が身重の妻と山奥を歩いていると、オオカミの群れに襲われた。木の枝に逃れたが、オオカミたちは、馬乗りになりピラミッドを作って迫ってきた。男は小刀で切り殺したが、次から次へと迫ってきた。やがて一頭のオオカミが「鍛冶屋の婆さんを呼んでこよう」と言った。
オオカミは去ったが、今度は大きな雌オオカミを先頭に戻ってきた。こうして攻撃がまた始まった。男が刀を振り下ろすと老オオカミの頭に傷を負わすことができた。オオカミのピラミッドは崩れ落ちた。
恐ろしい夜を過ごした旅人は、村にたどり着き「鍛冶屋の婆さん」が気になり、鍛冶屋を訪ねると、老婆がいて、昨日頭を打ったといって床に伏せっていた。傷が昨晩の雌オオカミと同じ位置にあった。見破られたと思った老婆は、逃げようとした。しかし旅人は、一瞬速く刀で切りつけると、老婆は死んだ。すると年老いたオオカミに変わった。


これと似たような「千匹狼」伝説は日本各地にあるようですが、興味をひかれるポイントは、オオカミが次から次へと繋がって、木の上に逃れた人間に迫ってくるという「馬乗りになる」という部分です。「肩車する」とか「犬梯子」などとも表現されているようです。狼たちが繋がって上に伸びていくって、本当に面白いイメージですね。

別な本には、たしか、元々この伝説は中国大陸から来たようで、大陸では、オオカミではなくてトラが梯子状になるという話があったようですが。正確には忘れてしまいました。

梯子状になったオオカミの伝説を初めて知ったのは、愛媛県の「犬寄峠」を訪ねた時でした。

「犬寄峠」は伊予市の南にあり、峠には、うち捨てられたような錆びたプレート「犬寄峠 標高306m」とありました。

地元の人にもらった史料「飛脚が山犬に襲われた話」によると、


この辺りの峠は、昔は強盗が出たり猛獣が出る難所でありました。ある時、一人の飛脚が松山を出て大洲に向かい、夜中に峠を通りかかりました。すると眼光鋭い山犬が一匹現われ、飛脚に飛び掛ろうとしたので、飛脚は抜き打ちに山犬に斬りつけました。山犬が死ぬとき一声高く叫ぶと、その声に応えてどこからともなく沢山の山犬がやってきて飛脚に詰め寄ったので、飛脚は傍らの大きな木によじ登ったが、大木の下にはますます多くの山犬が集まって、肩車を作って登ってきて飛脚にかみつこうとしました。
その時ふと、自分の持つ刀の目抜きが鶏の名作で、血潮を得ると精を得て鳴く、ということを思い出し、「この鶏の名作がまこと精あるものなら、見事一声鳴いてみよ」と大声で呼ばわると、刀は「コケコッコー」と鳴きました。この鳴き声に驚いた山犬どもは、木の上の飛脚をにらみながら、あきらめて帰っていきましたとさ。


この伝説では「山犬」とあるので、たぶんオオカミのこと、そして梯子のことは「肩車」と表現しています。

犬(狼)や虎が、肩車して梯子のようになって人間に迫ってくるイメージは、何を表しているのでしょうか? こういうのは、実際の動物の習性ではなく、人間がその動物に対するイメージを持っているからだろうと思います。一説には、跳躍能力の高さを表しているのでは、とも言われているようです。

 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/10

『オオカミと神話・伝承』 (01) 古代ローマと日本のオオカミ

171130_1(味の素スタジアム)

171218_2(日比谷公園)


『オオカミと神話・伝承』(ジル・ラガッシュ著/高橋正男訳)は、世界のオオカミにまつわる神話や伝説を紹介した本で、古代ローマの狼信仰や、「蒼きオオカミ」の子孫たち、日本のオオカミについても触れられています。

ローマの建国者ロムルスと弟レムスとともに、雌オオカミに育てられ、このオオカミと兄弟の銅像はローマの守護神になりました。

紀元前1世紀ころ、雷がこの銅像を直撃しました。その結果、破壊され、寺院の地下室にかたづけられて人々から忘れ去られました。15世紀、像はカピトリウム丘に移されましたが、トスカナの芸術家が、あらためて双子の兄弟の像を造ったそうです。

この像のレプリカが、日本にもあります。日比谷公園と味の素スタジアムです。

以前、このオオカミ像の右足に怪我状の穴があることに気が付き、調てみましたが(イタリア文化会館でも聞いてみました)、依然その理由はわからず謎のままです。

ただ、世界のオオカミについての話をみてみると、だいたいは、「恐ろしい野獣」、あるいは、「強い戦士」、「崇められる神」というイメージで語られるようです。そのことと関係ありそうな気もするのですがわかりません。まだまだ謎です。だれか知っていたら教えてください。

日本のオオカミについては、すでに書いていますが、この本のコラムを要約すると、

日本には2種類のオオカミがいました。北海道のエゾオオカミと本州以南のニホンオオカミです。エゾオオカミは1889年ころ、ニホンオオカミは1905年ころ絶滅しました。

日本人とオオカミとの関係は、ヨーロッパとは違い緊張感が少なかった。その理由は、日本人の伝統的な食糧が肉ではなく、農民は家畜を飼わず、田んぼや畑に囲まれた村に住んでいました。そういうところは、オオカミには魅力はなかったので、山の中に住んで、めったに里に下りることもありませんでした。

時々山でオオカミに襲われることもありましたが、おおむね人間とオオカミは平和的に、お互いの領分を尊重して暮らしていました。農民が害獣とみなしていたシカやイノシシやウサギを食べてくれてもいました。

1732年に、本州で狂犬病が発生しました。もっとあとになって、ふたたび狂犬病が発生しました。そのたびに狩りが行われましたが、ヨーロッパと比べると小規模なものでした。

1743年に、日本を旅行したスエーデン人植物学者ツーンベリは、「日本には、オオカミはまれになってしまった。今や、もっと北に行かないといない」と断言しました。

という内容です。

西洋では、家畜が食べられてしまうことで、オオカミは害獣と考えられていたのとは違い、日本では逆にシカやイノシシを食べてくれる益獣でした。そこからオオカミが神や神の使いとして崇められる動物になりました。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/09

玉川麻衣個展「死と乙女」と、板橋雅則展

Dn05rcqxsaabit4(玉川麻衣さんツイッターより)

Itabashi(板橋雅則展のDMより)
  
 
知り合い2人の個展をハシゴしました。両個展とも、まだ開催中ですので、ぜひ見に行ってみてください。おすすめです。
 
 
■ 玉川麻衣個展「死と乙女」
   会期: ~10月19日(金) ※15(月)休
   時間: 11時~19時
   会場: 八犬堂ギャラリー 
        世田谷区池尻2-4-5 IID-118 
        (世田谷ものづくり学校 118号室)

玉川さんの絵は、去年、オオカミ信仰を調べている中で、「狼伝承と登る七ツ石山展」で知りました。玉川さんは七ツ石神社の再建プロジェクトに協力しているので、丹波山村に玉川さんの原画を元にしたオオカミの絵の手ぬぐいがあるのですが、今回『犬像をたずね歩く』でも手ぬぐいの絵を掲載させてもらいました。
絵は、『鶴の恩返し』のツウが自分の羽をむしって布を織ったような、鬼気迫るものです。じっと見つめていると、異界に引き込まれそうになります。戻れなくなるような怖さも感じます。
 
  
 
■ 板橋雅則展
   会期: ~10月14日(日)
   時間: 12時~19時
   会場: ぎゃらりー由芽のつづき
        三鷹市下連雀4-15-2-101

板橋さん夫婦とは、昔、中国雲南省のシーサンパンナのタイ族民宿で出会って以来の付き合いです。10年前くらいまでは、板橋さんの絵には、人間の姿がありましたが、今回は、一見すると見当たりません。
でも、前より、視点が高くなったような気がします。前は、200m上空から見ているような絵だとすると、今回のは、もっと高度が高く、例えれば、Google Earthで地球のどこかを見ているような感じなのです。模様は道なのか、畑のあぜ道なのか、砂漠の遊牧民の家畜を囲っている柵にも見えます。人もいるんじゃないかとつい目を凝らして見てしまいました。
そのうち板橋さんの絵の視点は、もっと高度を上げていくのかなという個人的期待もあります。


タイプのまったく違った絵なのに、共通したものを感じます。いい絵かどうかは、どれだけ自分がその絵の中に入り込めるか、ということで、その内側の世界に共感できたということなんだと思います。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/08

今日から二十四節気「寒露」、七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」

121217


二十四節気の「寒露」は、露が冷気によって凍りそうになるころ、また初候の「鴻雁来」は、雁が北から渡ってくるころという意味です。

写真は、それをイメージしたもので、映っている鳥が雁かどうかはわかりません。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/07

『絶滅した日本のオオカミ』 (02) アイヌの「イヌ」と「オオカミ」

_87a2715(セタカムイ岩とヴィーノ)

_87a2825(セタカムイ岩と日の出)

_87a3203(新ひだか町アイヌ民俗資料館の北海道犬(アイヌ犬)の剥製)


前回に引き続き、『絶滅した日本のオオカミ』 の内容からですが、アイヌにとっても日本人にとってもオオカミは神、あるいは神の使いとして崇められていたという話は書きました。

でも、アイヌと日本人では、オオカミに対する認識の違いもあるという話です。

「恐らくもっとも基本的な違いは、日本人が低地の「現世の」農村と異なり、山をはっきりと他界とみなしたことだ。」と著者はいう。

日本人は、オオカミを山=他界に棲む生き物と考えたということでしょうか。

「韓国、中国から渡来した宗教の伝統(仏教が最有力)は、日本人のオオカミに対する態度にも影響し、絵馬・お札・石像などに見られるように、貴いオオカミを図像的な型の中に住まわせた。農村の「現世」確立と同じように、やがて、仏教の理論はオオカミを実体とはかけ離れた姿に遠く追いやった。」

とあります。

また、野生動物に対する人間の態度について、米・日・独の比較をした調査があり、その中で、「日本人は動物や自然に関する実体験よりも人工的、かつ高度に抽象化された象徴的なものを好む」と答えた。」とのことです。

確かに、お犬さま像やお犬さまのお札で表現されたオオカミ像は、実態とはかなり違う姿をしたものもあります。各地のお犬さま像はバリエーションがあり、そこが想像力の豊かさと言えるわけですが、あくまでも「お犬さま」のイメージです。

それとは対照的だったのが、アイヌの世界観です。

「アイヌにとって唯一の別世界はカムイモシリ「神々の地」だった。そこは人々も住むことができた形而上の世界だった。つまり、日本人と違ってアイヌは地の全ての生き物と分かちあう一つの世界の一員だった。アイヌにとって、動物と人間は同じ地球の生き物仲間として同じ存在空間を共有した。」

日本人が、オオカミを他界の動物ととらえたのとは違い、アイヌにとって、オオカミは、もっと近い関係だったということでしょう。

それとアイヌは「イヌ」と「オオカミ」をはっきりとは区別しなかったという話がありますが、同じ理由かもしれません。

『犬像をたずね歩く』に、北海道古平町の「セタカムイ岩」を入れたのですが、この「セタカムイ」とは、「セタ=犬」、「カムイ=神」なので、「犬の神」という意味だと書きました。

でも、地元にある資料には、「犬」ではなくて「オオカミ」という説もあるとのことでした。どうしてだろう?と思ったのですが、その理由らしきものがこの本に書いてあります。

アイヌは特定の場所をオオカミに結びつく名前を付けました。たとえば、三石と静内の間にある山を「セタウシヌプリ(オオカミが棲んでいた神の山)」、然別湖にある一つの山を「セタマシヌプリ(オオカミが天から降ってきた山)」と呼びました。

これらの山名の「セタ」をここでは「オオカミ」と訳しています。でも、「セタ」はアイヌ語で実際には「イヌ」を意味します。

「アイヌは意識のなかでいずれにしろ両者をほとんど区別していなかった。自然を識別し分類する際に、アイヌはイヌとオオカミの違いをあまり重要視しなかった。」

とあります。

村で人を助けるのが「イヌ」で、山でシカを狩るときは「オオカミ」になる。アイヌは二種類のイヌ科動物を同じように見ていて、どちらか区別が必要とされるとき、その状況次第で変わったようです。

イヌとオオカミの区別に鈍感ということは、区別する必要がなかったからで、元々アイヌは馬を飼っていなかったので、馬が食べられて、犬とは違った厄介な動物としてオオカミを意識することがなかったということでしょう。

あらためて「セタカムイ」の「セタ」はどっちだろう?と考えると、飼い主を待って、あるいは飼い主を慕って、あるいは猫を追って岩になった伝説なので、ここは「イヌ」でいいのかもしれません。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/06

『絶滅した日本のオオカミ』  (01) 神から害獣に変わったオオカミ

Doowsicuwae5rtq

_87a3185(イヨマンテで使用されたエゾオオカミの頭骨)

_87a2924(エゾオオカミの剥製)


『絶滅した日本のオオカミ』 (ブレット・ウォーカー著/浜健二訳)を読みました。

日本のオオカミ(北海道ではエゾオオカミ、本州以南ではニホンオオカミ)が絶滅した経緯について書かれたものです。

1873年に外国人顧問として来日した米国人エドウィン・ダンはストリキニーネ入りの毒餌を用いて、北海道南部のオオカミや野犬を撲滅するために働いたという。当時の日本は、新天地北海道で牧場経営を始めていました。アメリカでやった方法を北海道でも実践したということのようです。

でも、アイヌにとっても和人にとっても、オオカミは神・神の使いとして崇められる存在でした。それがどうして撲滅の対象になったかというと、直接には、馬や人が襲われること、そして狂犬病が流行ったことが理由ですが、日本人の「オオカミ」に対する認識の変化があったようです。それは日本の近代化というのが背景にあり、その方向性と合致していました。

アイヌにとってもオオカミ(エゾオオカミ)は、高位の神「ホロケウカムイ」として崇められていました。アイヌは自分たちの狩りが、エゾオオカミの狩りと似ているという思いが、エゾオオカミに対する敬意を育てました。

十勝や日高地方には、白いオオカミが女神と結婚し、その子孫がアイヌの祖先だという起源神話があるそうです。

アイヌはイヨマンテと呼ばれる「送り」の儀式で、ヒグマ、フクロウなどと同様に、オオカミを生贄にしました。

イヨマンテで使われたオオカミの頭骨が、シャクシャイン記念館の隣、新ひだか町アイヌ民俗資料館に展示されています。

この標本は明治初期に殺された六、七歳のオオカミです。頭骨の左側に孔が開けられていますが、これはアイヌは、動物の魂、カムイの本体は頭骨の両耳の間に潜むと信じていて、儀式で開けられたものです。雄なら左側、雌なら右側に孔を開けます。なので、この頭骨は雄であることを示すそうです。


山に住む人や、山越えする旅人や、猟師以外の日本人はほとんど本物のオオカミを見たことはなかったでしょうから、日本人にとってオオカミは、山の中(他界)に住む神・神の使いという象徴的なものでした。

その神・神の使いとして崇められていた象徴的なオオカミが、今度は、馬や人を襲ったり、狂犬病に冒された現実的な動物になったことで、害獣というレッテルを貼られてしまいました。だからオオカミは殺しても許される動物になってしまいました。

でも皮肉なことに、オオカミは絶滅したことで、ふたたび神・神の使いになったということではないでしょうか。いや、もっと強力な魅力を持つ象徴となったのです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/04

富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」のニュース

Mg_2659


「富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」素顔で写真」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20181001/k00/00e/040/225000c

大阪府富田林署から逃走していた樋田淳也容疑者が、約50日ぶりで山口県周南市の道の駅で捕まりました。

大阪府内に潜伏しているはずだの、もう死亡してるのでは?だのと言われていたのに、なんと容疑者は、日本一周の旅をしていたというのは、驚きです。

俺も「日本一周」界隈でうろうろしている人間なので、このニュースにはどうしても一言言いたくなってしまいます。

犯罪者は現代社会常識の盲点をつく、ということですね。誰がこの犯罪者が、堂々と素顔をさらし、記念写真に収まり、日本一周の旅人を装うと想像した人間がいたでしょうか。

それと、容疑者は、途中で同行者を見つけるのですが、おそらく相手を観察し、あまりスマホなど見ない、情報に疎そうな人物を選んだのではないでしょうか。そのあたりも抜け目がない。二人ならなおいっそう「日本一周の旅人」らしく、隠れ蓑としては理想的です。

今までも、道の駅で車中泊していると、職質を受けることが何度かありました。これからはもっと増えるかもしれません。

ところで、犬連れだと、不審者として疑われにくいということがあるようです。職質を受けた時も、犬連れのときは、どうも質問が甘くなっているのではと感じる時があります。(と言って、俺ば別に逃亡者ではありませんが)

たとえば、こういう犯罪者がそのうち出てくるのではないかと思っています。

犬連れの泥棒・空き巣です。まさか?と誰もが思うでしょう。でも、犯罪は常識の盲点を突くのです。(もういるそうです。犬散歩を装った空き巣が)

住宅街を歩いているとき、人の家の前で立ち止まっていたら不審者ですよね? すぐ通報されてしまうかもしれません。

でも、犬連れなら、その不自然さがなくなります。犬を散歩させたことがある人ならわかりますが、そう簡単に歩いてくれない犬もいて、あっちをうろうろ、こっちをうろうろ、オシッコしたり、うんちしたりして、住宅街をゆっくり歩くのもありえるのです。

犬の散歩を装って、入る家を物色し、犬を電柱かどこかにちょっと繋いで(繋ぐ場所が問題ですが)、空き巣に入るという犯罪者です。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/03

今日は二十四節気「秋分」、七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」

Mg_3228


今日から二十四節気「秋分」、末候「水始涸」です。田んぼの水を落として稲刈りをするころ。井戸の水が枯れ始めるとの説もあるようです。

写真は、新潟県の小千谷で見た稲刈りですが、よく見てみると、コンバインの横で見ている女性の手には、ビデオカメラが。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018/10/02

映画『15時17分、パリ行き』 災害や危機に備える大切さ

150202_2(2002年インドネシア・バリ島爆弾テロの追悼集会)


どういう映画かというと、パリ行列車の中でテロリストと戦い、テロを防いだ3人の若者の話です。

危機(テロ)や災害に直面した時、どういう行動をとるか、日々、シミュレーションしておくことの大切さを教えてくれる映画、という面もあります。

「『15時17分、パリ行き』(The 15:17 to Paris)は、2018年のアメリカ合衆国の伝記映画。2015年8月21日に高速鉄道タリス内で発生したタリス銃乱射事件と事件に立ち向かった3人の若者を描く。監督は、クリント・イーストウッド。主演の3人は、実際にタリス銃乱射事件に巻き込まれた3人を本人役として起用している。」(Wiki参照)

出演している3人の若者が、本人というのは驚きます。他にも乗客の何人かは本人出演だったようです。意外とみんな自然な演技でした。(この場合「演ずる」ではないのかな。彼らにとっては「再現する」なので)

とにかく、こういう突発的な出来事にすぐに対処できるのは、日頃の訓練やシミュレーション(イメージトレーニング)なんだろうなと思います。

軍人なので、こういうテロリストの存在は身近だろうし、常に、対処の仕方をシミュレーションしていたと思います。俺だったら、目の前で起こっていることが、どういう事態なのか把握する時間が必要だし、とっさに行動することはできないんじゃないかなと思います。

先日、元モー娘。の吉沢被告が酒気帯び運転、しかもひき逃げで逮捕された件で、その瞬間をとらえたドライブレコーダーの映像が公開されたとき、近くにいた人たちが、車に飛ばされた怪我人を助けようとせずに立ち去ったとしてバッシングされましたが、バッシングした人は、あらかじめ、ここで事故が起こると知っているからどうすればいいかわかることで、現場にいた人は、突然目の前で起こったことを、一瞬で理解して、怪我人を介抱するなんてできっこないんです。まぁできる人もいるかもしれないですが、できないからと言って非難はできないでしょう。

それと、ビブ・ラタネ、ジョン・ダーリー 著『冷淡な傍観者―思いやりの社会心理学 』にもありますが、緊急事態に対する人間の「傍観者効果」と呼ぶ心理的効果もあります。

多くの人がその現場にいると、助ける人間が少なるというものです。その訳は、2つあります。

【責任の分散】 人数が多いほど、自分よりも援助に適した人がいるはずだ、自分がやらなくてもいい、ほかの人にも責任はあると考えてしまう。

【集合的無知】 みんな同じことを考えていることを知らず、自分の考えはほかの人とは違うのではないか。自分では緊急事態なのかもと思っても、周りの反応を見ると、他の人たちは何もしようとしていないのをみて、緊急事態ではないんだと思い込んでしまう。みんながそう考えてしまうので、誰も助けなくなってしまう。 

これを知ってなるほどと思いました。以前、俺も2回の「緊急事態」に遭遇しました。火事と、発作を起こした男です。そのとき、この「傍観者効果」を体験しました。緊急事態で、即、行動できるというのはなかなか難しいということを身をもって知りました。

だから、この映画のように、銃を持った男に列車の中で突然遭遇したとしても、彼らのように即、これはテロリストだと判断し、男に向かっていくというのは難しいでしょう。日々のシミュレーションが必要なのではないでしょうか。これは災害の時にも役立つことだと思います。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »