« 富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」のニュース | トップページ | 『絶滅した日本のオオカミ』 (02) アイヌの「イヌ」と「オオカミ」 »

2018/10/06

『絶滅した日本のオオカミ』  (01) 神から害獣に変わったオオカミ

Doowsicuwae5rtq

_87a3185(イヨマンテで使用されたエゾオオカミの頭骨)

_87a2924(エゾオオカミの剥製)


『絶滅した日本のオオカミ』 (ブレット・ウォーカー著/浜健二訳)を読みました。

日本のオオカミ(北海道ではエゾオオカミ、本州以南ではニホンオオカミ)が絶滅した経緯について書かれたものです。

1873年に外国人顧問として来日した米国人エドウィン・ダンはストリキニーネ入りの毒餌を用いて、北海道南部のオオカミや野犬を撲滅するために働いたという。当時の日本は、新天地北海道で牧場経営を始めていました。アメリカでやった方法を北海道でも実践したということのようです。

でも、アイヌにとっても和人にとっても、オオカミは神・神の使いとして崇められる存在でした。それがどうして撲滅の対象になったかというと、直接には、馬や人が襲われること、そして狂犬病が流行ったことが理由ですが、日本人の「オオカミ」に対する認識の変化があったようです。それは日本の近代化というのが背景にあり、その方向性と合致していました。

アイヌにとってもオオカミ(エゾオオカミ)は、高位の神「ホロケウカムイ」として崇められていました。アイヌは自分たちの狩りが、エゾオオカミの狩りと似ているという思いが、エゾオオカミに対する敬意を育てました。

十勝や日高地方には、白いオオカミが女神と結婚し、その子孫がアイヌの祖先だという起源神話があるそうです。

アイヌはイヨマンテと呼ばれる「送り」の儀式で、ヒグマ、フクロウなどと同様に、オオカミを生贄にしました。

イヨマンテで使われたオオカミの頭骨が、シャクシャイン記念館の隣、新ひだか町アイヌ民俗資料館に展示されています。

この標本は明治初期に殺された六、七歳のオオカミです。頭骨の左側に孔が開けられていますが、これはアイヌは、動物の魂、カムイの本体は頭骨の両耳の間に潜むと信じていて、儀式で開けられたものです。雄なら左側、雌なら右側に孔を開けます。なので、この頭骨は雄であることを示すそうです。


山に住む人や、山越えする旅人や、猟師以外の日本人はほとんど本物のオオカミを見たことはなかったでしょうから、日本人にとってオオカミは、山の中(他界)に住む神・神の使いという象徴的なものでした。

その神・神の使いとして崇められていた象徴的なオオカミが、今度は、馬や人を襲ったり、狂犬病に冒された現実的な動物になったことで、害獣というレッテルを貼られてしまいました。だからオオカミは殺しても許される動物になってしまいました。

でも皮肉なことに、オオカミは絶滅したことで、ふたたび神・神の使いになったということではないでしょうか。いや、もっと強力な魅力を持つ象徴となったのです。
 
 
 
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」のニュース | トップページ | 『絶滅した日本のオオカミ』 (02) アイヌの「イヌ」と「オオカミ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」のニュース | トップページ | 『絶滅した日本のオオカミ』 (02) アイヌの「イヌ」と「オオカミ」 »