NHKドキュメンタリー「アウラ 未知の部族 最後のひとり」を観て
昨日、NHKドキュメンタリー「アウラ 未知の部族 最後のひとり」を観ました。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586087/index.html
アウラは、アマゾンの文明との接触がない「イゾラド」のひとりで、ブラジル政府はアウラを「絶滅した未知の部族の最後の生き残りである」と結論づけているそうです。
なので、政府は「保護」しようとするのですが、アウラはそれをなかなか受け入れません。アウラの言葉はほかの人には通じず、唯一、言語学者のノルバウが同居して30年間で、単語800語を調べただけです。
つまり、アウラにとっては、自分の言葉が誰にも理解されず、言葉によって他人とコミュニケーションが取れないという「絶対的孤独」におかれて生きていかなくてはならない運命です。想像すると怖くなります。自分の話を誰も理解してくれないという状況は。
ところで、奄美方言や民謡が魅力的で、毎週土日は、あまみFMを聴くことが多く、自然と「ありっがさまりょうた」とか「うがみんしょうらん」とか奄美語もつい口に出るようになっています。
あるとき放送では、『幕末の奄美』の話が取り上げられていて、村に部外者が入ってくると、子どもたちは石や泥を投げつけて、追い払ったという。そうしないと、その年は危険なハブが多く出るから、といったような話でした。
たぶん「危険なハブ」というのは象徴的なもので、部外者が持ち込む危険なものは他にもいっぱいあったのではないでしょうか。たとえば「病気」です。
アウラの保護活動をしている機関も、文明人との接触で、病気をうつすリスクについて触れていました。
たしかに免疫がなかったら、病気で全滅してしまうかもしれません。アウラも風邪をひいたとき、抗生物質を投与されていました。風邪だって免疫がないなら死んでしまうかもしれません。
アマゾンや奄美だけではなく、この「部外者の危険」は、他でも聞きました。タイの北部、ミャンマーとの国境に近い山岳民族の村で聞いたのも、部外者が持ち込む病気が怖いというものでした。
それと、俺は「病気」以外にも危険なものとして「価値観」もあるんじゃないかなと思います。
これも北タイの話ですが、外国人トレッカーが、精霊を祀る祠を壊すというのです。祠と言っても、木の枝を合わせて作った質素なものなので、部外者は悪意がなく、気が付かないところで壊してしまうということもありそうです。でも、彼らにとったら大問題です。
また、村にテレビが運びこまれ、それを見た人たちは、外の世界の現代文明と自分たちの生活を比べて、貧しいと気が付き、卑屈になる人がいたり、外の世界にあこがれて、村から出てしまう人もいるのだという。そういうことで、村の共同体が解体されてしまって、村は廃れていくというのです。
この現代文明の「価値観」ですね。これも結局心の「病」ともいえるのかもしれません。俺も現代文明側の価値観で生きているので、それが「良い」とか「悪い」とか、もうわからなくなっていますが、もしかしたら、その価値観こそ人類を滅ぼす元凶なのではなかと思うこともあります。
だから、アマゾンの未接触部族のような人たちは、現代文明の「病気」や「価値観」を持たないことで、大部分の人類が絶滅しても、生き残るのではないかとも思います。アウラの部族は無理でしたが。
考えてみれば、我々の祖先ホモサピエンスは、7万から5万年前に東アフリカから外へ移住し始めました。どうして外へ出たか、その理由ははっきりしていないようです。
だからここからは俺の想像ですが、外へ向かうことが、ホモサピエンスに運命付けられた性質だったのではないか、と思うのです。
「外を知りたい」という性質が繁栄を支えた価値観であり、だからこそ地球上に大繁殖したわけで、でも、その「外を知りたい」という性質が、逆に未開の部分を食い荒らすバクテリアのごとく、今度はそのことが滅亡の原因になっているかもしれないのです。(アウラの部族は、アマゾンの開拓者たちに殺害されたようです)
だから、未接触部族は、そういった「外を知りたい」人たちではなかったことは確かでしょうし、次に地球の覇者となるのは、彼らのような人たちなのではないかとも思うのです。今は数は少なくても、将来は大繁栄するかも、というのは、我々ホモサピエンスで証明済みです。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント