
( 上尾宿の鎮守 氷川鍬神社)

(橘神社「平方河岸出入商人衆奉納の石祠」前の犬か狼かの石像)
上尾市に引っ越してきたのだからと、地元に狼信仰や狼像はないだろうかと調べています。そこで犬か狼かの石像があったという話は、先日の「平方・橘神社」に書いた通りです。
上尾図書館には、平成元年ころ行われた上尾市内の民俗調査をまとめた報告書がありました。上尾市文化財調査報告『上尾の民俗』(上尾市教育委員会)です。
これによると、上尾にも三峰講と御岳講があったようです。
上尾市教育委員会によると、平成元年ころ民俗調査をやったときは、いろんな話が聞けたそうですが、ここ何十年かで、そういった民俗文化が急激に廃れ、もうほとんど講社もなくなったといいます。
今では上尾もこんなに建物ばかりが密集している都会ですが、昔は田畑が広がる農村でした。
現在の埼玉県に該当する武蔵国内の16郡については、正保年間(1644~48)から元禄年間(1688~1704)までの約50年間に、村の数が403カ村増加していて、17世紀後期になって新田開発が進んだことがわかるという。
三木一彦『関東平野における三峰信仰の展開 ―武蔵国東部を中心に―』には、「武蔵国における三峰末社の分布 」の地図が載っていますが、それを見ると、文化・文政年間(1804~30)では、 江戸市中と、中山道、日光街道などの街道筋に多く点在しています。
当時の宿場の軒数は、鴻巣490軒、桶川250軒、上尾宿170軒、大宮200軒、浦和208軒ありました。
享和二(1802)年に大坂銅座勤務を終えて江戸に帰ったときの大田南畝は、紀行文の中で、中山道の宿場町について、こんなふうに書いています。
「本庄は賑やかであり、深谷は五・十の六斎日にあたり、熊谷はとくに賑わい、江戸を彷彿とさせるものがあったが、鴻巣から桶川・上尾・大宮は、「わびしき所也」「ひなびたり」」(『埼玉歴史の道50話』埼玉県立博物館編著/埼玉新聞社)
日本では、オオカミはシカやイノシシを食べ、結果、人間にとっては農作物を守ってくれたので益獣でした。だから農村部の人々が三峰信仰に求めたのは、最初はシカやイノシシ除けでした。
「例えば、安永9年(1780)頃 の『武蔵演路』には、「曽て狼ありて田畑を守護し諸獣を入れず,其神妙数知らず」と」あります。
当時は上尾あたりにも狼がいたのでしょうね。
村々には、必ずといっていいほど「大山講(石尊講)」と「榛名講」がありました。これらの講は、雨乞い・嵐除け・雹除けなど、農業に関わる願意が中心となっていました。農業の作神として信仰されていたようです。「三峰講」も「御岳講」も作神としての信仰でした。
ちなみに上尾には、他に「戸隠講」「宝登山講」「富士講」「成田講」などあったようです。なんと「伊勢講」までありました。伊勢神宮へは毎年参拝というわけではありませんが。
『上尾の民俗』には、「三峰講」や「御岳講」の具体的な 話が出てきて興味深いです。聞き取りが行われたのは平成元年ころなので、大正から昭和にかけての話です。
御岳講は、青梅市の武蔵御嶽神社へ代参するのですが、大正時代から昭和初期には、上尾から自転車で行っていたというんですね。しかも日帰りの代参もあったというからすごいです。
『上尾の民俗 Ⅱ』(上尾市教育委員会/平成4年)の、戸崎の御岳講の例を引用すると、
「御岳神社を信仰する講で、作神様であるという。二人一組で四月の節供のころの代参であった。御岳には自転車で行ったもので、戸崎から平方に出て川越に渡り、入間川を経由して青梅に入り、ここからは神社までもう少しであった。神社では毎年決まった御師の世話になる。御師はOといい、現在のケーブルカーの下の駅の近くである。御岳に着くとまず御師「代参できました」といって荷物を置いて神社を参拝する。参拝から帰ると御師の家の中に祀ってある神社で御師が中心になって祭典を行ない、いただいて帰るお札やツツガユの紙を揃えてもらう。このときに、御師にはお札料と宿泊費を払うが、金額は提示されず、適当な金額を払うと、これに応じた賄いをしてくれる」
ツツガユ(筒粥)とは、その年一年の作物の出来の予測が書いてある占で、これを見て、「今年はコク(収穫量)がありそうだ」とか「今年はオカブ(陸稲)がだめだから、照りそうだ」などと話していたそうです。
上尾から御岳まで何キロあるのでしょうか。調べたら片道64kmありました。時速12kmとしても5時間半。行きは緩やかな登りできつかったが、帰りは楽だったとありますが、自転車往復が11時間とは、想像しただけでも「遠い」ですね。
俺も中国雲南省の麗江で、ナシ族の村へは片道10キロを自転車で行っていましたが、80年代の中国の自転車は、それこそ車体もペダルも意地悪いくらいに重くて、玉龍雪山へ向かう緩やかな上り坂と向かい風には死ぬような思いをしたので、それを思い出してしまいます。日本だって昔の自転車は重かったろうし、道だって舗装していないところも多かったのではないでしょうか。たぶん、日帰りの場合は、夜明け前4時ころには出発しなければならなかったのではないかなと思います。
そんな苦労をしてまでも、行きたい、いや、行かなければならないという当時の農民の心情を想像してしまいます。御岳までの日帰りの「旅」も、講員の思いを引き受け、くじで選ばれたという責任感や義務感に支えられた、単に物見遊山ではない苦労が偲ばれます。
とはいえ一方では、農作業が始まる前の春先、一日だけではあっても御岳までの「旅」はそれなりに楽しかったのかもしれません。村を出たことがない若者にとって、外の世界を知る絶好の機会でもあります。事実リクエーション的要素もあったらしいのです。
御岳では、いつも同じ御師にお世話になっていたようです。地域の担当が決まっていて、秋、冬には同じ御師が集落を周ってお札を配ることもありました。調査の中で、多の人が御師の名前を出していますが、すべてOさんです。
三峰講についても『上尾の民俗 Ⅱ』から、地頭方の例として引用します。
「三峰神社の神様は、オイヌサマであるといわれる。代参は4月ごろで、上尾まで出て、高崎線の列車に乗り、熊谷で秩父鉄道に乗り換え、三峰口で降り、ここからはバスで行った。代参は日帰りであった。この講では、各講員に配るお札のほかに、辻札と御眷属札をいただいてくる。辻札は、ムラ境に立てたもので、堤崎境、領家境、壱丁目境、中新井境の4カ所に立てる。御眷属札は、神明様のところに三峰神社を祀ってあり、ここに納めるものである。これは、毎年古い御眷属札を代参者が持って行って取り替えて、毎年納めるものである。」
いつの時代なのか、この例では「日帰り」とありますが、三峰講の場合は上尾から遠いので、坊に宿泊するのが一般的であったようです。
辻札というのは御岳講の人ももらってきていて、やはり4カ所に立てたという。辻札は、五尺くらいの篠竹の上部を二つに裂いて挟み、挟んだお札の上に杉の葉を逆さに付けて縛って挿しました。
『上尾の民俗』で語られる講員の話を読んでみて受ける印象は、人々が三峰や御岳を信仰していたのは、あくまでも農家が求める作神様というところであって、それが「狼信仰」というところには意識がいっていないんだなぁということです。
お札にはオイヌサマが刷られていても、それが狼であることにはあまり関心が無いようです。まぁそれはそうでしょうね。農家にとっては今年の作柄がどうなるかというところが重要であって、狼はすでにいなくなっていたし、狼がシカやイノシシを食べるという具体的なイメージはすでになく、狼かどうかははっきり言ってどうでもよかったといえるかもしれません。中には、「このオイヌサマは養蚕の神さまのようで、蚕のねずみ除けであるといわれた」と話した人もいます。
一方江戸では、三峰信仰はシカやイノシシ除けではなく、火災・盗難除けとして信仰されました。大火が何度も発生していた江戸で、火災除けは必然だったということでしょう。ちなみに1601年から1867年の267年間に、江戸では49回もの大火が発生しています。
浅草寺内にも三峯神社が鎮座しますが、他のお堂はみな南側を向いているのに、三峯神社だけ東側の本堂を向いているのは、火防の守り神だからだそうです。
それと盗難除けも、どちらかというと都会的です。
街道が発達してくると、上尾などの宿場でもその影響をうけるようになります。宿場からさらに田舎の農村にその影響は伝播していったということらしい。このように農村でも都会の影響を受けて、三峰も、だんだんと火災・盗難除けとして信仰されるようになっていった経緯があるようです。

にほんブログ村
最近のコメント