« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019/08/31

ゲルハチ公、9月3~9日開催の「超福祉展2019」で展示のニュース

_87a5816

「軟らか「ハチ公」感情豊かに AI駆使し鳴き声変化 山形大グループが開発」のニュース。

(河北新報 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190827_53037.html)

 

軟らかなゲル素材を活用したハチ公型ロボットを開発したそうです。開発したところが母校の山大工学部。こんな研究なら俺ももっと勉強していたでしょうが。

首から頭部にかけてと前足部分がゲル素材で作ってあります。本物の犬のように軟らかいらしい。首と頭部のセンサーが音と画像、触覚を感知して、LEDの点灯で喜怒哀楽を表現し、感情に応じて鳴き声も変化させるという。

山形県鶴岡市には、現在渋谷に立っているハチ公像の前に作られた試作品(石膏像)が残されています。周り周ってこの試作品が鶴岡市にやってきた話は、『犬像をたずね歩く』にも入れているし、当ブログでも紹介済みです。

 【犬狼物語 其の二百三】 山形県鶴岡市 忠犬ハチ公像の石膏試作品が鶴岡市に来た奇跡話

この試作品を元にレプリカを作ったのが、初代「鶴岡ハチ公像保存会」の会長・高宮さんです。(掲載の写真がレプリカと高宮さん)今回のゲルハチ公は、このレプリカからさらに3Dプリンターで作られたようです。

 ゲルハチ公は9月3~9日開催の「超福祉展2019」で、JR渋谷駅に近いメイン会場「渋谷ヒカリエ」に展示されるとのことです。

 どういう展示の仕方をされるのかはわかりませんが、触るのOKなら、実物の犬のように柔らかいのかどうか、確かめたいと思います。今までの犬像は硬いイメージなので、もし柔らかい犬像ができたなら画期的です。

犬に癒されるのは、視覚的だけではなく、触覚的なところも大きいように思うからです。

ちなみに、「愛着」に関するこんな心理学の実験があります。アカゲザルの子ザルに、哺乳瓶をつけた針金製の母ザルと、哺乳瓶をつけてないが柔らかい布製の母ザルを与えた場合、子ザルは、空腹を満たせる針金製の母ザルよりも、空腹は満たせませんが、柔らかい肌触りの母ザルと過ごす時間が圧倒的に多いそうです。不安や恐怖を感じたときは特に、柔らかい感触の母ザルにしがみつくという。このことで、空腹を満たすことよりも、心地よいスキンシップ(感触)が重視されているらしいのです。

人間と犬もそうかもしれません。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/30

Manabi JAPAN、8月分の連載

1_20190829063001

2

3

 

連載「狼信仰」は、「東北地方の三峯信仰」

https://manabi-japan.jp/culture/20190826_14782/

 

「残しておきたい日本の風景」は、「まるで巨大な城壁 遊子水荷浦の段畑」

https://manabi-japan.jp/travel-destination/20190724_13702/

 

「棚田を歩く」は、「蘭(あらぎ)島の棚田」

https://manabi-japan.jp/travel-destination/20190821_14529/

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/29

「旅するヴィーノ」

9bd26c74-1

 

連載「旅するヴィーノ」9月号では『オオカミは大神:狼像をめぐる旅』』のプレゼントがあります。本にはサインもしてあります。

「旅するヴィーノ」は来年も1年間連載延長されることになりました。ありがたい話です。「意外と」というのもなんですが、読者の反応が良く、ヴィーノに「癒される」らしいのです。

ビーグル犬は歳とると顔の白さが目立つようになります。ヴィーノも中年から老年にさしかかっていますが(俺と同年代くらい)、来年の連載では、その姿も披露するかなと。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/28

今日から二十四節気「処暑」、七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

170828a

 

今日から二十四節気「処暑」、次候「天地始粛」です。

「天地始粛」とは、ようやく暑さが鎮まるといった意味です。暑さのピークは過ぎてひと段落付けたかなと思っていたのですが、全国で大雨による災害が心配されています。

 今朝には、福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報が出されました。厳重な警戒が必要です。

10日ほど前、ここでも1時間ほどの大雨が降って、家の前の道路が冠水しました。ずぶ濡れになって外出から帰ったら深さ20cmほど冠水していたのですが、20cmだけでも、足が取られて危ないなと感じました。水で道路の状態も見えません。浸水してからの非難はじゅうぶんに注意する必要があります。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/26

最近のあおり運転報道で考えた、危ない正義感 

_mg_7925

 

最近、ドライブレコーダーで撮られた映像がニュースで流れますが、あおり運転して、最後に車から降りてくるシーンとセリフが全部似ていて、同じドライバーかと勘違いするくらいです。「オラーッ!」「降りてこい!」などなど。

それと、これって、わざと相手を怒らしているんじゃないか、といった動画もありますね。前後の経緯を見せずに、相手が車から降りてきて怒っているところだけを切り取って見せられたら、まるで「ひどい奴」に見えてしまうので。そこだけは事実ですが、全体の流れからは真実ではない、ということも十分にあり得ます。もちろん、常磐道であおり運転した宮崎文夫容疑者の動画のことを言っているのではなくて、その後、類似の動画を目にした時、違和感を覚えるものがあったので。たぶん、良く解釈すれば、これだけあおり運転が社会問題になっているんだから、あおり運転を無くす貢献をしようという正義感から動画を撮影するのかもしれません。

それにしても、宮崎文夫容疑者と犯人蔵匿・隠避容疑で逮捕された喜本奈津子容疑者の続報が続くのはどうしてでしょう? まぁ、殴ってる映像が衝撃的だというのがあるかも。でも、こんな傷害事件、日本にたくさんあるでしょうが、やっぱり「あおり運転」がセットだからみんなの関心が高いということなんでしょう。良く解釈すれば、あおり運転はやめようとの啓蒙の意味もあるんでしょうか。これもマスコミの正義感ですかね。

でも、少なくとも喜本容疑者はどうですか? 殺人犯をかばったわけでもありません。俺だって家族や友人なら、かくまうと思いますよ。

犯した罪に比べてこの社会的制裁の大きさは何だろうと思います。まるで極悪非道の罪人扱い。しかも舞い上がった人たちは、まったく関係ない女性を喜本容疑者と勘違いして、糾弾するという異常ぶりです。

血を求めた野獣のようです。こっちの方が怖い。むしろ、宮崎容疑者さえ(喜本容疑者はもちろん)可愛く見えてしまうくらいです。デマを流した人間には法的措置を取ると、喜本容疑者に間違われた女性は言っています。

「祭」、いや「血祭」を求めているんだろうなと思います。「イベント」はあっても、「祭」がなくなってきた社会では、当然のなりゆきかと。表で発散できない負のエネルギーは、裏で爆発する、ということなんでしょう。

でも、やっかいなのは、その血を求めている人たちは、自分が血を求めていることは自覚せず、むしろ社会のためと思っていて、正義感いっぱいなのです。そこですね、一番やっかいなところは。

デマを拡散させた人の中には、子煩悩なお父さんや、SNSでは可愛い赤ちゃんを自慢するお母さんもいるそうです。表では善良な市民なんですよ。「裏」は「無意識」でもあり、よほどのことがないかぎり、自分で気が付くのは難しいということもあります。

正直、俺も負のエネルギーはあります。それを「正義感」を御旗にして発散させることはないように注意はしていますが、たまに、「正義感」を振りかざして発散させてしまいますね。「正義感」を振りかざすのは、気持ちがいいからです。「正しい」ことに反対するのは「正しくない」と単純に思い込むことができるからです。

普段から俺は自分を「良い人間」や「善良な市民」とも思ってないのに。どうして時々「正義感」が襲ってくるのでしょうか。自分が正しいと思う瞬間です。でも、その正しさは、自分中心主義なのです。自分の中での正しさを、他人もそうだと思い込む、ということ。社会は、そう単純に「善悪」に分けられることがないと、頭ではわかっているんですが、面倒くさいので、物事を単純化して見てしまうのです。

「正義感」はけっこう危なくて、快感が伴っているので、なおさら扱いはやっかいなものだと思いますよ。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/25

イラン映画『彼女が消えた浜辺』

01

22

 

イラン映画というと、今まで『運動靴と赤い金魚』(1997年)、『マリアの息子』(1999年)、『ボーダレス ぼくの船の国境線』(2014年)など、子どもが主人公の映画を多く観てきました。

政治的メッセージが難しいイラン映画では、そうならざるを得ないところもあり、子供が主人公の映画が多い、ということがあったようです。

でも、今回観た 『彼女が消えた浜辺』(2009年)は大人たちが主人公のサスペンス映画です。2009年、ベルリン国際映画祭で監督賞に輝きました。心理サスペンスがすばらしい。

「週末旅行を楽しもうと、テヘランからカスピ海沿岸の避暑地にやってきた男女のグループ。そのひとりであるエリという若い女性が浜辺から幻のように姿を消したのは、ヴァカンスの2日目のことだった。海で溺れたのか、何らかの事件に巻き込まれたのか、それとも、別れも告げずにテヘランに帰ってしまったのか・・・パニックの中で様々な可能性を論じながら彼らはある事実に気付かされる。新たな友人として受け入れたはずの彼女について、エリという愛称以外、その正式な名前でさえ、何一つ知らなかったということに・・・3日目、エリの秘密を握るある人物の登場でドラマは大きく動き出す。エリとはいったい、誰だったのか?」
(amazonの『彼女が消えた浜辺』DVDページより)

大人たちがお互い疑心暗鬼になり、右往左往しますが、その一番の原因が、男女関係にあったわけですが、さすがにここは男女関係に厳しいイランだなぁ思わすところです。それ以外は、別に「イラン」とか「イスラム」とかの色眼鏡をかけて観なくても、普通に楽しめる映画になっています。

大仕掛けではなくとも(たぶん、低予算)、じゅうぶん、いい映画が作れるということが評価されての「監督賞」受賞でもあったのでしょう。

ところで、映画の舞台になっているカスピ海沿岸は、映画の画面からも知れるように、「イラン」に対する日本人一般のイメージ、「砂漠」「乾燥地帯」とはちょっと違う風土です。曇り空が広がっています。

言ってみれば、アルボルズ山脈を越えた塩湖のカスピ海沿いの土地は、日本海側の新潟県みたいなところです。冬には雪も降り、夏は高温多湿で、大稲作地帯です。山間部には美しい棚田もあります。

そしてカスピ海沿いにはリゾート地も点在しています。「ラムサール条約」のラムサールは、ここイランのカスピ海沿いの街です。。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/24

【犬狼物語 其の三百九十~三百九十二】 埼玉県川越市 川越八幡内の三峰社&六塚稲荷神社内の三峰社&広済寺内の三峰社

Img_5370
(川越八幡の三峯社)

Img_5367
(川越八幡の目の神様)

Img_5416
(広済寺の三峯社)

Img_5422
(広済寺のしわぶきさま)

Img_5392
(六塚稲荷神社三峯社

Img_5402
(六塚稲荷神社の狛狐

 

以前、川越市の氷川神社内の三峯社について書いたことがありましたが、川越市内には、たくさんの三峯信仰の祠や三峯講があることがわかりました。

『埼玉民俗 第35号』(平成22年)に西村敏也氏の「川越の三峰講」が掲載されています。それを参考に書いてみます。

川越も大火を経験してきて、その結果として、今では観光客で大賑わいの「蔵造りの町並み」ができたと言ってもいいようです。

寛永15年(1638)には、町の約半分や、川越城、喜多院も焼き尽くしました。明治26年(1893)の大火では、全戸の3割が消失しました。この大火で焼け残ったのが土蔵でした。防火の観点からも、川越では土蔵建造が推し進められました。土蔵を倉庫ではなく、店舗そのものに利用しているのが川越の特徴で、明治時代末期には、現在のような「蔵造りの町並み」になっていたとのことです。

三峯信仰は、農村部では、害獣除けとして、また作神として信仰されましたが、都市部では、火災・盗難除けとして信仰されたという経緯があります。このようなことから想像すると、川越の街も、大火があったことが三峯信仰を広げた要因の一つであったかもしれません。江戸と同じように。

川越八幡神社内にも、境内社として三峯の祠がありました。社殿の左側です。隣には「目の神様」というのがあって、シュールな碑が建っています。

また、「川越の三峰講」には、喜多町、元町、幸町などの三峯講の事例も紹介されていて、川越の人たちはどのように三峯を信仰してきたのか、おぼろげながらその概観が見えてきます。

「蔵造りの町並み」の北側、喜多町の広済寺を訪ねました。境内には三峯の祠があります。

喜多町には自治会による三峯講があるそうです。広済寺には借地金を支払い、三峰の祠を置かせてもらっています。ただ管理などは喜多町自治会が行っているそうです。

祠には三峯神社のお札が納められています。これは「講社御中」とあったので、講としてもらい受けたお札のようです。

ちなみに、この祠の隣には、百日咳や風邪を治してくれる、ちょっと変わった荒縄で縛った石仏、咳地蔵尊(しわぶきさま)などが祀ってあります。

次に元町にも三峯講があります。いや「あった」といった方がいいでしょうか。

というのも、三峯代参講は60年ほど前までは機能していましたが、今はないそうです。たまたま六塚稲荷神社にいた地元の人にも確かめたところ、三峯講はもうないとのことでした。ただ、個人的に仲間とお札をもらいに行ってくるというのは続けられているようです。

お札は、六塚稲荷神社内の三峯社の祠に納められます。このお札は、「元町2丁目」としてもらい受けてきます。集団としての講はなくなっていますが、一軒の家によって、三峯信仰がかろうじて守られているのが現状です。

なお、幸町の講については、氏神である雪塚稲荷神社の氏子会が元になった「雪塚会」の管轄で、三社講と呼ばれる三峯・古峰・妙義の講が江戸時代から続いています。毎年、いずれかの1社に代参し、残りは郵便でお札をもらっているそうです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/23

今日から、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

08ja0102
(大分県緒方町軸丸北の棚田)

 

今日からは、二十四節気「処暑」の初候「綿柎開」です。

「処暑」は、暑さが峠を越えて後退し始めるころ、「綿柎開」は綿を包む萼(がく)が開くといった意味です。

夜はだいぶ涼しくなって、エアコンなしでも大丈夫になってきました。

そのかわり、朝は明るくなるのが遅くなり、4時ではまだ暗いですが、ヴィーノは相変わらず4時ころ起きて、散歩をせがみます。

さすがに4時に犬と散歩している人はいませんねぇ。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/22

【犬狼物語 其の三百八十九】 埼玉県さいたま市 根岸・神明神社の狼像?犬像?狐像?

Img_5183

Img_5213

Img_5199

Img_5209

Img_5195

Img_5238

Img_5232

Img_5227

 

埼玉県さいたま市南区の根岸・神明神社を参拝しました。旧中山道から東へ150mほど離れた丘の中腹に鎮座します。

『埼玉の神社』によると、当社の創建の背景には、近世の御師の活発な活動で、中山道沿いに広がっていった伊勢信仰の影響があったようです。 

今は、住宅街ですが、昭和初期までは、中山道沿いの集落を除けば、一面田畑が広がる農業地帯でした。でも、昭和30年代から、農家が減少し、代わりに非農家の住宅が増えていき、4000戸になっています。その中で氏子は昔から住んでいる300戸だそうです。

境内には、不思議な像が複数ありました。これは何でしょうか? 狼? 犬? 狐?

拝殿の左側に祠が4つ並んでいて、一番左側が稲荷社で、その隣が、三峯社・八幡社・天満宮が合祀された祠です。

 稲荷社と、三峯社の前では、新しい狛狐像が1対づつ護っているのですが、祠の下には、それとは別に、古そうな像が複数置かれていたのです。2対と1体、合計5体の古い像がありました。

まず、稲荷社の下に置かれていた1対と1体、合計3体の像です。高さが25cmくらいで、状態は良いとは言えず、一番左に建つ像は前足部分がなくなっています。首が折れたのを修復した跡もあります。

これは何の像なのでしょうか? これが狼像だと言われれば、あばらの表現や尾が地面で巻いているところなど、今まで見てきた狼像の範疇に入るもので、疑うこともなかったかもしれません。でも、置かれた場所が稲荷社です。だから狐かなとも思ってしまいます。

ただ、置かれ方を見ると、ずっとここに置かれていたわけではなさそうです。隣は三峯社・八幡社・天満宮の合祀の祠ですが、狛狐が護っていたりと、けっこうあいまいな像の置かれ方です。

それと、もっと不思議な像は、石祠の前にあった一対の像です。右側の像はきちんと形が残っていて、すばらしい造形だと思いますが、左側の像は、前足が完全に無くなってしまって、顔だけが前面に飛び出たような姿になっています。

顔を見ると、大嶽神社にあった狼像と似ていて、俺は「バクステ―ル」(フランス映画『バクステール/ぼくを可愛がってください。さもないと何かが起こります。』の主人公、ブルテリア犬)と呼んでいる狼像ですが、奥多摩地方の狼像を彷彿とさせるものです。

ただ、尾が違います。太くて、ピンと上を向いて立っているのです。この尾の立ち方が狐を連想させてしまいます。こんな尾の表現は見たことがありません。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/20

【犬狼物語 其の三百八十六~三百八十八】 埼玉県さいたま市 高砂・三峯秋葉両社&睦神社内の三峯社&沼影・三峯神社

Img_5360
(高砂三峯・秋葉両社)

Img_5354
(高砂三峯・秋葉両社 19日は三峯神社の祀り日)

Img_5355
(高砂三峯・秋葉両社のお供え)

Img_5286
(睦神社内三峯神社と稲荷神社など)

Img_5281
(睦神社内稲荷神社の狛狐)

Img_5310
(沼影・三峯神社)

昨日は「19日」。毎月19日は、埼玉県さいたま市浦和区高砂三峯・秋葉両社の祀り日です。総本山、秩父市の三峯神社では、10日と19日がお炊き上げの日です。10日は神域のお犬さまへ、19日は遠隔地で活躍するお犬さまへ小豆飯をお供えします。

この高砂三峯神社の19日というのも、それと関係があるのかもしれません。そこは以前お話を聞いた講員の方も、よくわからないようでした。

午前9時ころ、神社へ行ってみると、すでに祠は御開帳されていました。

祠の両側に「高砂講」の提灯が下げられ、三峰神社と秋葉神社のお札が祀られ、盛り塩、米、お神酒、手前には、キウイ、ナシ、オレンジ、バナナなどのフルーツ、カリフラワー、カブ、ナスなどの野菜がお供えされています。そして、昼にもう一度行ってみると、お供えに乾き物も追加されていました。

高砂講は、1丁目から4丁目が加入していますが、1年ごとに当番が1丁目、2丁目、・・・と移っていきます。夕方にはこのお供えが下げられるそうです。

次は、南区の睦神社です。武蔵浦和駅の約500m東側に鎮座します。

睦神社には、境内社が多い。本殿の右側に並ぶ伊勢参宮記念碑の隣が三峯社、その隣が、稲荷社、その隣が諏訪神社、八幡神社が並んでいます。三峰社の中を覗いたら「白幡講」とか見える三峯神社のお札が祀ってありました。個人のお札ではなく、講のお札のようです。だからここにも講は存在するようです。

それで、たまたま犬の散歩で歩いていたおじさんに声をかけたら、おじさんは講員ではありませんでしたが、講の存在は知っていました。おじさんも、ここに引っ越してきて40年になりますが、三峯講の講員は、ずっと昔から住んでいた人たちだけらしい。

今でも三峯山へは登拝しているといいます。多い時はバスをチャーターして、少ない時は自家用車で。代表だけが行く代参講ではなく、全員参加の総参講です。

ところで、ここの三峯神社の隣に建つ稲荷神社前には狛狐がいますが、なかなか良い像なので、掲載しておきます。子狐が可愛い。それを優しく抱える親狐の像です。

最後は、南区の沼影・三峯神社です。武蔵浦和駅の約300m西側、沼影観音堂の裏の公民館の敷地に鎮座しています。

鳥居と祠の間には、斜めになった木が横たわっていました。どうしてこんな状態になったのか。小さな赤い花がきれいです。

祠のあるところは少し高くなっていますが、どうも溶岩が積んであるらしい。ここにも狼像はありませんでした。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2019/08/19

昨日から二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

170817_3

 

昨日から、「立秋」の末候「蒙霧升降」。「深い霧が立ち込める」などといった意味です。

ようやく暑さのピークは越したかなといった感じですね。去年よりだいぶ暑い日が少なかったので今年の夏は楽でした。

写真は、何年か前の9月上旬に撮影した新潟県十日町市星峠の棚田の写真です。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/18

宮城県村田町歴史みらい館の企画展『猫にお願い』10月20日まで

Img_20190818_064308001

Img_20190818_064346045

 

宮城県村田町歴史みらい館で企画展『猫にお願い 東北地方の猫神・猫絵馬・猫供養』が開催中です。10月20日まで。

前回の狼展も面白かったですが、今回の猫展も面白そうです。

企画展リーフレットから引用すると、

「猫は、古くから養蚕農家や米蔵の鼠除けとしての益獣、愛玩動物として飼われていました。養蚕の鼠除けでは、猫の絵が入ったお札が各地から出されました。猫を神格化して祀った神社、猫を供養した塚や石碑などが、特に福島・宮城・岩手で多く見つかっています。今回の企画展では、猫を描いた絵馬、猫の絵が入った鼠除けのお札、猫の石像・木像など、民俗資料を通して猫と人の関係を探ります。」

個人的には、猫の姿が刷られたお札や、猫像に興味をそそられます。狼像のレリーフが丸森町に複数存在することは石黒さんに教えていただいたのですが、そのとき、猫像もあると聞いていました。ただその時は、狼像を追っていたので、猫像をあえて写真に撮ろうという発想はなくて、今度行ったときは、ぜひ猫像もと思っています。

この数年来、「犬」「狼」をテーマにしているので、人からは「犬派」と思われているようですが、もともと子供のころから飼っていたのは猫で、猫好きでもあるのです。だから俺は「犬派」でも「猫派」でもありません。

今日、8月18日は、13:30から、この猫展を企画した専門員・石黒伸一朗さんの講演があるようです。演題は「東北地方の猫神社と猫供養」です。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/17

【犬狼物語 其の三百八十五】 埼玉県の御嶽講

_87a3526

_87a3507

_mg_0451

_87a3601

_87a3565

_87a3664

狼信仰の関東での2大聖地は、埼玉県秩父市の三峯神社と東京都青梅市の武蔵御嶽神社です。それぞれ三峯講と御嶽講が作られて、昭和初期まで盛んに代参が行われていました。代参というのは、講員の誰か、くじ引きなどによって2~3名が選ばれ、神社に参拝し、祈祷を受け、お札をもらって帰ってきて、講員に配るというものです。

お札は、狼の姿が刷られた「お犬さま」のお札が中心で、家々では戸口に貼っておいたほか、辻札といって、村境などに竹に挟んで立てておくこともあったといいます。

また何十年に一度の一大イベントとして、武蔵御嶽神社で太々神楽を奉納することもあり、そのときには、御嶽山に記念碑を建てたり、お世話になっている御師坊に記念額を奉納したりしました。費用もかかったので、これは一生に一度こととされ、代参ではなくて、講員全員でお参りするのがしきたりでした。

御嶽講・三峯講に関する民俗調査が行われていますが、たとえば『埼玉民俗』第6号には西海賢二氏の「武州御嶽講について 比企郡吉見町流川の場合」(1975年記)、第7号に「武蔵における御岳講の展開 特に埼玉県下を中心にして」(1976年記)、が掲載されています。その中に府県別御嶽講中分布表(明治期各県講社台帳より)というのがありました。

この明治期のリストを見ると、御嶽講も、埼玉県が圧倒的に多かったのがわかります。

全御嶽講中の総数は3485講。このうち埼玉県内には1368講がありました。これは全体の39%に当たります。また、講員数も、総数144974人のうち、埼玉県内の人数は63689人で、全体の44%に当たります。半数とは言えませんが、かなりの数が埼玉県にありました。次に多かったのは909講があった東京です。(ちなみに三峯講は昭和15年の調査によれば、長野県が圧倒的に多く1410講、埼玉県が2位で914講となっています)

また県内でも特に御嶽講が濃密に分布するのは、旧入間郡内(特に川越市・飯能市・入間市周辺)、旧北足立郡内(特に大宮市・朝霞市・和光市・志木市・新座市・桶川市周辺)、旧比企郡内(特に東松山市周辺)、南埼玉郡内だそうです。

どうしてか?

ここで講と農業との関連が示されています。昭和22年当時の埼玉県下農家人口構成表から、全人口対農家人口の比率をみると、御嶽講が濃密に分布する地帯に高いことがわかります。つまり、御嶽信仰は特に純農村地帯に浸透していったということらしい。これは上尾市の御嶽講・三峯講を調べた時も出てきた傾向です。

御嶽様は作神で、「肥料がなければ御嶽山に参拝しろ」と、よく言われていたそうです。農家にとっては一番頼りになる神さまであったのでしょう。これは三峯信仰も同様で、農家が求めるのは作神だったといいます。

それと比企郡吉見町流川(1975年記)の場合、講が作られたのは100年以上前ですが、理由が4つあげられています。

(一)当地方は狼の害が多く、農民が非常に困ったという。
(二)狐つきが多かった。この狐つきを落として貰うために御嶽の御師に頼んだ。
(三)火事が非常に多かった。
(四)雷神をのがれるため。

以上のような理由で講が作られたといいます。

ところで、代参で毎年2~3人づつお参りして、何年かかかってすべての講員がお参りすると、それを「満講」といって、新しく講を組みなおします。

そのとき、講員が全員で御嶽神社に参詣して太々神楽を奉納するという講社が多いそうです。

各府県の太々神楽の奉納数は、特に東京、埼玉に集中しています。それで興味深い傾向があるそうなのですが、東京の奉納数が多いときは景気が良い状況の年で、埼玉県の奉納数が多いときは、農業の豊作の年ではなく、むしろ不作の年に多いというんですね。意外です。

東京では感謝のために神楽を奉納し、埼玉では祈願のために神楽を奉納するということでしょうか。町場と農村の人の御嶽信仰に求めるものの違いが表れているのかもしれません。町場では火災・盗難除けですが、農村では、豊作祈願という違いです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/16

東北お遍路写真コンテスト2019の作品募集

Photocon2019omote

Photocon2019ura

 

東北お遍路写真コンテスト2019の作品を募集中です。

締め切りは2019年12月15日です。

※ 今年、プリントでの募集は行っておりません。作品はデータをDVDかCD-Rでお送りください。

詳しくは、募集要項(チラシ)をご覧ください。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/15

【犬狼物語 其の三百八十四】 忠犬ハチ公像が建立されてから71年

170729_1

 

渋谷の「チュウケンハチコー」は、外国人との待ち合わせでも使う、国際的なランドマークにもなっているようです。

終戦記念日の今日8月15日、渋谷駅前の忠犬ハチ公像が建立されてから71年になります。

1代目の忠犬ハチ公像は軍需品をつくるための金属回収運動で供出され、溶解されて無くなりました。機関車の部品になったそうです。

1代目ハチ公像の製作者であった彫塑家・安藤照は空襲で亡くなったため、彼の息子である安藤士が、現在の2代目ハチ公像を製作しました。終戦の3年後、1948年(昭和23年)のことです。

この再建像の除幕式は、8月15日に行われました。日本はまだ連合国軍の占領下にあって、GHQの代表も参列したそうです。

設置にあたり、「忠犬」では軍国主義を思わせるなどの意見が出たようですが、結局、「忠犬ハチ公」という名前が浸透していたので、そのまま「忠犬ハチ公」になったようです。

あれほど日本の軍国主義を嫌い恐れていたGHQが、よく「忠犬」を許したなぁと思うわけですが、実は、忠犬ハチ公の物語は戦前既に欧米でも有名でした。アメリカの社会福祉事業家のヘレン・ケラーもこの物語は知っていて、1937年来日し秋田県で講演をしたとき、秋田犬が欲しいと言って、子犬を譲り受けたくらいです。2代目ハチ公像再建にあたっては、その物語に感銘を受けていたGHQの愛犬家有志が支援を行ったとのことです。(wiki参照) つまり「犬」の像だったから許されたということではなかったのでしょうか。いや、もっと言えば、主人を健気に待ち続けたハチ公の物語は、心の琴線に触れる万国共通の「昔話」だということなのでしょう。

再建当時は駅前広場の中央に設置されたようですが、1989年(平成元年)5月に駅前広場が拡張されたのを機に今の場所に移され、ハチ公口方向に向きも直されました。また、このとき台座の高さもハチ公像に触れやすい高さに変更されたそうです。今は外国人が台座に腕を伸ばして記念写真を撮っています。 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/14

【犬狼物語 其の三百八十二~三百八十三】 埼玉県熊谷市 上恩田三峰神社&中恩田三峰社

287a9348

287a9385

287a9371

287a9380

287a9367

287a9403

 

埼玉県熊谷市の上恩田と中恩田に、三峰神社と三峰社が鎮座します。

両社は500mほどしか離れていませんが、両社とも、青々とした田んぼの中に社が建っています。

 稲の花が咲いている田んぼも近くにありました。もう少しで稲刈りです。

 社の中には、三峰神社のお札も祀られてあったので、三峰講もあるようです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/13

今日からは二十四節気「立秋」、七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」

08ja2000006
(熊本県球磨村 鬼の口の棚田)

 

今日からは二十四節気「立秋」、七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。

「寒蝉鳴」は、七十二候のひとつ。二十四節気の立秋の次候です。

「ひぐらしなく」と読まれていますが、もともと中国から入ってきた「寒蝉(かんせん)」は秋の訪れを告げる蝉といった意味らしい。

田んぼは青々としていた稲が、じゃっかん黄色くなりつつあります。確実に季節が移っています。

今年は、去年ほどの極暑がなく、ちょっと余裕を持ってこの季節を迎えられていることは、良かったかなぁと個人的には思います。ただこのまま涼しくなっていくことはなさそうですが。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/12

マイケル・W・フォックス著『オオカミの魂』

1_20190812060601

 

マイケル・W・フォックス著『オオカミの魂』を読みました。

「イヌのことなら狐(フォックス)に訊け」(デズモンドモリス)という言葉があるそうで、フォックスはイヌ科動物の権威。心理学、行動学の博士号を取得して『イヌの心理学』、『イヌのこころがわかる本』などの著書もある生態学者・獣医師です。

この本は、単なるオオカミの生態・行動を紹介した本ではなく、行動学、心理学、哲学、社会科学など幅広い領域の成果をもとに、現代の人間が抱える精神的な問題に踏み込んだ本です。オオカミだけではなく、あらゆる生き物への畏敬の念の大切さを訴えています。

「オオカミは野生状態の象徴的な存在、つまり野生に対する意識の元型になっています。」

「自然は、わたしたち人間が健全さと文明を取りもどす最後の望みなのかもしれません。そしてオオカミはわたしたち人間にとって、高貴な野蛮人といういくぶん空想的な存在よりもずっと現実的で、実際により適切でもある水先案内人、元型となりうるのです。」

フォックスはイヌの研究もやっていて、飼いイヌが野生の動物から家畜化したとき、どういうことが起こったか、という興味深い観察を述べています。家畜化は、オオカミの行動の儀式的な側面を薄め、単純化するというのです。そのため人間に懐くようになりました。イヌは、儀式を捨てて、フレンドリーになった。逆に言えば、だれにでも懐くフレンドリーさを獲得したから、人間の伴侶動物として生き延びることができたということなのでしょう。

これは人間の文化にも言えるようです。

「行動の点でいうと、現代人の行動・文化の伝統の多くからしだいに儀式の要素が失われつつあり、この現象にはファッションから社会的な役割にまで及んでいます。」 

「文化化も似たような影響を及ぼし、さまざまな儀式の効果を弱めることで、人間の行動の幼形成熟をさらに強化させるのかもしれません。疎外と社会の不安定さといった問題はありますが、利点としては、人間の態度が柔軟性を増し、もはや規定された儀式やタブーに束縛されずにすみ、将来、異なる文化間での争いの可能性が少なくなる、ということがあげられるでしょう。」

いいとか、悪いとか言っているわけではありません。生き延びる術を獲得したことを「進化」というなら、飼いイヌも、人間も進化していると言えるのでしょうね。

だからこそ、オオカミに魅力を感じるわけです。人間が失ってしまった儀式を重んじる野生動物としてのオオカミ。自然の一部として存在するオオカミです。

 「先住民を「高貴な野蛮人」とみなしたルソーの視点は、野生動物、とくに、人間と同様ハンターであるオオカミなどに対するわたしたちの文化的な認識や理解といくぶん関連があります。「高貴な野蛮人」という言葉には、ある種神聖な神秘的な雰囲気、存在感、気品があり、「文明化した」人間に、再び自然と一体になりたいとか、文明化しすぎた科学技術の世界が生み出した付属物を捨てて自由な精神状態で暮らせたら、といったあこがれを生み出します。」

「高貴な野蛮人」と「オオカミ」は、社会的な儀式の点で高度に洗練されていて、自然と一体になって生きているという意味で、同じような存在です。そこにあこがれている現代人という構図でしょうか。 

 それと関係があるのか、今までの反動なのか、最近の若い世代は、けっこう儀式好きなのではないかと、最近ある写真を撮るようになって思っています。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/11

10個の太陽と12個の月

090225

来年2020年(令和2年)版「旧暦棚田ごよみ」のあいさつ文を考えているところです。 今回は中国の神話を引用しようかなと。

昔の人は、毎日変化する月の満ち欠けに規則性を見出しました。しかし月の満ち欠けだけでは、季節がずれていきます。そこで太陽の動きも考慮したのが太陰太陽暦です。

中国の創世神話では、五代目皇帝・帝俊の義和夫人は太陽を10個、嫦娥夫人は月を12個を産みました。ところが堯帝の時代に、10個の太陽がいっせいに輝き、大地は灼熱地獄になりました。堯帝は弓の名手・羿(げい)に、9個の太陽を射落とさせました。太陽はひとつとなり、元の世界に戻りました。日本にもこれと似た射日神話が伝わっています。

中国古代の地理書である『山海経』にも、10個の太陽や12個の月が水浴するという話が出てきます。これは1年間が12カ月からなる考えを反映したものだそうです。

また、月はもともと複数ある太陽のひとつでしたが、弓の名人に射られ、怖ろしさのあまり血の気を失って光が薄れ、月になったという話もあります。(伊藤清司著『中国の神話・伝説』)

太陽が多すぎる混沌とした世界も月の存在で秩序を保てると解釈できるかもしれません。この「太陽」とは「支配者」という意味でもあるようです。

また、10個の太陽と12個の月は、十干十二支や太陰太陽暦を連想させます。

 日本に伝わった射日神話ですが、関東を中心に「おびしゃ(お日射)」という祭りも行われています。

そこで、思い出したのは、秩父の小鹿野町に「出原の天気占い」という行事があります。的を射て、その年の天候や作物の出来などを占うものですが、詳しくは調べてないのでわかりませんが、これも「お日射」と同じ祭りかもしれません。

掲載の写真は、10年前に撮影したこの「出原の天気占い」です。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/09

犬笛戦術

Img_3029

 

犬笛とは、人間が聞くことのできない高周波数の音を出すことのできる笛のことです。

写真のタイプの犬笛は「Shepherd's Whistle(羊飼いの笛)」とあり、 牧畜を補助する牧羊犬に命令を出すための可変ピッチの笛だそうです。半円形の部分をマウスピースのように口にくわえて息を出すと、ピーーーーーという高音が出ます。

犬笛が発するのは、16000Hzから22000Hzの音ですが、20000Hzの音までしか聞き取ることができない人間とは違って、犬には聞こえる範囲です。だから犬笛。実際には、犬以外にも猫の訓練などにも使われているそうです。

でも、ここで話題になっている「犬笛」は、ちょっと危ない話題です。

「政治家が特定の有権者を意識して暗号のような表現を使い、「人心を操る」政治手法のことを、「犬笛」戦術と呼ぶ。犬にしか聞こえない周波数で鳴る笛と同じように、その意味が分かる人にだけ分かるように工夫された、多くの場合は人種差別的なメッセージのことだ。」

というのです。(BBC NEWS JAPAN  https://www.bbc.com/japanese/video-47025445)

本当の意味は特定の層にしか伝わらないという暗号のようなものらしい。これは何もアメリカだけの話ではないのではないかと思います。今まで気が付いていないだけで、いや、気にしていなかっただけで、裏に隠された本当のメッセージがあるんだろうなぁと想像することはできます。あるいは、みんな薄々気が付いていたのかもしれませんが。 

 このBBC NEWSによれば、選挙戦のとき敵陣営は、オバマ氏のことも、「外国人である」イメージを植え付けるためこの手法が取られました。オバマ氏のアフリカの民族衣装を着ているときの写真を意図的に使ったり、オバマ氏の名前を、「バラク・フセイン・オバマ」と呼ぶだけで、「フセイン」はイラクの「サダム・フセイン」を暗にイメージさせ、オバマ氏の異国性や非白人を強調したというのです。

 いつからこの「犬笛」戦術が取られるようになったかというと、公民権運動前までのアメリカでは、堂々と人種隔離を訴えて選挙戦を行なっていましたが、その後、こういう直接的表現が許されなくなって、犬笛戦術が取られるようになったらしい。でも、「差別はいけない」と言いながら、内容は変わっていません。

耳障りの良い話になっただけで、実は、聞こえていないところにこそ本音がある、という話です。逆に耳障りの良い話には注意が必要だ、ということにもなるのでしょう。

 日本は今、韓国との関係が悪くなっているように見える状況ですが、ここにも「犬笛」が潜んでいるのかもしれません。でも、やっかいなのは、「犬笛」を吹いている人間は、表向きには「嫌韓」を叫んでいない、ということなんでしょう。

他人がそれを見破るのは難しいこともありますが、実は、犬笛を吹いている人間自身が、無意識で吹いている可能性があります。「自分は差別主義ではない」と思っているかもしれないのです。

最後、BBCの記事では、みんなが犬笛に気が付けば、犬笛戦略の効果はなくなるだろうと言っています。 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/08

今日は、二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」

Mg_0090

 

今日から二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」。

暦の上では「秋」の始まりです。でも、どこが「涼風至」だと思ってしまいます。朝から湿気があって暑く感じます。ただ、去年の暑さと比べたらマシかなとも思います。 

台風10号が近づいています。来週、関東地方に台風の影響が出て来るようです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/07

【犬狼物語 其の三百八十一】千葉県野田市 日枝神社内三峯神社

287a8693

287a8760

287a8753

287a8703

287a8807

287a8739

287a8775

 

江戸川の左岸に鎮座する東宝殊花の日枝神社。

交通量の多い街道沿いにありますが、鳥居前に、駐車場ではないようですが、車を停められるスペースがあります。

境内も広々としています。境内社や碑や富士塚もあります。

本殿の右奥に三峯神社が鎮座します。社の前、左右に1対のお犬さま像が護っています。細身の体ですが、よく見ると、かなり傷んでいます。顔の部分を見ると骸骨のようにも見えてきます。

これをシルエットとして写真に撮ると、「かっこ良く」見えてしまうのは、写真のマジックともいえるものです。これをどう考えるかは、人それぞれでしょうが、骸骨になったお犬さまに、命を吹き込むこともできます。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/06

【犬狼物語 其の三百八十】 千葉県野田市 東金野井三峯神社/三社神社

287a8676

287a8687

287a8684

 

国道16号線の、東金野井交差点から北へ100mほど入った杜の中に鎮座しているのが東金野井の三峯神社です。

鳥居の先は、うっそうとした杜で、40mほど奥に社殿も見えますが、薄暗く、雰囲気満点です。ただし、看板が立っています。「この山林は私有地です。三峯神社参拝者以外の入山は禁止致します。地主」 ここまでしっかりと看板が立っているところを見ると、何か特別の理由がありそうです。

しっかりとお参りさせていただきました。扁額には「三峯神社/三社神社」とありました。

社殿周辺には、いくつかの石碑や石祠などありましたが、お犬さま像はなさそうでした。鳥居は「明治三十二年」。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/05

【犬狼物語 其の三百七十九】 千葉県柏市 船戸三峯神社

287a8280

287a8275

287a8279

287a8226

287a8248

287a8256

 

つくばエクスプレス「柏たなか」駅から直線距離で約1.2km、常磐自動車道の近く、船戸三峯神社は、不動堂の裏の高くなったところに鎮座します。不動堂の向かいには、江戸時代、船戸代官屋敷があったそうです。

お犬さま(狼)像は、2対あり、平成11年に奉納された鳥居前の像は、秩父の三峯神社や釜山神社の像を思わせるような筋肉質のお犬さま像です。

鳥居をくぐり坂を上っていくと、社の前にもお犬さま像が護っています。こちらはちょっと上向き加減で吠えそうな、また違ったタイプのお犬さま像です。牙の表現が面白い。

社脇に建っていた「船戸村の由緒」によると、

「(略)無病息災を願い、講中を組織し、神佛を信仰して参りました。その神佛の一つとして、秩父郡大滝村にある三峯神社を信仰し、ここにお社を建て、昭和二十八年まで代参を続けて参りました。しかし、時代が変わるにつれお社は荒れ放題、見る影もない状態となってしまいましたが、昨年神社役員の奉仕に依り、旧社を取り除きました。私たちは、先祖が残してくれた船戸の歴史遺産を、後の人々に受け継ぎ伝えることが使命かと思い、再建委員会を作り、再建することを決議いたしました。(略)平成十一年十月」

とあります。鳥居前のお犬さま像も、これと同じ時に建てられたようです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019/08/04

【犬狼物語 其の三百七十八】 千葉県印西市 鳥見神社内の三峯神社

287a8569

287a8584

287a8646

287a8597

287a8661

 

 「千葉ニュータウン中央」駅の北東、3kmほどのところに鎮座する鳥見神社。

鳥見神社の解説看板によると、「いなざきの獅子舞」が毎年秋分の日の秋祭りに奉納されているそうですが、これは印西市指定無形民俗文化財になっています。

「いなざき」とは「稲先」のことで、稲の収穫を前にして豊作を感謝する意味があるという。また、舞の各所で演じられる道化の所作には、稲の豊作にからめて、子孫繁栄を祈る気持ちが込められているとのこと。

鳥見神社には、他に琴平神社・三嶋神社・足尾神社などの境内社や出羽三山塔などの石碑がたくさん並んでいます。

天満神社の奥に三峯神社の石祠がありました。三峰神社のお札が祀られています。

その両側にあばら骨の表現がしっかりされている1対のお犬さま像(狼像)が護っています。

木々の間から見える苔むしたお犬さま像。風雨にさらされることで自然になじみ、まるで本物のお犬さまがそこにいるような存在感です。たしかに、この杜の守り神です。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2019/08/03

【犬狼物語 其の三百七十七】 山の神と狼

_87a3592 _mg_9866 287a0494

 

「山の神」と聞くと、箱根駅伝5区の「山の神」を思い浮かべる人もいるでしょうが、今日の「山の神」は文字通りの山の神です。 

自分の奥さんのことを「うちの、かみさん」という人がいますね。「かみさん」は「神さん」のこと。もっと直接的に「山の神」と呼ぶ年配者もいます。俺はいいませんが、「かみさん」は「山の神」のことだそうです。

春には山の神が里に下りて田の神となり、秋の収穫後に、ふたたび山へと帰るという交代説はよく聞く話だし、俺も何度か原稿で書いたことがあります。

狼像を探して歩いていると、よく「山の神」の石碑や祠に出会います。運が良ければ、そこに狼像が伴います。

大護八郎著『山の神の像と祭り』によれば、山の獣や鳥を狩り、山草や木の実などの自然物に頼り、山から流れ来る水が生活に欠かせないものだった石器時代から、自然、山に対する感謝が生まれ、それは信仰になった。山の神に対する信仰は、山自体をご神体に感じていたという。

「人類の信仰の発達史からいえば、山の神こそその原初のもの」と大護氏は言う。

そして、山の獣の王者であった狼が山の神を守る神使になったというのも、自然な成り行きだったのかもしれません。

また山の神は豊穣の神、お産の神でもありました。狼や犬の多産・安産のイメージとも相まって、山の神と狼との親和性が生まれたとの指摘もあります。だから、山の神を守っている狼像を見ることもあります。掲載の写真(一番上)は、岩手県大槌町の「山の神」碑の鳥居に掲げてあった男女の山の神と狼の図です。

堀田吉雄著『山の神信仰の研究』によれば、縄文時代の土偶も山の神像のルーツとの説もあるようです。

国立博物館で展示されていた土偶。おっぱいがあって、お尻が大きく誇張されているのも、山の神=豊穣の神に通じるものかもしれません。

ただ山の神の像の多くは、仏教伝来以降、仏像などの影響を受けて造られるようになったらしい。だから、地方によって、山の神の像は千差万別です。

男の神像だったり、女の神像だったり、男女の神像だったり。鳥の形をした山の神像もあります。

山形県最上郡鮭川村の山の神神社には、女神像といっしょに男根石が祀られていました。山の神は豊穣の神、お産の神、生産の神ともいわれるので、男根石が祀られるのも、わかるなぁという感じです。

山で失くしものをしたときは、山の神の前で、オチンチンを見せると、失くしたものが見つかる、などという話もあったそうだし。この場合も、山の神は女神ということです。また、マタギは、山の神にオコゼの干物をお供えしたというのがあり、これも、女神である山の神が「自分よりも醜いものがある」と喜ぶからだそうです。

神社の前でオチンチンを露出するなど、今やったら、すぐ通報されて捕まるような行為ですが、山の中でひとり、長い時間過ごすことが多かった昔の猟師や炭焼きにとって、ある種の慰めというか、精神安定剤にもなっていたのではないかと思います。もっと直接的に、神木に精液をかけると、もっと女神は喜ぶという話もあったそうです。

とにかく、「山の神」を怒らせない、喜ばせることが昔から大切なようです。 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »