« 【犬狼物語 其の三百八十五】 埼玉県の御嶽講 | トップページ | 昨日から二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 »

2019/08/18

宮城県村田町歴史みらい館の企画展『猫にお願い』10月20日まで

Img_20190818_064308001

Img_20190818_064346045

 

宮城県村田町歴史みらい館で企画展『猫にお願い 東北地方の猫神・猫絵馬・猫供養』が開催中です。10月20日まで。

前回の狼展も面白かったですが、今回の猫展も面白そうです。

企画展リーフレットから引用すると、

「猫は、古くから養蚕農家や米蔵の鼠除けとしての益獣、愛玩動物として飼われていました。養蚕の鼠除けでは、猫の絵が入ったお札が各地から出されました。猫を神格化して祀った神社、猫を供養した塚や石碑などが、特に福島・宮城・岩手で多く見つかっています。今回の企画展では、猫を描いた絵馬、猫の絵が入った鼠除けのお札、猫の石像・木像など、民俗資料を通して猫と人の関係を探ります。」

個人的には、猫の姿が刷られたお札や、猫像に興味をそそられます。狼像のレリーフが丸森町に複数存在することは石黒さんに教えていただいたのですが、そのとき、猫像もあると聞いていました。ただその時は、狼像を追っていたので、猫像をあえて写真に撮ろうという発想はなくて、今度行ったときは、ぜひ猫像もと思っています。

この数年来、「犬」「狼」をテーマにしているので、人からは「犬派」と思われているようですが、もともと子供のころから飼っていたのは猫で、猫好きでもあるのです。だから俺は「犬派」でも「猫派」でもありません。

今日、8月18日は、13:30から、この猫展を企画した専門員・石黒伸一朗さんの講演があるようです。演題は「東北地方の猫神社と猫供養」です。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【犬狼物語 其の三百八十五】 埼玉県の御嶽講 | トップページ | 昨日から二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の三百八十五】 埼玉県の御嶽講 | トップページ | 昨日から二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 »