« NHK「ごごナマ」【にっぽんコレに夢中】は犬像 | トップページ | NHK「ごごナマ」の「にっぽんコレに夢中」のコーナーにヴィーノといっしょに生出演 »

2019/10/22

【犬狼物語 其の四百二】 群馬県太田市 普門寺の「忠犬もん」の像

287a7734

287a7678

287a7738

287a7711

 

群馬県太田市にある普門寺の山門をくぐるとすぐ左に「忠犬もん」の像があります。

像の台座の後ろには、「平成十六年六月一日未明 普門寺本堂庫裏出火ニ際シ殉死」とあります。

もんは、先代住職が飼っていた2歳になる柴犬でした。もともとは、先代住職が一人では寂しいだろうと、娘さんが普門寺に連れてきた犬だったそうです。

先代住職は、目が悪く、その晩はお腹も痛くて早く床についたらしいのですが、もんが鳴いたので起きました。そして火事に気が付いた先代住職は、何とか鐘楼にたどり着き、鐘をついてまわりに火事を知らせました。でも、この火事でもんは逃げ遅れて死んでしまいました。

それから1年経たないとき、出入りしていた石工がもんの供養のために像を建てました。

庫裏と本堂の再建には6年かかりました。それまではプレハブで過ごしたそうです。だから本堂ができてから、まだ10年くらいしか経っていない新しいものです。

もんは、火事を知らせて犠牲になった犬だったのです。

 

火事を知らせた犬というと、草津市の眞教寺には「忠犬妙雪の碑」があります。

明治32年11月23日の夜半、寺に拾われた犬の「白(しろ)」が、普段と違って吠えるので、何事かと思って本堂を開けてみると、煙が立ち込め燃えていたので、驚いて消し止めました。

この碑は昭和7年1月、「白」の三十三回忌に、寺の火事を知らせ大事に至らなかったことに感謝して、住職が「白」のために建てたものです。「妙雪」とは「白」の法名だったようです。

犬は鋭い感覚を研ぎ澄まし、危険を察知しいち速く人間に教えてくれます。

ついでに言えば、「お犬さま」も火災除け・盗難除けのご神徳があるとされていますが、この危険察知能力の高さが元になったのでしょうか。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« NHK「ごごナマ」【にっぽんコレに夢中】は犬像 | トップページ | NHK「ごごナマ」の「にっぽんコレに夢中」のコーナーにヴィーノといっしょに生出演 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NHK「ごごナマ」【にっぽんコレに夢中】は犬像 | トップページ | NHK「ごごナマ」の「にっぽんコレに夢中」のコーナーにヴィーノといっしょに生出演 »