« 【犬狼物語 其の四百十二】神奈川県川崎市 九郎明神社の狼像(?) | トップページ | 今日から二十四節気「大雪」、末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 »

2019/12/16

【犬狼物語 其の四百十三】埼玉県越谷市 越谷・香取神社の犬張り子と子安信仰

287a7851

287a7839(安産の石)

287a7843(安産の石)

287a7870(歯固めの石)

287a7866

287a7855

287a7993

 

北越谷駅から徒歩数分、越谷・香取神社が鎮座します。

香取神社では14柱の神様が祀られているそうですが、中でも木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られていることから、縁結び・安産・子授け・子宝の神社として有名だそうです。絵馬にも犬張り子が使われています。

境内にはこの子安信仰にまつわるものがいくつかありますが、犬張り子に囲まれた「安産の石(子宝石)」は、ご利益を求めて大勢の参拝者が撫でていくそうです。

特徴的な丸い石です。川で流れる間に削られて丸くなったものでしょうか。丸い石は、偏りのない、無垢な赤ちゃんを連想させます。

また安産の石の裏にまわってみると、そこには碁石のような白黒の石がたくさんあります。

これはお食い初め儀式の「歯固めの石」として使うもので、ちゃんと洗って使うようにとの注意書きがあります。

お食い初め儀式では、初宮参りを終わった赤ちゃんに、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、尾頭付きの鯛・ごはん(赤飯)・汁物・煮物などを 箸でつまんで食べさせる真似をするものですが(基本は3回繰り返す)、そのとき、この「歯固めの石」も使います。石にちょんちょんと箸をつけて、赤ちゃんの口元に持っていきます。(実際に石を赤ちゃんの口元に持っていこうとする親御さんもいますが、これは危ないのでダメです)

香取神社では「歯固めの石」は神社に返すと、本殿玉垣の敷石として奉納されるということです。

 お食い初め儀式は、地方によって、また、レストラン・料亭で様々なやり方がありますが、レストランや料亭で頼む場合、石もセットでついてくるところが多いようです。

 ただ自宅でやる場合や、石がついていないところでは、親御さんたちが自分で石を拾わなくてはなりません。なるべく本殿(神様)近くから拾った方がいいとかあるようで、それも地方で様々なようです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 【犬狼物語 其の四百十二】神奈川県川崎市 九郎明神社の狼像(?) | トップページ | 今日から二十四節気「大雪」、末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の四百十二】神奈川県川崎市 九郎明神社の狼像(?) | トップページ | 今日から二十四節気「大雪」、末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 »