【犬狼物語 其の四百二十一】埼玉県朝霞市 浜崎氷川神社の御嶽社
JR武蔵野線・北朝霞駅を出て、線路に沿って東北方向へ300mほど歩くと、少し高くなった壁があり「浜崎氷川神社」と大きく書いてあります。
壁を回り込むように進むと数段の階段があり、それを上ると、氷川神社の鳥居に到着です。
鳥居を入ってすぐ、左手に本社が宮城県塩釜市にある鹽竈(しおがま)神社があり、参道の奥が氷川神社社殿です。正月の準備をしているところでした。
社殿の左側へ回ると、木曽の「御嶽(おんたけ)社」と、「御嶽(みたけ)社」が祀られています。この「雪の御嶽」「月の御嶽」2社が隣り合っているのを見たのは初めてかもしれません。
ネットで「御嶽神社」で検索するといろいろと出てくるのですが、それが「おんたけ」なのか「みたけ」なのかわからないことがあります。
でもこうしていっしょに並んでいて、ちゃんと表示もされていれば間違えることもありません。素人にはありがたい存在です。
長野県王滝村 の御嶽神社を「雪の御嶽(木曾の御岳)」、山梨県甲府市の金櫻神社を「花の御嶽(甲州御岳)」、東京都青梅市の武蔵御嶽神社を「月の御嶽(武州御岳)」といい、これが「日本三御嶽」です。
| 固定リンク
コメント