令和二年元旦、旧暦では十二月七日、二十四節気「冬至」、末候「雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる)」
本日、令和二年元旦ですが、旧暦では師走(十二月)七日で、元旦まであと25日あります。二十四節気は「冬至」、末候「雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる)」です。
NHKでキーンドナルドさんのインタビューが放映されていましたが、そのなかで東日本大震災がきっかけで日本国籍を取得したこと、そして、大震災で「山河」は変わってしまいましたが、「言葉」だけは残るという話がありました。「言葉」は、「物語(小説)」ということでもあるようです。
最近、ますます「物語」の大切さを思います。個人的な「自分なりの物語」と、もっと広い「その土地の物語」とでもいうんでしょうか。
「自分なりの物語」では、過去の物語は「思い出」で、未来の物語は「希望」と言い換えることができるかもしれません。思い出と希望で生きていけるという話は、極限状態に陥った人たちの話にもよく出てきます。
そして「その土地の物語」の場合、もし、物語がなくなってしまったら、その土地は人々の意識から消滅するような気がします。例えば地名などはいい例かもしれません。やたら小ぎれいな地名に変わってしまい、過去と切り離された砂上の楼閣状態です。もちろん、あと200年くらいたてば、また新しい地名の物語は生まれるんでしょうけど。いったん消滅した物語を取りもどすことはおそらくできないでしょう。
よく引き合いにだすのですが、山形県上山市に「狼石」というものがあります。アダムスキー型の円盤状の巨石なのですが、この石には、狼にまつわる物語が残っています。
岩から150mほど離れたところには巨大な太陽光発電所のパネルが敷き詰められています。これもひとつの物語ですが、俺には、この狼岩がパネルの浸食を押さえているように感じます。
なぜなら、もし、この石の物語が失われてしまったら、これは「狼石」ではなくて、単なる石になります。単なる石であれば、砕いて道路の敷石にでもしてしまえるわけです。石を撤去して、ここにも太陽光発電のパネルを敷くことができます。
でも、現状それはやりづらい。やりづらい理由の一つは、狼(別に狼じゃなくてもいいのですが)にまつわる物語があるということではないかなと思うのです。
都会の狼像を探して歩いているときも、そのことが気になります。狼信仰という物語があって、この像は残されているんだなと思うこともあるからです。
首が取れたり、胴体が割れたりしても、捨てられるようなことはなく、その土地に置いてあるのを見ると、やっぱり物語を感じるのです。単なる石の塊ではありません。その石像の先に広がる目に見えない世界に想像が及ぶのです。
| 固定リンク
コメント