コロナ禍でみえてきた差別と偏見
新型コロナは中国から始まり、日本、韓国などアジアを中心に広がったことから、今、アジア人差別が起こっているらしい。
アメリカでは、襲われるのではないかと、アジア系の人たちが武装用に銃を購入しているというニュースも入ってきました。
「差別・偏見は悪い」と誰でもがいいます。(差別主義者は言わないでしょうが) でも、平時ではそうでも、こういった有事になると、わからなくなります。
俺も意識的には人種・民族差別主義者ではないつもりです。むしろ、外国や外国人には興味津々で、好きといってもいいでしょう。ところが、最近のコロナ禍で、俺は、どうも外人が気になっていることに気が付きました。その気づきは、今までのとちょっと違います。なんとなく身構えるというか、そんな感じです。
たぶん、これも、「コロナ=外国」という無意識が働いているようなのです。このパンデミックにあって、今さら「コロナ=外国」というのは的外れであるし、むしろ、俺自身が不顕性の感染者かもしれないのですが。「悪は自分の外にある」と思いたがることも理由でしょう。
そこで思い出す映画があります。 何度か紹介したことがある『クラッシュ』(原題: Crash)というアメリカ映画です。第78回アカデミー賞作品賞を受賞しています。
ロサンゼルスで発生したある交通事故から物語は始まって、アメリカ人の中の差別、偏見、憎悪がうごめく世界を描いていますが、後半では救いのある話が描かれて、ようやくホッとできる映画でもあります。
差別や偏見はいけない、と誰もがいいます。でも、けっこう難しい。いや正直、俺の中にもあるのです。
もしかしたら、やっかいなのは、自分が差別とか偏見をいっさい持っていないと思いこんでいる人、無自覚な人なのかもしれないのです。
映画でも、それを思わせるような登場人物がいます。若い白人警官のトムです。【ここからネタバレ注意】
最初は、ベテランの白人警官ライアンの、あまりにも黒人差別的な態度に我慢ならずに、同じパトカーに乗ることを拒否したくらいでした。そして、あやうくほかの白人警官が黒人を撃ってしまうところを自分の説得で回避させたことで、彼の「無差別主義者」が証明されたような事件が起こります。たぶん、彼はそれでますます自分が無差別主義者であり、正しいのだと自覚したのでしょう。
ところが、です。ある黒人青年を車に乗せてあげたとき、彼がポケットから取り出そうとした人間のフィギュアを、てっきり拳銃と早とちりして、撃ち殺してしまうんですね。皮肉としかいいようがありません。
自分の意識できるところでは、「無差別主義者」でしたが、無意識では、どこかに差別や偏見があったのでしょう。ポケットに手を突っ込んだら「拳銃だ」と反応してしまうようなものが。白人ならこうはならなかった可能性が高い。
実際に1999年ニューヨークで起きたアマドゥ・ディアロ事件があります。ギニア人の移民であったディアロさんが、白人警官たちの発砲によって死亡しました。ディアロさんがポケットから銃を取り出すと誤解されたからでした。白人警官トムと同じような事件です。
社会心理学者のゴードン・オルポートの心理学実験があります。スーツを着た黒人と、手にナイフを持った作業着の白人が、地下鉄車内でもめているような絵を見せます。
それを「どんな絵だったか?」と伝言ゲームのように伝達してもらう実験をすると、黒人と白人が入れ替わってしまうというものです。ナイフを持っているのは黒人に違いないという思い込みというか偏見が、白人の心の底辺にしみこんでいます。
これほどやっかいなものです。「白人」とか「黒人」とか、見かけが偏見や差別の原因の大きなポイントであるらしい。見かけが大きいのです。「イケメン」とか「美人」とかも、見かけによる判断をしているという意味では同じ差別、偏見につながっているということなのでしょう。
トムと対照的に、差別主義者と自覚している、まるでトランプ氏のようなライアンなのに、ガソリンで爆発しそうになった事故車から、黒人女性を命がけで助けたりもします。
わからないんですよ、人間は。普段言っていることと違うことをやってしまう人間は、いくらでもいます。俺もそうかもしれません。
そして見かけで人を判断することが必ずしも悪いことではなく、むしろ、生き抜くうえでは必要なことでもあって、だからこそ俺は簡単に「差別・偏見は悪い」と言うような人間は信用できないと。でも、これも俺の偏見であるには違いないのです。
無意識の「差別・偏見」が誰にでもあるからこそ、「俺にもあるんだ、だからそれを無くそう」という「意識化」がだいじなんだろうなと思います。
| 固定リンク
« 【犬狼物語 其の四百六十八】東京都練馬区 赤塚氷川神社の三峯社と「御嶽山座王大権現」の碑 | トップページ | 【犬狼物語 其の四百六十九~四百七十】東京都江東区 亀戸天神の「おいぬさま」&亀戸香取神社の三峯社 »
コメント