« 史上6回目のパンデミック宣言(新型・痼魯難/コロナ) | トップページ | 【犬狼物語 其の四百六十四】岡山県高梁市 疫病除けの木野山神社の狼さん »

2020/03/16

狼のイメージの変遷 『ヨーロッパから見た狼の文化史』から

Img_20200316_055849084

171124_4

 

狼のイメージは、日本での対比で、西洋では牧畜が盛んで、狼によって家畜が殺されるので、狼は害獣だったが、一方、日本では、牧畜業が発達せず、農作物を荒らす猪・鹿を防いでくれるので益獣だったので、神、あるいは神の眷属として狼は崇敬された、というのが今までの理解でした。

ただ、先日も触れたミシェル・パストゥロー著 蔵持不三也訳『ヨーロッパから見た狼の文化史』を読んで、少し見方が変わったかもしれません。西洋でも、狼のイメージは、変遷してきたということなのです。

先日、ギリシアでオリンピックの採火式が無観客で行われたことがニュースになっていました。

儀式では、巫女が「アポロンよ!」と太陽神に呼びかけて、太陽光からトーチに聖火を採るシーンがありました。ギリシア神話では、狼(リュコス)は、アポロンの眷属です。ギリシア神話での狼のイメージ、すなわち家畜しか襲わず、神々の眷属や人間の守護者というイメージがあったようです。どちらかというと良いイメージですね。

「大部分のインド=ヨーロッパ語では、狼をさす呼称は光ないし輝くことを意味する語根leuk-(そこからギリシア語のlykosやラテン語のlupusが派生)、あるいはwulk(そこからゲルマン語のwulf、のちにwolfが派生)と結びついている」とのことです。 「目」「目の光」「視線」などが狼の特徴としてとらえられていたようです。「光」は、太陽と関係するイメージです。

ローマ時代ではどうかというと、ローマ建設のロムルスとレムスの雌狼の乳で育てられた伝承から、狼は聖獣であり、神殿、墓碑、モニュメント、貨幣にその姿が使われていました。これも良いイメージです。

その後、西洋では狼は負のイメージで語られるようになるのですが、それはどうしてなのでしょうか。本ではこのように説明されています。

「ひとつの説は、狂犬病が西洋で猛威をふるっていた期間が長かったため、それによって狼たちの行動が変化し、より危険なものになったとする。(略) 5世紀から10世紀にかけて気候が変動して飢餓や疫病が増し、人口も減り、耕作地の大部分が荒廃し、林や森、荒地が増加した。その結果、野生動物も飢えをおぼえ、村の周囲を徘徊して、人間界により近く、より脅威的なものとなった。狼に対するこうした新たな、だが如実な不安や怖れは人間の態度や考えを変えた」

それで狼は負のイメージをもたれることになったらしいのです。典型的なイメージが「赤ずきんちゃん」の狼像ではないでしょうか? こうして負のイメージは21世紀まで受け継がれました。

現在では、エコロジー、自然環境、生物多様性の観点からも、狼に対するイメージも良いほうに変わってきています。

ここで面白いと思うのは、牧畜・遊牧民には「人間の敵」でも、農耕民だったローマ人には「神」になったということです。日本でも同じように、馬産地の東北では「敵」でしたが、農耕が主だったところでは「神」「守護動物」になっています。

掲載の写真は、『ヨーロッパから見た狼の文化史』の第4章、1180~1200年ころの「動物医薬論」の中の狼像。武蔵御嶽神社のブロンズ製狼像と似ていると個人的には思っています。もうひとつは、味の素スタジアムにある「カピトリーノの雌狼」です。ローマ建国の祖ロムルスと双子の弟レムスが雌狼の乳を飲んで育ったというエピソードを表しています。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 史上6回目のパンデミック宣言(新型・痼魯難/コロナ) | トップページ | 【犬狼物語 其の四百六十四】岡山県高梁市 疫病除けの木野山神社の狼さん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 史上6回目のパンデミック宣言(新型・痼魯難/コロナ) | トップページ | 【犬狼物語 其の四百六十四】岡山県高梁市 疫病除けの木野山神社の狼さん »