« 緊急事態宣言の延長 | トップページ | 今日からは、二十四節気「立夏」、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」 »

2020/05/09

今年はコロナ禍で見られない「田毎の月」

 

この時期は「田毎の月」が見られる季節です。今年は、新型コロナ禍で移動できないので、「田毎の月」が見られません。なので、過去に作った動画をアップします。

「田毎の月」は、昔から俳句に詠まれたり、浮世絵に描かれたりしていました。とくに、長野県千曲市の姨捨の棚田の月が有名ですが、当然田んぼに水がないとダメだし、苗は、あまりにも成長し過ぎてしまうと水面を隠してしまうので、ちょうどいい時期というのは、1年でもわずか、この時期だけなのです。

「田毎の月」は、すべての田んぼに月が映る、という意味でもあるのですが、実際、光学的には、月は1個しか映りません。それでこれを「嘘だ」という人がいるのですが、そうでもありません。

というのも、「嘘だ」という人は、夜中に田んぼで月を見たことがない人なのではないでしょうか。月は徐々に天空を移動するので、次から次へと、映った月は田んぼを移動していきます。あるいは、自分が動き回ると、月は田んぼを移動します。結果、すべての田んぼに月が映ったようなイメージを抱きます。

こういった体験で、「田毎の月」を味わうことができます。「田毎の月」は、日本人の心象風景なのです。

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

|

« 緊急事態宣言の延長 | トップページ | 今日からは、二十四節気「立夏」、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緊急事態宣言の延長 | トップページ | 今日からは、二十四節気「立夏」、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」 »