【犬狼物語 其の四百九十四】東京都板橋区 清水稲荷神社の三峯社(は無くなった)
清水稲荷神社を参拝しました。
『新編武蔵風土記稿』には「清水、此渡清泉湧出し溝をなすこと五ヶ所あり、依て此名あり、用水にも引沃けり」と、また『遊歴雑記』に「老親飲めば美酒、その子飲む時は清水なり、彼地を呼んで酒泉澗といい、後に清水村とあらためけるとなむ」とあります。清水を祀り創建されたようです。
前野村の雨乞い祭りでは、藁で作った竜神が村内を練り歩き、最後に鳥居に向って左側にあるイチョウの神木に巻きつけられたという。
ところで、ここに三峯社が祀られてあるというので行ったのですが、どうしても三峯社の社殿なり、石碑なりが見つかりませんでした。それであとで電話で聞いたところによると、昔はありましたが、今はないそうです。だから当然三峯講もないとのお話でした。
三峯社がなくなってしまって残念です。神社自体は由緒あり、住宅街の中にあるオアシス的存在はなかなかいいのですが。
| 固定リンク
コメント