【犬狼物語 其の五百】長野県富士見町 「よみがえるニホンオオカミ展」と「狼落とし」
とうとう【犬狼物語】も500回を迎えました。
その記念すべき500回目にふさわしい話題は、長野県富士見町の高原のミュージアムで行われている「よみがえるニホンオオカミ展」です。
俺の狼像動画、写真の展示や、おまけに『オオカミは大神』も販売してもらっていたので、先日、伺いました。8月2日まで開催予定ですが、コロナで閉鎖されてしまうのではないかと少し心配もあったので、GOTOキャンペーンの前に行ってきました。
それにしても「狼圧」がすごかったですね。企画した郷土史家の下平さんの熱意なんでしょう。狼信仰に関する資料がたくさん集めてあって、見ごたえ十分です。関東、東北の狼信仰についてはいろいろ見てきていましたが、長野の狼信仰を知ることができたのは良かったです。狼信仰について勉強にもなるし、あらためて狼像のバリエーションに驚くばかりです。これまでは、あまり西日本の狼像は撮っていないので、コロナの状況を見て、西日本を周ってみたくなりました。
もともと、この企画は、町にある、オオカミを捕まえるための落とし穴「狼落し(いぬおとし)」が文化財に指定されたことにあるようです。展示をじっくり観て、下平さんにインタビューさせてもらったあと、「狼落とし」に案内していただきました。
「穴」なので、しかも、今は草が生えていたので、なかなか写真ではわかりにくいということですが、ただ、これは全国的にみても珍しいもので、それが文化財に指定されたことの意味は大きいと思います。物語があれば、単なる「穴」ではなくなるのです。
どうして崇められる狼を、穴に落として獲ってしまおうとしたのか、下平さんもそう疑問を持ったと言っていましたが、たしかにそうですね。狼の、神(あるいは神使・眷属)と、害獣という立場というか、恵みを与える一方、怖い存在でもあったわけで、その両面性は、まったく自然そのものです。逆に言うと、両面性があったからこそ信仰の対象になったとも。
「残っていくもの ~狼の民話にまつわるお話~」(https://www.oraho-fujimi.jp/staffblog/302-okamigassen.html)によれば、富士見町史には「三峰権現は神使が狼であり狼は猪や鹿を獲物にするということで、獣害よけにご利益があるとされた。しかしその一方で、狼は人畜を襲っていたのだから皮肉な話である」とあるそうです。
考えなければならないと思うのは、「お犬さま」も生の狼(生きている狼)という設定ですが、必ずしも「お犬さま」と「ニホンオオカミ」はイコールではないということがあります。
詳しい話は、後日あらためて書きます。とりあえず「まなびJAPAN」の「狼信仰」の連載でと考えています。
| 固定リンク
コメント