群馬県太田市 冠稲荷神社
群馬県太田市の冠稲荷神社を参拝しました。
日本七社(日本七稲荷)のひとつだそうです。この前は、日本三大稲荷(あるいは日本五大稲荷)のひとつ、東松山市の箭弓稲荷神社を参拝したばかりです。
どうも最近、お稲荷さんに呼ばれているようです。
境内にはたくさんの狐像。いろんな像が点在していて見飽きないですね。
ところで、境内には日本一の大きさといわれる県指定天然記念物の樹齢400年、縁結びの木瓜(ボケ)があります。開花の時期は3月中旬~4月初旬頃なので、残念ながら今は地味な存在です。
「木瓜」と見ると、中国語の「ムーグワ(木瓜)」を連想してしまいます。南国シーサンパンナにはムーグワがたくさんありました。ムーグワとは、パパイヤのことです。日本語と中国語で意味が違います。どうして?
| 固定リンク
コメント