« 雲南省を大移動しているアジア象たち | トップページ | 産育の「石」の民俗 »

2021/06/10

角川武蔵野ミュージアム&」武蔵野坐令和神社

Img_20210609_113314218

Img_20210609_114350596

Img_20210609_115138694

Img_20210609_120254200

Img_20210609_142320638

12287a7441

12287a7367

 

角川武蔵野ミュージアムは、 図書館・美術館・博物館が合体した複合施設です。「本」のテーマパークです。

4階は、紅白の中継で有名になった吹き抜けの高さ8メートル巨大本棚。ここで上映されるプロジェクションマッピング。夢のような世界です。

5階には武蔵野ギャラリー。武蔵野関係の本が充実しています。「江戸」や「東京」を切り口にした施設はありますが、「武蔵野」は今までなかったような。実際ここは「武蔵野」をキーワードにした文化の発信地を目指しているようです。

武蔵野台地の地形図を見て、あらためて、その特徴や神社の位置がどうして「そこ」にあるのかが少し見えてくるような気がしました。

1点だけ、宝登山神社のお犬さまのお札も展示されていました。現在神社で授与されているお札より小さいものですが、見たことがない図柄です。いつくらいのものでしょうか。「御守」とあるので、お守り用のものなのかもしれません。

ミュージアムの隣には、『オオカミは大神 弐』でも取材させていただいた、近未来的な神社、武蔵野坐令和神社が鎮座します。武蔵野コーナーには、神社のお犬さま(狛狼)像の作成者、土屋仁応氏のインタビューも見ることができます。

令和神社のお犬さまについては、後日あらためて紹介します。

 

 

|

« 雲南省を大移動しているアジア象たち | トップページ | 産育の「石」の民俗 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雲南省を大移動しているアジア象たち | トップページ | 産育の「石」の民俗 »