今日から二十四節気「白露(はくろ)」、オリジナル七十二侯「曼珠沙華咲(まんじゅしゃげさく)」
「曼珠沙華咲(まんじゅしゃげさく)」などという七十二候はありません。オリジナル(というか、勝手な)七十二候です。略本暦では、七十二候「玄鳥去(つばめさる) 燕たちが暖かさを求めて南に渡りはじめるころ」になっています。
でも、田園風景の写真を撮っている俺からすると曼珠沙華(彼岸花)が目立つので、このオリジナル七十二候の方が季節を感じるからです。
二十四節気は観念的な言葉ですが、七十二候の方はより具象的事物の表現で、言ってみれば「季節あるある」なのです。だから遊んでみてもいいのではないでしょうか。俺の場合は、「曼珠沙華咲」がぴったりくるかなぁと。
ところで、埼玉県日高市の巾着田は曼珠沙華で有名な場所ですが、このパンプレットには英語名が「Red Spider Lily」となっていました。これをそのまま和訳すると「紅蜘蛛百合」。たしかにそんな名前もぴったりします。
同じものなのに、名前の付け方でより妖しさが増します。危険な香りが漂ってきます。
| 固定リンク
コメント