« 中秋の名月を杯に映す | トップページ | 【犬狼物語 其の五百七十七】東京都目黒区 目黒不動尊の都内で一番古い犬像 »

2021/09/23

今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

09_

 

今日から二十四節気「秋分」、初候「雷乃収声」です。

秋分の日は、昼夜の長さが同じです。個人的には「意識(昼)と無意識(夜)が均衡する日」(?)です。

ただし、厳密には地球の空気の屈折のせいで、平均14分くらい長いそうです。

七十二侯の「雷乃収声」は雷が鳴り響かなくなる(遠雷の)季節です。

雷に関しては、今年のシーズンは終わったということなのでしょうか。

ところで「稲妻」ということば、雷が落ちた田んぼの稲はよく育つところから生まれたそうです。写真は、奈良県明日香村の稲渕棚田。

 

 

|

« 中秋の名月を杯に映す | トップページ | 【犬狼物語 其の五百七十七】東京都目黒区 目黒不動尊の都内で一番古い犬像 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中秋の名月を杯に映す | トップページ | 【犬狼物語 其の五百七十七】東京都目黒区 目黒不動尊の都内で一番古い犬像 »