« 【犬狼物語 其の五百七十九】大阪府能勢町 慈眼寺の狼像 | トップページ | 初夢と昔話 »

2021/12/25

分散参拝を旧暦で

6_mg_9968

コロナは年末にきてオミクロン株という脅威に向かおうとしています。幸い、今のところ、弱毒化しているようですが、感染者はこれから爆発的に増えていくでしょう。油断はできません。

初詣は「分散参拝」が言われていますが、この際初詣を「旧暦」でやったらどうでしょうか。

ちなみに、来年の「旧正月」は、2022年2月1日です。切りがいいところから始まるのも、旧暦での初詣参拝はやりやすいかもしれません。

日本では中国由来の太陰太陽暦を日本風に改良して使ってきましたが、明治5年に太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)に変更され、それまで使っていた暦は「旧暦」と呼ばれることになりました。

新暦を使い始めたのは、日本の国の長い歴史から見ればほんの束の間です。日本に「旧暦」が導入されてから約1400年。新暦で祝った正月はまだ149回しかありませんが、それよりずっと多い1250回くらいは旧正月を祝っていたわけです。祭事も農業も旧暦にのっとって行われ、生活をしてきました。

月の満ち欠けは心理的にも物理的にも、人間の生活に影響を与えるものでした。もちろん「世界標準」となった太陽暦によって科学技術が発展し、豊かになったのも事実なので、否定するものではありません。

むしろこの機会に、旧暦と新暦の併用を提案したいのです。旧暦を価値あるものとして、切り捨ててしまわなくてもいいのではという思いです。現に東アジアの国々では旧暦を併用しています。どうして日本だけ捨ててしまったのか疑問です。

まずは初詣を、旧暦でやってみる。みんなじゃなくてもいいです。半数の人がやったら、それだけでも「分散参拝」の効果はあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

|

« 【犬狼物語 其の五百七十九】大阪府能勢町 慈眼寺の狼像 | トップページ | 初夢と昔話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の五百七十九】大阪府能勢町 慈眼寺の狼像 | トップページ | 初夢と昔話 »