« 【犬狼物語 其の六百二十三】岡山県備前市 備前焼の里 | トップページ | 2022年9月10日は、中秋の名月 »

2022/08/28

日本石仏協会公開講座「民間信仰の中の動物石像~オオカミを中心にして~」

Img20220828073837 Img20220828070028

 

日本石仏協会公開講座で、長野県富士見町博物館協議委員の下平さんの「民間信仰の中の動物石像~オオカミを中心にして~」を拝聴しました。日本全体の狼信仰についての流れがよくわかるお話でした。

東日本では、あまりにも三峯信仰が強く、土着の狼信仰の上に、うっすらと霧のようにかかっているというのも、よくわかりました。

そして、現在は狼信仰の痕跡が薄い地域ですが、熊野が狼信仰のルーツと関係するのではないか、という話にはハッとさせられました。

今回は、日本石仏協会 の会員でもある明治大教授、川野さんに誘われたのでしたが、川野さんと再会したのは、中国雲南省以来、20数年ぶりです。今、狛犬・神使像なども研究されているそうです。

そしてずっと気になっていたことを確認できました。水木しげるさんの雲南旅に同行できたのは、川野さんのおかげでした。水木さんの雲南旅は2回あったそうで、2回目の参加者が誰だったのかは俺は知るよしもなく、記憶は間違っていなかったことに、ようやく安心しました。

というのは、水木さんの雲南旅に同行した女性がいたはずだと、ある人に言われたことがあったのですが、どうしてもその女性を思い出すことができず、俺の記憶に自信をなくしていましたが、川野さんも参加者は男だけだったといい、その女性は2回目の参加者だったようです。ちゃんと確かめてから指摘してほしかったですね。

川野さんに紹介してもらった「狛犬千万無量」、参道狛犬ナビゲーターの山元さんに『房総の狛犬』をいただきました。とくに巻頭の「参道狛犬百景」は、単なる資料としてだけではない芸術的価値もあり、新しい狛犬写真の可能性を見た感じがします。

そして狛犬についても知らないと、狼像はわからないんだなぁと、あらためて思います。俺は、犬→犬像→狼像 と移ってきたので、今まで「狛犬」というのはあまり興味がなかったからです。でも、やっぱり神使像は、狛犬の影響だろうし、そのあたり、もう一度調べ直す必要がありそうです。

山元さんのサイトはこちらです。

https://komainu-senman.amebaownd.com

そして下平さんの発表後、下平さん、川野さん、山元さんと、その場で話題になったのは、「狛犬と狼像」の境がわからないというものでした。俺も、この点についてずっと感じてきたので、みんなそうなんだなぁと。

個人的には、それに加えて西日本の狼像は狐像とも似ていて、混迷は深まるばかりです。

 

 

|

« 【犬狼物語 其の六百二十三】岡山県備前市 備前焼の里 | トップページ | 2022年9月10日は、中秋の名月 »

コメント

山元さま

先日は貴重なお話、ありがとうございました。
あらためて狛犬の魅力を気づかされた感じです。
狼像のルーツを考える意味でも、狛犬は避けては通れないテーマですね。
これからもよろしくお願いします。

投稿: あおやぎ | 2022/09/01 07:04

青柳さま
拙著のご紹介、ありがとうございます。
また掲載写真についてもプロの写真家からのコメントいただき感激しております。
私自身、狛犬を調べ始めてまだ10年ほどの若輩ですが、何かお役に立てることがありましたらいつでもお声かけ下さい。またお会いできる日を楽しみにしております。
参道狛犬ナビゲーター 山元 環樹

投稿: 山元環樹 | 2022/08/31 22:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の六百二十三】岡山県備前市 備前焼の里 | トップページ | 2022年9月10日は、中秋の名月 »