« 日本石仏協会公開講座「民間信仰の中の動物石像~オオカミを中心にして~」 | トップページ | 今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをかくす)」 »

2022/09/08

2022年9月10日は、中秋の名月

100910(これは2018年の「中秋の名月」)

 

新暦で生活している日本人ですが、1年に何度か、旧暦を意識せざるをえない日、というか、旧暦でないと意味がない行事、というものがあります。

そのひとつが「中秋の名月」。今年は新暦9月10日です。

中国では「中秋節(チョンチゥジェ)」、韓国では「秋夕(チュソク)」といって、祝日にもなっていて盛大にお祝いします。

秋を初秋(旧暦七月)、仲秋(旧暦八月)、晩秋(旧暦九月)の3つに分けますが、「中秋の名月」は、「秋の真ん中」=「旧暦八月十五日夜」のことです。だから旧暦で生活していれば、毎年、「中秋の名月」は八月十五日で日付は固定されています。

あくまでも「名月」です。「満月」ではありません。たまたま「満月」の年もありますが、基本的には月はどこか欠けています。「満月」でなくても「名月」です。いや不完全の美を愛する日本人には、「満月」ではないからこその「名月」なのかもしれません。

ところで、先日、オンラインで「令和5年版 旧暦棚田ごよみ」の会議をやりました。来年は閏年なので、13か月あります。なので、表紙の棚田と合わせて、14点の棚田写真を選びました。

文章とキャプションも提出したので、あとはできるのを待つだけです。

令和5年版は、雪景色が3点も入っています。これは今までで一番多いのではないかと思います。水の張った初夏の棚田やまっ黄色の秋の棚田もいいですが、雪景色の凛とした雰囲気も好きです。

 

 

|

« 日本石仏協会公開講座「民間信仰の中の動物石像~オオカミを中心にして~」 | トップページ | 今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをかくす)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本石仏協会公開講座「民間信仰の中の動物石像~オオカミを中心にして~」 | トップページ | 今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをかくす)」 »