« 今日から、二十四節気「立冬(りっとう)」、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」 | トップページ | 上下逆のモンドリアンの絵画 »

2022/11/23

「勤労感謝の日」は「新嘗祭」

151123_1

 

151123_2

 

 

1948年((昭和23年)に制定された勤労感謝の日、11月23日という日は、昔は「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」の祭日でした。

「新嘗祭」は五穀(とくに稲)の収穫を祝う収穫祭です。飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まったものでした。天皇が五穀の新穀を供え、自らもこれらを食して、その年の収穫に感謝するというものです。

旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが、明治時代に太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦して以降は、毎年11月23日に固定されて行われるようになりました。

それは、その年の「11月の2回目の卯の日」がたまたま11月23日だったので、翌年からもそのまま11月23日になったそうで、11月23日に特別な意味はないんですね。もともとは旧暦だったし。ちなみに今日は旧暦で十月三十日です。

でも「新嘗祭」は、敗戦後GHQの占領政策で、天皇行事・国事行為から切り離され、一応表向きは「勤労感謝の日」になりました。天皇という精神的支柱を失わせ、日本人を団結させないためのアメリカの政策です。「勤労感謝の日」というのもアメリカから提案された名前だそうです。なるほどね。

稲に宿る精霊のようなもの「稲魂(いなだま)」を信仰する習慣とともに、収穫祭という意味で、中国南部に住んでいるミャオ族など少数民族にも初穂を捧げる儀礼のような、似た祭りは多くあります。神に感謝し、収穫を祝うという農業民族にはごく自然な行為なのですが…

 

(参考: wiki新嘗祭勤労感謝の日)
 
 

|

« 今日から、二十四節気「立冬(りっとう)」、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」 | トップページ | 上下逆のモンドリアンの絵画 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日から、二十四節気「立冬(りっとう)」、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」 | トップページ | 上下逆のモンドリアンの絵画 »