« 【犬狼物語 其の六百五十九】愛知県豊川市 中山神社の御仮屋 | トップページ | 【犬狼物語 其の六百六十】雛段飾りの犬筥 »

2023/03/05

岩槻の雛祭り

Img_3846

Img_3863

Img_3832

Img_3914

Img_3868

Img_3871

Img_3881

岩槻の雛祭りに行ってきました。

愛宕神社の「大ひな壇飾り」は圧巻です。上から見るのも面白いです。

街のいろんなところにいろんな人形が飾られていて、それを巡る街歩きは楽しいものです。吊るし雛とか、舌切り雀をモチーフにした人形などもありました。

そして個人的には、産育の民俗を知る貴重な資料も見ることが出来ました。

雛人形のルーツともいわれる ものが岩槻人形博物館に展示されています。

「天児(あまがつ)」、「這子(ほうこ)」は平安時代からある、形代から進歩したもので、幼児の祓いに用いられました。

T字型のかかしのような姿をした天児には、魔除けとして幼児の新しい着物を着せました。天児も這子も江戸時代のものです。

一番下の写真が、江戸時代の「次郎左衛門頭立雛」です。ここまでくると見慣れた雛人形と近い感じがします。

 

|

« 【犬狼物語 其の六百五十九】愛知県豊川市 中山神社の御仮屋 | トップページ | 【犬狼物語 其の六百六十】雛段飾りの犬筥 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【犬狼物語 其の六百五十九】愛知県豊川市 中山神社の御仮屋 | トップページ | 【犬狼物語 其の六百六十】雛段飾りの犬筥 »