チコちゃんに叱られる!「都会の人が冷たい」のはなぜ?
先日の、チコちゃんに叱られる!で、都会の人はなぜ冷たいのか?というのをやっていました。俺も東京に出てきたばかりのとき、実際、そういう感じを持っていました。
番組では、都会では処理しなければならない情報が多すぎて、たとえば道を聞かれても、必要最低限、短く答えてしまうとか、たくさん人がいるので、自分が助けなくても、他の人が助けるだろうと思ってしまう、責任回避というのが理由としてあげられていました。
「埼玉県人」を「都会人」と呼べるなら、俺も今では「都会人」側で、確かに、他人にそっけないかもしれません。そして今は、詐欺や犯罪が多いので、どうしても身構えるというか、疑ってかかるようにもなっています。まったくの赤の他人とは関わらない方がいい、ましてや、ちょっと怪しいなと思える他人は避けるといったことですが、これは自己防衛でもあるので、これ自体非難されるものではないと思います。
それともうひとつ、関係すると思われるのが、緊急事態の現場に居合わせた人の数が多いほど、助ける人が少なくなる「傍観者効果」です。
これは様々な心理学実験、癲癇発作や、煙が出るなどの実験でも確かめられています。
どうしてそうなってしまうのか、大きく2つの理由があります。
【責任の分散】 人数が多いほど、自分よりも援助に適した人がいるはずだ、自分がやらなくてもいい、ほかの人にも責任はあると考えてしまう。
【集合的無知】 みんな同じことを考えていることを知らず、自分の考えはほかの人とは違うのではないか。自分では緊急事態なのかもと思っても、周りの反応を見ると、他の人たちは何もしようとしていないのをみて、緊急事態ではないんだと思い込んでしまう。みんながそう考えてしまうので、誰も助けなくなってしまう。
たとえば、電車内でトラブルがあっても誰も助けてくれなかったなどと、「都会人の冷たさ」を非難しますが、たぶん、これも「傍観者効果」と関係があるのかもしれません。個人的には親切な人も、大勢の中では傍観者になってしまう。でもそれは「冷たい」からではない、むしろ「やさしさ」や「思いやり」かもしれないんだぁと、ちょっと見方が変わってきますね。「都会人の冷たさ」は見かけだけ、という一種の錯覚かもしれません。
反対に「田舎の人は親切だ」というのも、もしかしたら錯覚なのかなとも思います。人が少ないからというのは「傍観者効果」で説明できます。それと人と関われる時間的・精神的余裕があるということでもあるでしょう。
要するに、親切な人は都会、田舎にかかわらないということなんでしょう。こういうこと、あまり気にすることないです。社会心理学的に正しいとしても、それは「社会」や「集団」に対してであって、「俺」や「あなた」には特別の事情があり、たいていは当てはまりません。
| 固定リンク
コメント