【犬狼物語 其の六百八十五】 お犬さま(狼さま)像の見分け方
(一見「狐」に見えますが由来がはっきりしている西日本の「狼」像)
お犬さま(狼さま)像を探して歩いていると、これは「お犬さま? それとも狐? それとも犬?」という像にたまに出会います。
そこでどう判断するのか、参考までに見分け方を書いておきます。
基本は、たとえば胴体にあばらの表現があるとか、牙があるかとか、鬣があるとか、尻尾はお尻に回してあるか(西日本ではそうとも限らない ↑のような)とか、そして、それが置いてある神社や祠が、狼信仰と関係のあるものかどうかで判断していますが、あることに気がつきました。
何かに興味が出たら、まずどうするか。「何も考えないで」と言ったら言い過ぎですが、まずは、ひたすら多くのものを見ますよね。
お犬さま(狼さま)像についてもそうです。数多く見てくると、最初は、狐像と、犬像と、狛犬像とも区別ができなかったのに、だんだんできるようになっていきます。
たとえば、顔の判断は「平均顔説」というのがあります。日本人なら日本人の顔の平均を知っているので、そこからどれだけ外れているかの「差」で判断しているという。外国人が日本人の顔がみな同じに見えるというのは、日本人の「平均顔」を知らないからで、反対に、日本人は外国人の「平均顔」を知らないと、みな同じに見えます。若い世代との付き合いが減ったお年寄りは、だから若者の「平均顔」がわからず、同じに見えてしまいます。
外国旅行すると、その国の滞在が長くなるにしたがって、その国の人の顔の区別がつきやすくなるという体験は俺にもあるので、この説は説得力があります。
これは人間の顔だけではなく、いろんなことに言えそうなのです。俺は、お犬さま(狼さま)像にはバリエーションを感じて、細かい区別はつくのに、いわゆる狛犬はどれも同じに見えるのも、この「平均顔」説で説明できるかもしれません。
よりたくさんのお犬さま(狼さま)を見ることで、お犬さま(狼さま)の「平均顔」がわかってくると、それぞれの微妙な差異にも気が付けるようになる、ということです。そしてその「平均顔」からかなり外れたものには、もしかしたら、これは狼じゃないな、狐かな?とか、犬かな?とか、気が付けるということになります。
とはいえ、けっこう難しいものもあります。これは平均顔説とは関係ない例ですが、明らかに狐像なのに、三峯神社前に置かれているもの。栃木県のある三峯神社の例です。社務所で尋ねたら、だれかが勝手に(?)置いて行った(奉納した)像だそうで、その人がそれを狐、あるいは狼と意識していたのかどうか。三峯神社には狼、稲荷神社には狐、ということもあまり意識していない可能性もあります。もっと言えば、その神社が三峯神社であることを知らない可能性だってあります。
もうひとつの例が川越氷川神社内の三峯神社です。「狐」に見える(「狐」そのもの?)「お犬さま」です。
民間信仰という面からいえば、そこらへんは重要ではないかもしれません。大切なのは、手を合わせる謙虚な気持ちです。拝む「物」はなんでもかまいません。
なので、俺は、三峯神社など狼信仰の神社・祠の前に置いてあったら、たとえ狐に見えても、あるいは狐そのものでも、一応「狼」として捉えるしかないのかなぁと思っています。奉納した人の気持ちを考えると、間違っていますなんて言えないですよ。
いや、狼も狐も、この場合区別する必要もないというか、要するに全部ひっくるめて「お犬さま」なんですね。あいまいさも包み込んでくれる言葉「お犬さま」、いいじゃないですか。
| 固定リンク
コメント