« 今日から二十四節気の「大寒(だいかん)」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 | トップページ | 群馬県渋川市半田 御嶽(おんたけ)神社 »

2024/01/23

【犬狼物語 其の七百十八】宝登山講

287a2334_20240122082601(羽生市)

287a2775(大泉町)

287a2795(熊谷市)

 

宝登山講は埼玉県北部やその隣接地域、栃木県南部、群馬県南部などに信仰圏を持ちます。一人講、五人講、講中、30人以上になった有名講とありますが、個人での一人講の信仰圏はもっとも広く、東京都までに広がります。(『宝登山ー宝登山神社誌稿ー』より)

一番下の写真のお札には「三十人」と見えますが、昭和36年に結成された有名講のひとつです。資料によると、昭和53年4月時点では56名だったようです。

ちなみに有名講として一番講員数が多いのが昭和3年に結成された東京葛飾区の本田講で、昭和53年4月時点で、東西ふたつ合わせると1071名だったそうです。

この本田講が宝登山神社の本社に参拝したとき、長瀞の街はお祭りのように賑わったといいます。(現在もそうなのかは未確認)

 

 

|

« 今日から二十四節気の「大寒(だいかん)」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 | トップページ | 群馬県渋川市半田 御嶽(おんたけ)神社 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日から二十四節気の「大寒(だいかん)」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 | トップページ | 群馬県渋川市半田 御嶽(おんたけ)神社 »