« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024/05/28

群馬県沼田市 気になる石仏群

287a1663 287a1665 287a1672 287a1666 287a1675

| | コメント (0)

2024/05/26

【犬狼物語 其の七百六十】ニホンオオカミの剥製

01a

02a

先日ニュースになった新しく発見されたニホンオオカミの剥製と、前から科学博物館に展示されていた剥製、新旧の剥製を比べてみました。

個人的な印象は、今回発見された剥製の方が、より狼らしいかなと思いました。ストップ(額段)の滑らかさ(平さ)、尻尾の太さなどで。

と思ったら、なんと頭骨入ってないそうです。比べても意味がないですね。

 論文全部は読んでいなかったので、まさかDNA解析くらいしているんだろう(科博だし)と思い込んでいました。 

シーボルトが持って行ったライデンの標本も確か犬とのハイブリッドだったはず。それもDNA解析して初めて分かったことです。

 そしたら極端に言えば、西日本の2つの神社にある「狼さん」の剥製と変わらないですね。「お犬さま・狼さま」という信仰物としては問題ないでしょうが。

 

| | コメント (0)

2024/05/24

【犬狼物語 其の七百五十九】群馬県みなかみ町&沼田市 みなかみ三峰神社&三峰山神社

287a1568

287a1573

287a1608

みなかみ三峰神社の名前の由来は近くにある「三峰山」。

なので、秩父の三峯神社とは直接的関係はないそうです。

ただ、お犬さまのお札は、秩父の三峯神社の日光法印が配り始めたことが関東一円に伝わったのだろうし、まったく無関係というわけではないかもしれません。

狼像は階段を挟んで左右に1対で立っています。写真は右側の像で、舌を出していてかわいい。こちらが阿形なんでしょう。

みなかみ三峰神社から東に2kmくらいの所には三峰山神社があります。住所は沼田市になります。

ここも、みなかみ三峰神社同様、北の三峰山が由来の神社です。石造りの鳥居がありますが、鳥居の先には三峰山が見えます。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/22

【犬狼物語 其の七百五十九】群馬県前橋市 産泰神社「安産・子育て戌」「安産胎内くぐり」

287a1140

287a1119

287a1129

 

産泰神社は安産・縁結びの神社として有名です。 

境内には、子安信仰関連のものが複数ありますが、犬張り子型の「安産・子育て戌」や「安産胎内くぐり」の岩などがあります。

何度も書いていますが、犬は安産多産のシンボルになっていますが、もともとは狼や狐など、犬科動物に対する信仰ではなかったのかなと個人的には思います。(素人が言うことなので信用しないでください)

また「安産胎内くぐり」は、石の間をくぐり右に回る、左に回る、というふうに岩の間をくぐると、妊婦が安産になるという習俗です。

そして境内には大山祇神の祠も祀ってあります。大山祇神は、安産・子授けの木花咲耶姫の父親です。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/21

東京都心に広がる空中バラ園

287a181200

 

バラ園での家族撮影をさせていただきました。周りには高層ビルが立ち並びすばらしいロケーションです。ほぼ全部、赤い色のバラですが、これは1種類ではなく、いろんな種類のバラです。

ここはホテルニューオータニですが、一般の人は入れません。なので人で混雑することもなく、落ち着いた雰囲気で撮影することが出来ました。
 
 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/20

【犬狼物語 其の七百五十八】「牙を剥け 東北地方の狼信仰」の図録

Img20240520072008

  予約してたい企画展「牙を剥け 東北地方の狼信仰」の図録が届きました。

千匹狼のクリアファイルがとても良いです。企画展で話題を集めた千匹狼の図です。

まだまだ東北は、行ってないところたくさんあります。そのうちこの図録を参考に、また東北の狼信仰の地を巡りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/18

【犬狼物語 其の七百五十七】埼玉県草加市 天満宮の御嶽社

Img_3302

Img_3318

Img_3320

 

長栄町天満宮の社殿は老朽化に伴い2021年に建て替えられた新しいものです。

建立年代は不明ですが、ご神体の菅原道真の木像と共に金属製の幣束が祀られていて「元禄9年」の記述があるそうです。

その境内には御嶽社があり「大口真神御符」が祀られています。こちらも詳しいことはわかりません。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/17

【犬狼物語 其の七百五十六】埼玉県草加市 氷川神社内三峯神社

Img_3288 Img_3283 Img_3299 Img_3295

 

氏子さんの話によれば、今はもう三峯講はありませんが、3年ごとに三峯山と榛名山に登拝してお札をもらってきて祀っているという。

「末社。稲荷社二宇、辨天社、疱瘡神社」(新編武蔵風土記稿)とあり、もしかしたらその後に三峯神社が境内に移されたのかもしれません。

 なお、境内には石仏群。

他に、草鞋が移動を促すシンボルであることから、病気の神である疱瘡神が家に留まらずに出て行くことを祈願するため草鞋を括り付けた疱瘡神社もあります。

| | コメント (0)

2024/05/16

【犬狼物語 其の七百五十五】東京都足立区 氷川神社内三峯神社

Img_3257Img_3265Img_3266

 

3つ穴の御眷属守護が祀られている三峯神社。

境内には、「敷石供養塔」なるものもありました。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/15

【犬狼物語 其の七百五十三~四】埼玉県八潮市 中馬場諏訪神社&大原稲荷神社の三峰神社

Img_3209_20240515065101(諏訪神社内三峰神社)

Img_3224_20240515065101(稲荷神社内三峰神社)

Img_3226

Img_3229_20240515065101

 

中馬場諏訪神社内の三峯神社について詳しいことは分かりません。

大原稲荷神社についても、『新編武蔵風土記稿』の中に「稲荷社、村の鎮守にて圓照寺持、末社、天神、金毘羅、三峯」とありますが、詳しいことは分かりません。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/14

【犬狼物語 其の七百五十二】埼玉県草加市 日枝神社内三峯神社

Img_3194

Img_3200

Img_3186

 

 日枝神社境内の三峯神社。

日枝神社の創建年はわかりませんが、江戸期には山王社として祀られていたそうです。三峯神社もいつ勧請されたのかは不明です。 

草加の歴史」によると草加では火事が何度か起きています。

天明4年(1784) 草加宿5丁目から出火.。2丁目八幡神社際まで焼け野原となる
文化5年(1808) 草加宿3丁目から出火、南は2丁目八幡神社まで、北は5丁目東福寺門前まで類焼、大火となる
明治3年(1870) 草加宿6丁目から出火、約450戸が焼失

これらの火事と、三峯神社が関係するのかどうか。街の中なので、農村部のような作神信仰としてではなく、火伏の神としての信仰だったとは思います。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/13

【犬狼物語 其の七百五十一】埼玉県草加市 草加神社の三峰社

Img_3173

Img_3162

Img_3179

草加神社にも末社として三峰社が鎮座します。

現在、雷電社、八幡社との合祀殿ですが、これは2004年に造営されたそうです。以前の三峰社は天保6年(1835年)に再建されたもので、それ以上古い文献や棟札はないものの、江戸中期から三峰信仰が始まったのがわかります。社はどこからか移されたわけではなく、最初から草加神社境内にあったとのことです。

今は、三峰講もなくなってしまいましたが、春秋の2回、秩父の三峯神社に代表者が参詣しお札をいただいてきて、三峰神社例祭を斎行しているという。

お賽銭箱前には、歯固めの石が置いてありました。お食い初めの儀式で「丈夫な歯になりますように」との願いを込めて使われるものですが、お祓いを済ませてあるので、これを持って帰って儀式で使ってもいいそうです。終わったら神社に返すことになっています。

最近は、お食い初めを料亭やレストランで行う家族も多く、店で用意してくれるところもありますが、自宅で行う家族はこれを使うことになります。

境内の神木、イチョウの葉の緑色が清々しい季節です。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/12

【犬狼物語 其の七百五十】埼玉県越谷市 登戸・三峯神社

Img_3126

Img_3144

Img_3150

Img_3152

 

越谷市登戸町に鎮座する三峯神社。高さ2mほどの鳥居と祠。小さいながらも木鼻などの細工も細かく、すばらしい祠です。

祠の中には町内宛ての三峯神社のお札が祀られています。

境内にはなぜかタヌキ像がありましたが、これはタヌキに見えるオオカミ像?(まさか)

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/10

NHK『フロンティア ヒトはなぜ歌うのか』

Kj_bgcvr

NHK『フロンティア ヒトはなぜ歌うのか』を観ました

ヒトはなぜ歌うのか? なぜ言葉を忘れても、歌は忘れないのか?

アフリカ、バカ族の歌を分析したのは面白かったですね。

「集団の絆」を深める説。なるほどと思います。

また音楽によって高齢者の脳の機能が向上するのもわかってきて、認知症の役にも立つかもという希望の持てる話。

そして、この番組を見ていて、思ったことがあります。もしかしたら「言葉」の前に「音楽(ビート)」があったのでは?

繰り返し同じ間隔で物を叩けばビートになる。そして人間は「ビート予想」が優れているという。と、すれば、他の人がビートを予想して、次の一打を叩けばある意味それはその人に対しての「共感」を表すんじゃないでしょうか。「おお、お前、わかってくれるのか」と。

ヒトが他の霊長類と大きく違うのは「他人との共感」と心理学講座で習った気がします。チンパンジーは賢いけれど共感力に欠けるそうです。

ビート予想は言葉がなくても成り立つから、言葉の前にビート(音楽)があったということはないんでしょうか。あるいはビートが言葉のルーツとか、そんな研究はされてないんでしょうか。

と思って調べてみたら、人間の言葉が歌から始まったという説がやっぱりあるんですね。おもしろい。 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/07

【犬狼物語 其の七百四十九】埼玉県秩父市 三峯神社奥宮のお犬さま像(2)

287a8443

287a8403

287a8487

287a8460_20210322074101

287a8508

287a8396

287a8404

 

三峯神社奥宮には全部で14体(+壊れたもの)のお犬さまたちがいますが、そのうち12体は、社殿の右に建っているふたつの石碑の周りにいます。

石碑は、昭和41年に建てられた「奥之宮社殿改築奉献記念碑」ですが、この中に前回紹介した「銚松講」が奉納したお犬さま1対がいます。

そこで調べたところ、狸のような丸顔のお犬さまは、やはり銚子の石工の作でした。もちろん銚子の松岸三峯神社に奉納してあったお犬さまもこの石工と、先代の石工、ふたりの作だとわかりました。

現在「銚松講」はなくなったそうですが、昔は熱心に講の活動が行われていたそうで、このお犬さまも背負子に載せられてはるばる銚子からこの奥宮まで運ばれてきたといいます。

遠い銚子の三峯神社と奥宮が、お犬さまを通して、空間的・時間的に実際につながっているのを感じるのは、少し感動ものです。「山と海はつながっている」が実感されます。

その日は快晴で、あまりにも眺望がいいので、つい、奥宮から銚子が見えるのではないかと錯覚するくらいでした。

他の壊れかけたお犬さまにもいろんな物語があるのでしょうが、残念ながら文字もなく、わかりません。奥宮は、いずれここで風雨にさらされ土に帰っていくお犬さまの安住の地にもなっているようです。

 

 

| | コメント (0)

2024/05/06

【犬狼物語 其の七百四十八】埼玉県秩父市 三峯神社奥宮のお犬さま像(1)

01287a8339

01287a8316

287a8378

01287a8481

287a8460

287a8466

諸事情により『オオカミは大神』には掲載しなかった話です。(3年前の取材なので現在どうなのかわかりません)

三峯神社奥宮は寛保元年(1741年)創建。神社から徒歩1時間半くらいの妙法ケ岳山上 に鎮座しています。

社殿の後ろ側は断崖絶壁で、遠くには、三峯神社の「奥宮遥拝所」の東屋が見えます。

奥宮で、意外なものを見つけました。

お犬さま像は大小十数体ありますが(壊れているものも含め)、その中に、見覚えのあるお犬さまがいました。丸顔で、どことなく狸のような像で、そしたらやっぱり、以前参拝した千葉県銚子市の三峯神社を守っていたお犬さま像だということがわかりました。台座には「銚松講」とありました。(続く)

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/05/04

【犬狼物語 其の七百四十七】軍犬

Img20240503125214

1_20240504151001

江戸川区の、あるコミュニティセンターのロビーに、1933年~1940年まで使われた「小学国語読本尋常科用巻一」が展示してありました。

そのページには犬の絵が出ていたので、つい足を止めて見てしまいました。「コイコイ シロ コイ」とあります。左側のページには、「ススメススメ ヘイタイ ススメ」とあります。犬と兵隊が関連付けられています。

あの有名な忠犬ハチ公の像は1934年に建てられました。この時代の「忠犬」には危険な匂いを感じます。

靖国神社には「軍犬慰霊像」があります。外国に派遣された軍犬は、ほとんど日本に帰っていません。

犬は戦争の意味を知らない、国のために戦ったのでもない、ただただ犬係りの兵士との絆や愛情や信頼のために従ったにすぎません。でも彼らの活動が「軍事行動」になり、彼らが「軍犬」と呼ばれるのは、人間が作った戦争という状況があるからです。

支那事変で活躍した軍犬・利根も初等科国語の教科書に載り、文部省唱歌にもなりましたが、利根にとってはどうでもいい話で、ただただ犬係の兵士に撫でてもらって嬉しがってる姿を想像すると涙が出そうになります。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »