マイケル・W・フォックス著『オオカミの魂』 オオカミは「元型」
4年ほど前にこの本は一度紹介しています。
「狼信仰」自体は日本固有の信仰ではなくて世界中にあります。もちろん、島国であったり、牧畜を行わなかったりという日本の環境が独特の狼信仰をはぐくんだとは言えるでしょう。
時代を遡るほど、狼に対しては人類共通のある心理的傾向が見えてきます。
人類共通のある心理的傾向とはどういうことかというと、これまで外国の狼信仰について調べた中で、どの民族でも、オオカミに対しては「畏怖」と「軽侮」、「憎悪」と「憧憬」など、アンビバレントな気持ちが生まれ、そこから狼信仰が始まっているようなのです。 その狼に接した時に抱く心理的傾向に共通性を感じます。
マイケル・W・フォックスはイヌ科動物の権威で、心理学、行動学の博士号を取得して『イヌの心理学』、『イヌのこころがわかる本』などの著書もある生態学者・獣医師です。著書『オオカミの魂』は、単なるオオカミの生態・行動を紹介した本ではなく、行動学、心理学、哲学、社会科学など幅広い領域の成果をもとに、現代の人間が抱える精神的な問題に踏み込んだ本です。オオカミだけではなく、あらゆる生き物への畏敬の念の大切さを訴えています。
「オオカミは野生状態の象徴的な存在、つまり野生に対する意識の元型になっています。」
「自然は、わたしたち人間が健全さと文明を取りもどす最後の望みなのかもしれません。そしてオオカミはわたしたち人間にとって、高貴な野蛮人といういくぶん空想的な存在よりもずっと現実的で、実際により適切でもある水先案内人、元型となりうるのです。」
ちなみに「高貴な野蛮人」とは 「創作物におけるストックキャラクターで、先住民、アウトサイダー、未開人、他者、といったものの概念を具現化したものである。彼らは文明に汚染されておらず、従って人間の本来の美徳を象徴する。」(wikiより)
フォックスは「元型」と表現しています。
「元型」とは、心理学者ユングが提唱した概念です。「集合的無意識で働く人類に共通する心の動き方のパターン」といった意味。代表的なものに「太母」「老賢者」などがありますが、「狼」もそうなのではないか、ということです。
西洋でも、モンゴルでも、日本でも、時代を遡れば遡るほど、狼に接した時の心理的傾向が同じように見えますが、そこが「元型」といわれる所以でしょう。狼は人間に共通の「元型」の一つなのではないかと思います。狼は世界のいたるところに生息し、人間にとってはあるときは同じ獲物を巡って競合する敵であり、凶暴な怖い動物であり、同時に、狩の仕方を学ぶ先生、強さに対する憧れの存在でもありました。
狼信仰がある程度認知されて、神社から狼のお札やお守りをもらってきて、実際いいことがあったり、災厄から逃れたから「良かった」と思っているかもしれませんが、狼のお札やお守りの扱いをおろそかにしたら、悪いことが起きる、ということもセットで考えなくてはならないということでしょう。それは、狼自身を想像してみればわかるのではないでしょうか。
お札やお守りは、いいことだけを与えてくれるアイテムではないということです。扱いをおろそかにしたら悪いことが起こる、ということとセットで考えないと。
そしてそれは自然界の狼と相似形なのです。どうも現代人は、ご利益だけいただいて、負の面を考えていないようにも見えます。パワースポットにも副作用があると思うので注意したほうが良いと個人的には思います。
| 固定リンク
コメント