« 2024年12月 | トップページ

2025/01/21

NHK大河『べらぼう』綾瀬はるか演じる「九郎助稲荷」

287a9401_20250121070601

287a9408

287a9389

287a9387

287a9429

NHK大河『べらぼう』

ドラマは、明和9年2月29日(1772年4月1日)に発生した大火のシーンから始まります。主人公 蔦屋重三郎が九郎助稲荷の祠を背負って火事から逃げるというシーンがありました。

1772年というと、狼信仰が江戸でも盛んになり始めているころです。

綾瀬はるかの九郎助稲荷の狐像は白く、立耳、立尾の典型的な狐像です。

九郎助稲荷神社は、現在吉原神社に合祀されていています。

ここには残念ながら狐像は見当たりません。その代わり、りっぱな狛犬が立っています。

境内はさほど広くはないのですが、参拝客がひっきりなしに訪れて、賑わっている印象です。「大河効果」なんでしょうね。

当時、新吉原には、北に榎本稲荷、南には九郎助稲荷、東に明石稲荷、西に歌丸稲荷が鎮座していました。

九郎助稲荷が勧請されたのは明暦四(1658)年とする説が『浅草志』にあるようです。

遊郭の経営者は商売繁盛を願って稲荷神社を祀ったのでしょうが、遊女たちは、好条件での見受け話が来るように、性病に罹らないように祈っていたようです。当時梅毒が流行っていたらしい。

吉原大門は江戸に大火が多かったので、何度も建て替えられています。この写真は明治14年ころの吉原大門。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/18

『メコン・ザ・ラストリバー』購入者期間限定特典デジタル写真集

Photo_20250118063701

 こちらがアマゾンで予約・購入した場合のデジタル写真集『メコンデルタearly90s』

https://www.amazon.co.jp/dp/4802215622 

 

Photo_20250118063702

 

こちらが楽天ブックスで予約・購入した場合のデジタル写真集『メコン源流へ』

https://books.rakuten.co.jp/rb/18088767/?variantId=18088767

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/13

千葉ポートタワー

Img_1866

Img_1837

Img_1843

「建物はこう見えるはずだ」というトップダウン処理が働いて、違和感を持ってしまいます。 

心理学や錯視の話をするときはいい教材になるのではないでしょうか。

タワーの上は、千葉市内、富士山、東京スカイツリーも一望できる普通の展望台です。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/12

【犬狼物語 其の七百九十三】千葉市 千葉神社の三峯社

Img_1899 Img_1883 Img_1879_20250112060501

北極星と北斗七星の神霊を祀る千葉神社(千葉大妙見)内に三峯社が鎮座します。

千葉神社の初詣参拝者はまだ多く、ご祈祷を待つ人で混雑していました。

境内には「火伏」の神として三峯社も合祀殿の中に祀られています。

古い狛犬もありました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/10

『メコン・ザ・ラストリバー 無垢なる大河 旅の記憶』のカバーデザイン

Photo_20250110101201

 

『メコン・ザ・ラストリバー 無垢なる大河 旅の記憶』のカバーデザインが決まりました。

Amazonでは予約のページがすでに出来ていますが、少し変更されました。表はラオス南部コーン島の朝の風景、裏はベトナムの水上マーケットの風景。 

https://www.amazon.co.jp/dp/4802215622

 

 

| | コメント (0)

2025/01/08

八王子市 永林寺内の豊川稲荷の奥の院

287a9152

287a9157

287a9160

八王子市 永林寺の三重塔の真下が崖になっていて、豊川稲荷の奥の院が鎮座します。

ここも、江戸の稲荷神社に多く見られる「穴」信仰と同じようです。

そして中に祀られていたのは狐の像と木製の男根。写真ではわかりづらいですが、他に大きな黒い石の男根が2つ。

たまたまかもしれませんが、ここはイヌ科動物と子安信仰の関係が見えるような、示唆的な奥の院。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/06

【犬狼物語 其の七百九十二】火災・盗難除けとしての狼信仰

06e_87a1010

NHK大河『べらぼう』で描かれた1772年に起きた明和の大火。主人公 蔦屋重三郎が九郎助稲荷の祠を背負って火事から逃げるというシーンがありました。

1772年というと、狼のお札を配り出して、狼信仰が江戸でも盛んになり始めているころです。

江戸の狼信仰は火災・盗難除けとして信仰されました。大火が何度も発生していた江戸で、火災除けは必然だったのでしょう。ちなみに1601年から1867年の267年間に、江戸では49回もの大火が発生しています。

浅草寺内にも三峯神社が鎮座しますが、他のお堂はみな南側を向いているのに、三峯神社だけ東側の本堂を向いているのは、火防の守り神だからだそうです。

都電「荒川区役所前」駅で降り、区役所を通り過ぎて1分ほどのところ、交通量の多い、明治通り沿いのビルの谷間に三河島三峯神社が鎮座します。

鳥居がなければ、そのまま通り過ぎてしまうような小さな社ですが、奥へ進むと、マンションを背景とした三峯神社が現れます。ここに2対4体のお犬さま像がいらっしゃいます。

4体とも、色が黒いのが目立ちます。これは米軍の空襲で焼けたのでは?というHPを見て、それはありえるなぁと思いました。

地元の三河島三峯講が、火難盗難除けに勧請したもの、と言われています。

 

 

 

 

| | コメント (0)

NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』九郎助稲荷の白狐像

287a5131_20210823072401_20250106063501

ドラマは、明和9年2月29日(1772年4月1日)に発生した大火のシーンから始まります。

綾瀬はるかの九郎助稲荷の狐像は白く、立耳、立尾の典型的な狐像です。

九郎助稲荷は、吉原大門から遊郭に入って突き当りにありましたが、今、その場所には何もないそうです。明治になって吉原神社に合祀されたようです。

江戸時代「伊勢屋稲荷に犬の糞」という言い回しもありました。「伊勢屋」という屋号の店や「稲荷社」や「犬の糞」など、江戸に多いものを並べたものです。 それだけ江戸には稲荷神社が多かったということです。

上野公園の不忍池へ向いた斜面に穴稲荷(忍岡稲荷)があります。

 『江戸名所記』「太田道灌これをくはんじょうせらる。本社は洞の内にあり、洞のうへにもまた社あり。やしろの前はすなわち石のほりぬき也。穴のまへ両わきに白き狐有」とあります。『江戸名所記』は1662年刊なので狐像はその前からあったということになるでしょう。

今のところ年代がわかっている江戸の狐像で一番古いものは吹上稲荷神社の1762年のものなので、明和の大火のちょうど10年前です。上野公園の狐像はそれよりも100年早い狐像になるかもしれません。

 

 

| | コメント (0)

2025/01/04

【犬狼物語 其の七百九十一】伊勢原市 御嶽神社

287a9262

287a9258

この御嶽神社に狼像などは見当たりませんでしたが、境内には病気平癒祈願の「かさ神さま」が祀られています。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/01/03

「巳」の宝庫 磯山辨財天

287a0405_20250102085201 287a0399_20250102085101 287a0363 287a0409 287a0387

| | コメント (0)

2025/01/02

【犬狼物語 其の七百九十】秦野市 御嶽神社

287a9270 287a9288

御嶽神社社殿の横にある小さな祠は、大口真神社でした 。

 

 

| | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ