NHK大河『べらぼう』綾瀬はるか演じる「九郎助稲荷」
NHK大河『べらぼう』
ドラマは、明和9年2月29日(1772年4月1日)に発生した大火のシーンから始まります。主人公 蔦屋重三郎が九郎助稲荷の祠を背負って火事から逃げるというシーンがありました。
1772年というと、狼信仰が江戸でも盛んになり始めているころです。
綾瀬はるかの九郎助稲荷の狐像は白く、立耳、立尾の典型的な狐像です。
九郎助稲荷神社は、現在吉原神社に合祀されていています。
ここには残念ながら狐像は見当たりません。その代わり、りっぱな狛犬が立っています。
境内はさほど広くはないのですが、参拝客がひっきりなしに訪れて、賑わっている印象です。「大河効果」なんでしょうね。
当時、新吉原には、北に榎本稲荷、南には九郎助稲荷、東に明石稲荷、西に歌丸稲荷が鎮座していました。
九郎助稲荷が勧請されたのは明暦四(1658)年とする説が『浅草志』にあるようです。
遊郭の経営者は商売繁盛を願って稲荷神社を祀ったのでしょうが、遊女たちは、好条件での見受け話が来るように、性病に罹らないように祈っていたようです。当時梅毒が流行っていたらしい。
吉原大門は江戸に大火が多かったので、何度も建て替えられています。この写真は明治14年ころの吉原大門。
最近のコメント