« 『丸森町の猫碑めぐり・増補改訂版』 | トップページ | 蛇碑 »

2025/04/05

招き猫の姿

287a6594

 

家畜として、犬と比べると猫の歴史は浅いので、猫の民俗も西洋から中国、日本へと連続しているものが多いようです。

どうして招き猫がこのような姿をしているか、というのも、中国唐代の文献「俗にいわく。猫面を洗ひて耳を過ぐれば、すなわち客至る」などの俗信が中国にもあり、その影響があったのではないかという。

猫が顔を洗っているとき、手が耳のところまで上がるシーンは良く見ます。このとき「客が来た」というのが結びつき記憶された、ということかもしれません。「雨乞いの儀式」と「雨が降った」が結びついたように。

そこから客や富を招く縁起の良い姿として招き猫の形が出来上がっていったということなんでしょうか。

これは「錯覚の科学」でもやっていたと思いますが、「猫が顔を洗う」と「客が来る」には直接的関係はないし、猫が顔を洗っても、客が来ないときの方が圧倒的に多いでしょう。でも、印象的な方が記憶されやすいということはあると思います。 

このような俗信がうまれるのには確率以上の何か理由があるのかもしれません。

「錯覚の科学」では「雨乞いの儀式」と「雨が降る」との関係だったかなと思います。ただし、これは「科学的ではないからダメだ」という話にはなりません。そうではないところにむしろ「人らしさ」が現れると思っているので。 

 

 

 

|

« 『丸森町の猫碑めぐり・増補改訂版』 | トップページ | 蛇碑 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『丸森町の猫碑めぐり・増補改訂版』 | トップページ | 蛇碑 »