カテゴリー「旧暦(太陰太陽暦)と宇宙」の394件の記事
2023/08/18
2023/07/02
2023/06/01
2023/05/26
今日から二十四節気「小満(しょうまん)」、七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」
今日から二十四節気「小満」、七十二候「紅花栄」です。
古代エジプト時代から染料や口紅として利用されていた紅花が一面に咲く頃です。
Wiki「ベニバナ(紅花)」によると、
「江戸時代中期以降は現在の山形県最上地方や埼玉県桶川市、上尾市周辺(桶川宿の頁を参照)で盛んに栽培された。しかし、明治時代以降、中国産の紅花が盛んに輸入され次いで化学的に合成可能なアニリン染料が普及したことから、紅花生産は急速に衰退した。」
とあります。
『広報あげお946』の「上尾市域の紅花商人」には、
「紅花の栽培は江戸商人の柳屋五郎三郎の手代が、上村(上尾市)の七五郎に種を遺して栽培させたのが始まりと言われる。」
とあります。
武州に広がった紅花栽培ですが、山形産よりも1か月ほど早く収穫できて、品質も良かったので、京都では武州産の紅花を「早場」「早庭」と称し、高値で取引されたという。安政5年の相場表を見ると、山形産よりも約1.5倍ほどの値段で取引されていたようです。
NHK『青天を衝け』で、深谷の血洗島では藍の栽培が盛んだったということが描かれていました。同じころ、桶川、上尾周辺では紅花だったんですね。
ちなみに安政5年は、何度も書いていますが、江戸ではコレラが猛威をふるった年です。
桶川の稲荷神社には、安政4年に近在の紅花商人が寄進した「紅花商人寄進の石燈籠」があります。これは桶川市指定文化財になっています。
「かつて中山道の宿場町だった桶川宿は、染物や紅の原料となる紅花の生産地としても栄えました。この石燈籠は、桶川宿とその周辺の紅花商人たちが、桶川宿浜井場にあった不動堂へ安政4年(1857)に寄進したものでした。明治時代となり、神仏分離策などの動きの中で、やがてこの稲荷神社へ移されました。また、不動堂は現在浄念寺境内へ移築されています。燈籠には計24人の紅花商人の名が刻まれており、桶川のほか、上尾や菖蒲の商人の名前もあります。かつての紅花商人たちの繁栄を伝える貴重な文化財です。(桶川市教育委員会)」
1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災で石灯籠は倒壊したようです。これは、昭和2年4月に再建されたものです。
2023/04/30
2023/04/25
2023/04/20
2023/02/04
2023/02/03
節分の夜は、外出を控える理由
「福は内、鬼は外」
今日は節分で、俺も東京都のある寺院の節分祭の撮影をすることになっています。
節分の豆まきについて、小松和彦著『日本の呪い』には、
「この「ケガレ」(カオス)を浄化する儀礼には、ふたつのタイプがある。これは「ケガレ」の発現を未然に防ごうとする儀礼である。予防注射のようなものだ。これは、まだ「ケガレ」の状態になっていない、つまり「ケ」の状態にある者が、身体や家や集団のなかにたまりつつある「ケガレ」のもとを、「ケガレ」になるまえに祓い落とし、外部へ追放しようとするものだ。」
節分の豆まきは「ケガレ」の元になるものを、前もって追い出してしまおうという儀礼でもあるようです。「ケガレ」の元は「鬼」として表現されています。
鬼は外へ出してしまえば、内は安泰だ、という発想ですね。内、外、は心理的な区別と、実際の物理的区別にもなっています。
以前、秩父の夏の祭、皆野町上日野沢立沢地区の「虫おくり」に参加したことがありました。虫おくりは、3本のオンベイ(御幣)を持って村を練り歩き、害虫の悪霊を呼び寄せ、村の外へ出してしまい、村の安泰を祈願する行事です。オンベイというのは、神霊の依代で、竹竿の先に幣を取り付け、その下に七夕飾りに使った色とりどりの短冊をつなぎ合わせて作ったもので、高さは5mほどあります。
このオンベイを、村外れの谷川に流し、村の安泰を願っていました。虫を外へ追い出してしまえば、内は安泰だというわけで、豆まきの発想と同じです。
ところが、この虫を付けたオンベイを川に流せなくなったというんですね。ゴミを川に勝手に捨てられないというわけです。
内さえ良ければ、外はどうでもいいという発想は、もう通用しないということでもあるんでしょう。
今日、多くのところで、鬼が外に追い出されます。日本中、異常な数の鬼が跋扈することでしょう。
ならば、今夜、外を歩くのは危険極まりない、ということになります。鬼=ケガレを自分が吸い取ってしまうかもしれないからです。
だから節分の夜の外出は控えたいと思います。
行き場のなくなった鬼たちはどうなってしまうんでしょうか。
2023/01/22
より以前の記事一覧
- 今日から二十四節気「大寒」、七十二侯「款冬華(ふきのはなさく)」 2023.01.20
- 冬至です 2022.12.22
- 「勤労感謝の日」は「新嘗祭」 2022.11.23
- 今日から、二十四節気「立冬(りっとう)」、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」 2022.11.17
- 昨夜の皆既月食と天王星食 2022.11.09
- 今日からは、二十四節気の「立冬(りっとう)」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 2022.11.07
- 令和5年(2023年)版「旧暦棚田ごよみ」 2022.10.23
- 平成5年版「旧暦棚田ごよみ」 2022.10.10
- 今日から二十四節気「寒露(かんろ)」、七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」 2022.10.08
- 今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをかくす)」 2022.09.28
- 2022年9月10日は、中秋の名月 2022.09.08
- 今日からは、二十四節気「処暑」、七十二侯「綿柎開」 2022.08.23
- 今日からは、二十四節気「啓蟄」、七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」 2022.03.10
- 今日から二十四節気「立春」、初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2022.02.04
- あけまして、おめでとうございます 2022.02.01
- 明日は大晦日(旧暦) 2022.01.30
- 今日から二十四節気「大寒(だいかん)」、七十二侯「款冬華(ふきのはな さく)」 2022.01.20
- 分散参拝を旧暦で 2021.12.25
- 令和4年(2022年)版 旧暦棚田ごよみ 2021.12.06
- 今日から二十四節気「秋分(しゅうぶん)」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 2021.09.23
- 中秋の名月を杯に映す 2021.09.20
- 令和4年(2022年)版「旧暦棚田ごよみ」 2021.09.19
- 今日から二十四節気「白露(はくろ)」、オリジナル七十二侯「曼珠沙華咲(まんじゅしゃげさく)」 2021.09.18
- 今日からは、二十四節気「処暑(しょしょ)」、七十二侯「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2021.08.23
- 今日からは、二十四節気「立秋(りっしゅう)」、七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」 2021.08.07
- 今日から、二十四節気「大暑(たいしょ)」、七十二候「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」 2021.07.28
- 今日から、二十四節気「大暑(たいしょ)」、七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 2021.07.22
- 今日から、二十四節気「小暑(しょうしょ)」、七十二候「温風至(あつかぜいたる)」です 2021.07.07
- 今日からは、二十四節気「夏至」、七十二候「半夏生(はんげしょうず)」 2021.07.02
- 今日から、二十四節気の「夏至(げし)」、七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」 2021.06.21
- 今日から、二十四節気「芒種」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず」 2021.06.05
- 今日から、二十四節気「小満」、七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」 2021.05.31
- 今日から二十四節気「小満(しょうまん)」、七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」 2021.05.26
- 今日から二十四節気「小満(しょうまん)」、七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」 ◆世界遺産「富岡製糸場」 2021.05.21
- 今日から二十四節気の「立夏」、七十二候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」 2021.05.05
- 今日は旧暦一月一日(旧正月・春節) 2021.02.12
- 今日から二十四節気「立春」、七十二侯「黄鶯睍睆(鶯が山里で鳴き始める)」 2021.02.08
- 今日から二十四節気「立春」、初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2021.02.03
- 今日から、二十四節気「大寒」、七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく」 2021.01.30
- 今日は、二十四節気の「大寒」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 2021.01.20
- 令和3年(2021年)版、「旧暦棚田ごよみ」の販売開始 2020.11.12
- テレビ朝日「食彩の大国」で、姨捨の棚田「田毎の月」の映像 2020.10.26
- 昨日から二十四節気「霜降」、七十二候「霜始降(しも はじめて ふる)」 2020.10.24
- 今日から二十四節気「寒露」、七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 2020.10.18
- 今日から、二十四節気「寒露」の七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」 2020.10.13
- 今日から二十四節気「寒露」、七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」 2020.10.08
- 2020年秋、犬連れ車中泊の撮影旅(06)山梨県富士川町 平林の棚田 2020.10.07
- 2020年秋、犬連れ車中泊の撮影旅(01) 静岡県松崎町 石部の棚田 2020.10.02
- 今日から二十四節気「秋分」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 2020.09.22
- 二十四節気「白露」、七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」 2020.09.13
- 今日からは、二十四節気「白露」、七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」 2020.09.07
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 2020.08.28
- 今日からは、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2020.08.23
- 2021年版「旧暦棚田ごよみ」プロジェクト始動 2020.08.21
- 今日からは、二十四節気「夏至」、七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」 2020.06.21
- 今日からは、二十四節気「芒種」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」 2020.06.05
- 今日から二十四節気「小満」、七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」 2020.05.31
- 今日からは、二十四節気「小満」、七十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」 2020.05.20
- 今日からは、二十四節気「立夏」、七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」 2020.05.15
- 今日からは、二十四節気「立夏」、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」 2020.05.10
- 今年はコロナ禍で見られない「田毎の月」 2020.05.09
- 今日から、二十四節気「穀雨」、七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」 2020.04.19
- 14日から、二十四節気「清明(せいめい)」、七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」 2020.04.15
- 今日からは、二十四節気「清明(せいめい)」、七十二候「鴻雁北(こうがんかえる)」 2020.04.09
- 8日未明「スーパーピンクムーン」 2020.04.08
- 今日から二十四節気「雨水」、七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 2020.02.24
- 今日から二十四節気「立春」、オリジナル七十二候「狗春眠暁不覚(いぬしゅんみんあかつきをおぼえず)」 2020.02.14
- 2020年2月9日から二十四節気「立春」、七十二侯「黄鶯睍睆(鶯が山里で鳴き始める)」 2020.02.11
- 今日から二十四節気「立春」、七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2020.02.04
- ようやく今年(旧暦)の暦が使えます 2020.01.27
- 伝統の獅子舞「採青(ツァイチン)」 2020.01.26
- 今日は旧暦一月一日(旧正月・春節) 2020.01.25
- 今日から二十四節気「大寒」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 2020.01.20
- 今日から二十四節気「小寒」、初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 2020.01.06
- 令和二年元旦、旧暦では十二月七日、二十四節気「冬至」、末候「雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる)」 2020.01.01
- 【犬狼物語 其の四百二十四】東京都板橋区 徳丸 北野神社の三峯神社 2019.12.31
- 今日から二十四節気「冬至」、次候「麋角解(おおしかのつのおつる)」 2019.12.27
- 今日から二十四節気「冬至」、初候「乃東生(なつかれくさしょうず)」 2019.12.22
- 今日から二十四節気「大雪」、末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 2019.12.17
- 今日から二十四節気「大雪」の次候「熊蟄穴(くま あなに こもる)」 2019.12.12
- 今日から二十四節気「大雪」、初候「閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)」 2019.12.07
- 今日はから二十四節気「小雪」、七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 2019.12.02
- 今日11月27日から二十四節気「小雪」の次候「朔風払葉 (きたかぜ このはを はらう)」 2019.11.27
- 二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 2019.11.23
- 令和二年(2020年)版 「旧暦棚田ごよみ」ネット販売中 2019.11.12
- 今日は、二十四節気の「立冬(りっとう)」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 2019.11.08
- 令和2年版「旧暦棚田ごよみ」入稿しました 2019.10.03
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 2019.09.03
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 2019.08.28
- 今日から、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2019.08.23
- 昨日から二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 2019.08.19
- 今日からは二十四節気「立秋」、七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」 2019.08.13
- 10個の太陽と12個の月 2019.08.11
- 今日は、二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」 2019.08.08
- 「何ちんたらやっているんだ!」は、「時間」を信じて発する暴言 2019.07.30
- 令和2(2020)年版「旧暦棚田ごよみ」の打ち合わせ 2019.07.12
- NHK「シリーズ スペース・スペクタクル 第1集 宇宙人の星を見つけ出せ」を観て 2019.06.25
- 今日は「春節」 新年快乐! 身体健康! 恭喜发财! 2019.02.05
- 今日は旧暦の大晦日、二十四節気の「立春」 2019.02.04
- 今日から、二十四節気「大寒」、七十二候「鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)」 2019.01.30
- 今日から、二十四節気「大寒」、七十二候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 2019.01.25
- 1月23日、ニッポン放送「あけの語りびと」で、棚田と旧暦が紹介されます 2019.01.22
- 今日から、二十四節気「大寒」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 2019.01.20
- 「旧暦と棚田」の取材を受けました 2019.01.17
- 旧暦イベント「改元の年に考えたい 今なぜ棚田、旧暦なの?」 2月4日(旧暦の大晦日) 2019.01.10
- 2019年、平成最後の年、新暦が開けました 2019.01.01
- 今日から二十四節気「冬至」、七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」 2018.12.27
- 今日から、二十四節気「冬至」、七十二候「乃東生(夏枯草が芽を出す)」 2018.12.22
- 平成最後の「旧暦棚田ごよみ」が届きました 2018.12.16
- 今日から二十四節気「大雪」、オリジナル七十二候「人狗蟄炬燵(ひといぬこたつにこもる)」 2018.12.12
- 今日から、二十四節気「大雪」、七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」 2018.12.07
- 今日から、二十四節気「小雪」、七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 2018.12.02
- 「勤労感謝の日」は「新嘗祭」 2018.11.23
- 今日からは二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 2018.11.22
- 今日から、二十四節気「立冬」、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」 2018.11.17
- 平成31(2019)年版 「旧暦棚田ごよみ」 販売開始 2018.11.08
- 今日から二十四節気「霜降」、七十二候「霜始降」、中国では「豺乃祭獣」 2018.10.23
- 今日から二十四節気「寒露」、七十二候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」 2018.10.18
- 今日から二十四節気「寒露」、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」 2018.10.13
- 2019年「旧暦棚田ごよみ」のチラシ 2018.10.12
- 今日から二十四節気「寒露」、七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」 2018.10.08
- 今日は二十四節気「秋分」、七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」 2018.10.03
- 昨日は旧暦八月十五日、「中秋の名月」 2018.09.25
- 今宵は中秋の名月 2018.09.24
- 今日は二十四節気「秋分」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 2018.09.23
- 2019年(平成31年)版「旧暦棚田ごよみ」のチラシ 2018.09.14
- 今日から二十四節気「白露」、七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」 2018.09.08
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる) 2018.09.02
- 使いづらい、だけど美しい「旧暦棚田ごよみ」の写真決定 2018.08.28
- 平成最後の「旧暦棚田ごよみ」 2018.08.25
- 今日は、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2018.08.23
- 今日は、二十四節気「立秋」、七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 2018.08.17
- 今日は二十四節気「立秋」、七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」 2018.08.12
- 今日から二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至」、台風「サンサン SHANSHAN」接近中 2018.08.07
- 今日は、二十四節気「夏至」、七十二候「半夏生(はんげしょうず)」 2018.07.02
- 2018年6月21日は夏至(げし) 2018.06.22
- 今日は、二十四節気「芒種」、七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」 2018.06.16
- 今日は、二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」 2018.05.05
- 春節快樂!万事如意! 今日は旧暦の1月1日 2018.02.16
- 今日は、二十四節気「立春」、七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 2018.02.04
- 今日は、二十四節気「小寒」、七十二候「雉始雊(きじはじめてなく)」 2018.01.15
- 今日は、二十四節気「小寒」、七十二候「水泉動(しみずあたたかさをふくむ)」 2018.01.10
- 今日は、二十四節気「冬至」、七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」 2017.12.27
- 今日は二十四節気「冬至」、七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」」 2017.12.22
- 今日から二十四節気「大雪」、オリジナル七十二候「狗蟄炬燵(いぬこたつにこもる)」 2017.12.12
- 今日から、二十四節気「大雪」、七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」 2017.12.07
- 旧暦十月十六日 満月スーパームーンを夜光杯の水に映して鑑賞 2017.12.04
- 今日は、二十四節気「小雪」、七十二候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 2017.12.02
- 今日は勤労感謝の日、昔は「新嘗祭」 2017.11.23
- 今日は二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 2017.11.22
- 今日は、二十四節気「立冬」、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」 2017.11.17
- 平成30年(2018)版「旧暦棚田ごよみ」発売中 2017.11.16
- 今日は二十四節気「立冬」、七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」 2017.11.12
- 今日は、二十四節気「立冬」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 2017.11.07
- 昨日は「十三夜月」、今日は七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 2017.11.02
- 今日は旧暦八月十五日、「中秋の名月」 2017.10.04
- 今日、二十四節気「秋分」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 2017.09.23
- 今日は、二十四節気「白露」、七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」 2017.09.07
- 今日は旧暦「七夕」、二十四節気「処暑」、七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 2017.08.28
- 今日は、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2017.08.23
- 今日は、二十四節気「立秋」、七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 2017.08.17
- 2018年(平成30年)版「旧暦棚田ごよみ」の準備 2017.07.13
- 今日は二十四節気「小暑」、次候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 2017.07.12
- 今日は、二十四節気「小暑」、初候「温風至(あつかぜいたる)」。 2017.07.07
- 山梨県忍野村 真夜中の「田毎の月」と「妖怪」 2017.06.26
- 今日は、二十四節気の「夏至(げし)」、七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」 2017.06.21
- 岐阜県高山市・恵那市 「田毎の月」 2017.06.20
- 今日は、二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」 2017.06.05
- 今日は、二十四節気「小満」、七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」 2017.05.31
- 今日は、二十四節気「小満(しょうまん)」、七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」 2017.05.21
- 今日は、二十四節気「穀雨」、七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」 2017.04.20
- 今日は、二十四節気「清明」、七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」 2017.04.04
- 今日は、二十四節気「春分」、七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」 2017.03.30
- 今日は、二十四節気「春分」、七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」 2017.03.25
- 今日は、二十四節気「春分」、七十二候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 2017.03.20
- 今日は、二十四節気「啓蟄」、七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」 2017.03.10
- 今日は、二十四節気「啓蟄」、七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 2017.03.05
- 今日は、二十四節気「雨水」、七十二候「草木萠動(そうもくめばえいずる)」 2017.02.28
- 映画『オデッセイ』を観て。「絶対的孤独感」とは? 2017.02.27
- 今日は、二十四節気「雨水」、七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 2017.02.23
- 今日は、二十四節気「雨水」、七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」です。 2017.02.18
- 今日は「新年立春」 2017.02.04
- 今日は、2017年の旧暦一月一日、春節です 2017.01.28
- 今日は、二十四節気「大寒」、七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 2017.01.25
- 今日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」 2017.01.20
- 今日は、二十四節気の「小寒」 2017.01.05
- 2017年の「鳥」と2018年の「犬」が合体したような「羽犬」像 2017.01.02
- 正月まであと28日 2017.01.01
- 今日は、二十四節気「冬至」、七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」 2016.12.21
- 今日は、二十四節気「大雪」、七十二候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」 2016.12.07
- 平成29年(2017年)版の『旧暦 棚田ごよみ』 2016.12.05
- 2016年初冬撮影旅(05) 静岡県三島市 「三嶋暦(みしまごよみ)」 2016.11.29
- 今日から二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 2016.11.22
- 今日の月は、超スーパー十六夜(いざよい) 2016.11.15
- 今日は、二十四節気の「立冬(りっとう)」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 2016.11.07
- 平成29年(2017年)版 「旧暦棚田ごよみ」の予約を開始しました 2016.11.06
- 今日は、二十四節気「霜降」、七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 2016.11.02
- 2016年秋の撮影旅(27) 久慈港の(ほぼ)満月の出 2016.10.16
- 今日は二十四節気「秋分」、七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 2016.09.22
- 昨日から、二十四節気「白露」、七十二候「曼珠沙華咲(まんじゅしゃげさく)」 2016.09.18
- 今日は「白露」、「鶺鴒鳴(せきれいなく)」 2017年版「旧暦棚田ごよみ」打ち合わせ 2016.09.12
- 今日から二十四節気「白露」、七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」 2016.09.07
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 2016.09.02
- 今日から二十四節気「処暑」、七十二候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 2016.08.28
- 今日は、二十四節気「処暑」、七十二候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 2016.08.23
- 今日は旧暦七月十五日「盂蘭盆」は古代イランがルーツ 2016.08.17
- 今日は、二十四節気「立秋」、七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」 2016.08.07
- 今日は、二十四節気「大暑」、七十二候「大雨時行(たいうときどきにふる)」 2016.08.01
- 今日は、二十四節気「大暑」、七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」 2016.07.27
- 今日は、二十四節気「大暑」、七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 2016.07.22
- 今日は、二十四節気「小暑」、七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)」 2016.07.17
- 今日は、二十四節気「小暑」、七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 2016.07.12
- 「第22回全国棚田(千枚田)サミット棚田サミット」は新潟県佐渡で開催 2016.07.06
- 今日は、七十二候「半夏生(はんげしょうず)」。富士山の山梨県側、山開きのニュース 2016.07.01
- 今日は、二十四節気「夏至(げし)」、七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」 2016.06.26
- 今日は、二十四節気「立夏」、七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」 2016.05.05
- 昨日から、二十四節気「穀雨」、七十二候「葭始生(あしはじめてしょうず)」 2016.04.21
- 今日は、二十四節気「清明」、七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」 2016.04.14
- 今日は、二十四節気「清明」、七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」 2016.04.04
- 今日は、二十四節気「春分」、七十二候「桜始開(さくらはじめてひらく)」 2016.03.25
- 今日は二十四節気「春分」、あけましておめでとうございます?? 2016.03.20
- 今日は「啓蟄」の次候「桃始笑(ももはじめてさく)」 2016.03.10
- 今日、日本では部分日食 2016.03.09
- 今日は、二十四節気「啓蟄」、オリジナル七十二候「蟄犬出炬燵(すごもりいぬ こたつをいづる)」 2016.03.05
- 「旧暦」に関して驚きのニュース。「六曜が差別につながる」? 2016.02.25
- 今日は、二十四節気「雨水」、七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 2016.02.24
- 今日は、二十四節気「雨水」、七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」 2016.02.19
- こよみは、こころのインフラ 2016.02.12
- 春節の横浜中華街は『ブレードランナー』の世界 2016.02.10
- 春節の横浜中華街で披露された獅子舞「採青(ツァイチン)」 2016.02.09
- 今日は旧正月。沖縄では「ソーグヮチ」、中国では「春節」、ベトナムでは「テト」、韓国では「ソルラル」 2016.02.08
- 「旧暦復活委員会(仮称)」発足、現在会員1名。 2016.02.07
- 映画 『かぐや姫の物語』 を観て。なぜ月は「美しく怖い」のか? 2016.02.06
- 今日は二十四節気「立春」、初候「東風解凍」。旧正月まであと4日。 2016.02.04
- 毎日新聞朝刊コラム「余録」に「旧暦棚田ごよみ」が紹介 2016.01.31
- 今日は、二十四節気「大寒」、七十二候「款冬華(ふきのはなさく)」 2016.01.21
- 祝・旧暦新年セミナー「旧暦のリズムで棚田を味わう」参加者募集中 2016.01.15
- 今日からいよいよ師走(旧暦十二月) 2016.01.10
- 今日は二十四節気「小寒」、七十二候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 2016.01.06
- 新暦(グレゴリオ歴)の正月、2016年の始まり始まり 2016.01.01
- ジオラマの魅力、クリスマスのときに飾る「プレゼピオ」と「箱庭療法」 2015.12.24
- 新国立競技場、棚田に見える「木と緑のスタジアム」A案に決定 2015.12.23
- 今日は二十四節気「冬至」、七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」 2015.12.22
- 【新国立競技場 B案】 現代に復活する巨大な「旧暦の日時計」 2015.12.17
- 使いづらくて、かえって季節を意識する「旧暦棚田ごよみ」 2015.11.29
- 今日は二十四節気「小雪」の次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」 2015.11.28
- 11月23日から二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 2015.11.24
- 11月23日の「勤労感謝の日」、本来は「新嘗祭」 2015.11.23
- 今日11月18日、二十四節気「立冬」の末候「金盞香(きんせんかさく)」 2015.11.18
- 今日から七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」 2015.11.13
- 今日は二十四節気「立冬」、七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 2015.11.08
- 旧暦 棚田ごよみ 【平成28年版】 本日販売開始 2015.11.01
- 旧暦九月の「十三夜」の月を夜光杯の酒に映して 2015.10.25
- 平成28年(2016年)版「旧暦棚田ごよみ」の入稿 2015.10.15
- 今日2015年10月13日は、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」。宣明暦では「雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)」 2015.10.13
- 今日2015年10月8日(旧暦八月二十六日)は二十四節気「寒露」 2015.10.08
- 満月「スーパームーン」も水鏡に映してみる 2015.09.29
- 「中秋の名月」を猪口と盆の水に映して鑑賞 2015.09.28
- 今日は「中秋の名月」。「東北お遍路フォーラム」での「死」の話との関係 2015.09.27
- 今日から二十四節気「処暑」の末候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」 2015.09.02
- 2015年9月11日、山形県河北町どんがホール公開講座『旧暦のリズムで棚田を味わう』のお知らせ 2015.08.21
- 平成28年度(2016年)版 「旧暦棚田ごよみ」 2015.08.14
- 今日から二十四節気「立秋」、」七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」 2015.08.08
- 今日から「大暑」の末候「大雨時行(たいうときどきにふる)」 2015.08.02
- 今夜の月は旧暦ではありえない「ブルームーン」 2015.07.31
- 今日から二十四節気「大暑」の次候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」 2015.07.28
- 最近は二十四節気の「大暑」通りの「厭暑」 2015.07.23
- アメリカはどうしても成功させなければならなかったニューホライズンズの冥王星探査 2015.07.15
- 今日から二十四節気「小暑」の次候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 2015.07.12
- 今日から二十四節気「夏至」の末候「半夏生(はんげしょうず)」 2015.07.02
- 今日は「夏至」の次候「菖蒲華(あやめはなさく)」 2015.06.27
- 今日は二十四節気の「夏至」で、七十二候は「乃東枯」 2015.06.22
- 今日5月31日は、二十四節気「小満(しょうまん)」の末候「麦秋至(むぎのときいたる)」 2015.05.31
- 昨日のNHKの番組「美の壷 棚田」再放送で「田毎の月」 2015.05.25
- 今日は、二十四節気「清明(せいめい)」、ご当地七十二候「八頭至(やつがしらきたる)」? 2015.04.05
- 今日は、七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」 2015.03.26
- 今日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」 2015.03.21
- 今日は、二十四節気「啓蟄」の末候、「菜虫化蝶」 2015.03.16
- 今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」 2015.03.06
- 旧暦正月の初夢は、「「ライフ」と爆弾」 2015.02.20
- 今日は旧暦一月一日、そして二十四節気の「雨水」 2015.02.19
- 今日は、立春は立春でも「年内立春」 2015.02.04
- 今日は二十四節気「大寒」、旧暦十二月一日 2015.01.20
- タイムスクープハンタースペシャル「お正月パニック!改暦大騒動」 2015.01.03
- 明けましておめでとうございます。2015年年賀状は「ハビテスタ」の絵 2015.01.01
- クリスマスの起源 今日は2014年の冬至 2014.12.22
- 今日は、二十四節気「立冬」の末候「金盞香(きんせんかさく)」 2014.11.17
- 今日は、二十四節気「立冬」の次候「地始凍(ちはじめてこおる)」 2014.11.12
- 今日は、二十四節気「霜降」の末候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 2014.11.02
- 平成27年(2015年)版の「旧暦棚田ごよみ」ができました 2014.10.26
- 七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」 2014.10.13
- イベント「旧暦のリズムで棚田を味わう」参加者募集 2014.10.11
- 今日は皆既月食、二十四節気は「寒露」 2014.10.08
- 使いづらい、だけど美しい 「旧暦棚田ごよみ」 平成二七年(2015年)版PV 2014.09.18
- 平成27年(2015年)版 「旧暦棚田ごよみ」 予約開始 2014.09.16
- 雑誌「婦人之友」10月号に座談会「秋を感じる 花暦 空ごよみ」 2014.09.12
- 昨日は旧暦八月十六日(新暦2014年9月9日)、満月のスーパームーン 2014.09.10
- 昨日は立秋の末候、七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう」 2014.08.18
- 今日は旧暦七月十五日、盂蘭盆と自動社会社「MAZDA」との意外な関係 2014.08.10
- 昨日は二十四節気の「立秋」 加須市のオニバス自生地 2014.08.08
- 2015年(平成27年)版「旧暦棚田ごよみ」プロジェクト、3年目始動 2014.08.04
- 雑誌「婦人之友」座談会のテーマは「季節感のある暮らし」 2014.08.03
- 旧暦六月六日(7月2日)は、二十四節気「夏至」、末候「半夏生」 2014.07.01
- 今日は、二十四節気「夏至」 次候「菖蒲華(あやめはなさく)」 2014.06.26
- 2014年初夏、撮影の旅(05) 長野県飯田市 よこね田んぼの「田毎の月」 2014.06.02
- 今日から、旧暦四月(卯月)。「逆さ富士」や「田毎の月」の季節 2014.04.29
- NASAが発見した「ケプラー186f」に行ってみたい 2014.04.19
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (14) ルアンパバーン、プーシーの丘の混雑 2014.02.06
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (09) 旧暦正月、明けましておめでとうございます。 2014.01.31
- 今日(旧暦十二月二十日、新暦1月20日)は二十四節気の「大寒」 2014.01.20
- 今日から「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベントの写真展示始まる 2014.01.09
- 富士山の見える冬枯れの棚田 (御殿場市と小山町) 2014.01.08
- 宇宙飛行士を擬似体験できる3D映画 『ゼログラビティ』を観て 2014.01.04
- 二十四節気・七十二候は、旧暦でなければ生み出されなかった 2014.01.03
- 「冬至」の発見と「クリスマス」 2013.12.17
- 2014年1月16日(木) 「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベント参加者募集 2013.12.12
- 今日は旧暦 神無月最後の十月三十日。明日から霜月 2013.12.02
- bicalendarer (バイカレンダラー)とは? 2013.11.30
- 2014年(平成26年)用年賀状 干支「午・馬」のトンパ文字デザイン 2013.11.22
- 「旧暦のリズムで棚田を味わう」イベント 2013.11.15
- 今日は、二十四節気「霜降」の末候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 2013.11.02
- 日本一使いづらい、だけど美しい。旧暦 棚田ごよみ【平成26年版】 Amazonのページができました。 2013.10.27
- 2013年11月14日の「棚田を旧暦のリズムで味わう」イベント参加者募集 2013.10.19
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (02) マレーシアの暦 2013.09.23
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (01) 出発 2013.09.22
- 平成26(2014)年版の「旧暦棚田ごよみ」 予約受付はじめました 2013.09.19
- 今年の「中秋の名月」は、旧暦八月十五日(新暦9月19日)の夜 2013.09.15
- 今日は、旧暦の七月十五日 「盂蘭盆」のルーツは古代イラン 2013.08.21
- 2013年8月13日、今日は、旧暦七月七日の「七夕」 2013.08.13
- 「開運!なんでも鑑定団」で鑑定された「田毎の月」の象嵌が施された煙草箱 2013.08.07
- 2014年(平成26年)用の、「日本一使いづらいけど美しい旧暦棚田ごよみ」制作始まる 2013.08.03
- 明日(2013年8月2日)は、二十四節気「大暑」の末候「大雨時行」だが 2013.08.01
- 今日から二十四節気の「大暑」 暑中お見舞い申し上げます。 2013.07.23
- 茨城県大洗町を撮影 月光の大洗磯前神社の鳥居 2013.06.04
- 「田毎の月 The moon reflecting in the individual rice fields 」の動画アップしました 2013.06.01
- 岐阜県恵那市 坂折の棚田で「田毎の月」を撮る 2013.05.26
- 昨日の「田毎の月」 山梨県南アルプス市中野の棚田で 2013.05.23
- 「田毎の月」という日本人の心象風景 2013.05.22
- 富士山の見える棚田(7) 静岡県御殿場市 夕景&田毎の月 2013.05.16
- 富士山の見える棚田(4) 山梨県南アルプス市 富士山と甲府盆地を望む中野の棚田 2013.05.10
- 今日は、二十四節気の「立夏」 七十二候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」 2013.05.05
- 「旧暦棚田ごよみ」はライフスタイルをどう変えるのか 2013.02.11
- 【恭賀新春】 あけましておめでとうございます。(言い出しっぺの法則にのっとって) 2013.02.10
- 今日は「新年」まであと3日、旧暦十二月二十七日 「有明の三日月」 2013.02.07
- 今日は、立春は立春でも「年内立春」 『旧暦棚田ごよみ』は本日完売 2013.02.04
- 2013年1月20日は旧暦十二月九日、二十四節気「大寒」 2013.01.20
- 今日2013年1月5日は二十四節気の「小寒」 ドングリを持ち上げる霜柱 2013.01.05
- 今日は2013年1月1日(旧暦十一月二十日)。 糸のような霜柱。 2013.01.01
- 使いづらいけど美しい。 「旧暦棚田ごよみ」 の改訂版PV 2012.12.23
- 日本郵政の年賀状CMのロケ地、赤いポストが印象的な京都府美山町北「茅葺の里」 2012.12.22
- 今日、2012年12月21日は、昼が最も短い日「冬至」 2012.12.21
- 群馬県板倉町 「渡り鳥、発つ」 2012.12.17
- 霜柱、立つ 2012.12.12
- 12月7日は、二十四節気の「大雪」 長野県塩尻市 木曽路の奈良井宿 2012.12.07
- TOKYO FM で聴いた「未来授業」 養老孟司氏の講義 2012.11.26
- 11月22日は、二十四節気の「小雪」 茨城県筑西市母子島遊水池 2012.11.21
- 平成25年(2013年)の「旧暦棚田ごよみ」 注文フォームができました 2012.10.23
- NHKスペシャル 「火星大冒険 生命はいるのか?」を観て 2012.10.22
- 数え年97歳の誕生日を祝う沖縄の行事「かじまやー」のニュース 2012.10.21
- 『旧暦 棚田ごよみ』 「棚田」と「旧暦」が意外なところでつながった 2012.10.04
- 今日、2012年9月30日、中秋の名月 (旧暦八月十五日)は中国でも名月 2012.09.30
- 映画 『天地明察』 ----- 改暦がどれほど大切だったかがわかる映画 2012.09.28
- 平成25年 (2013年)用の旧暦 「棚田ごよみ」 を現在作成中 2012.09.24
- 中国の「反日デモ」で思い出したミャオ族の祭り「四月八」 2012.09.16
- 茨城県つくば市 田んぼに満月 (ブルームーン) 2012.08.31
- いまさらですが、映画 『猿の惑星 創世記』 をDVDで観て 2012.08.01
- 2011年12月10日 23:20ころの皆既月食 2011.12.10
- 近々未来予想ショートストーリー 「犬の惑星 The Planet Of The Dogs」 2011.09.19
- あけましておめでとうございます。今日は「元日」です。 2011.02.03
- 明日は、めでたい2月14日 2010.02.13
- 中国正月「春節」の行事 (4) 貴州省鎮寧プイ族の「ガンピャオ」 2009.01.30
- 中国正月「春節」の行事 (3) 貴州省従江トン族の闘牛 2009.01.28
- 中国正月「春節」の行事 (2) 貴州省従江ミャオ族の「芦笙会」 2009.01.27
- 中国正月「春節」の行事 (1) 「花山節」へ向かうミャオ族 2009.01.26
- 東秩父村の「朝日根の獅子舞」 2008.11.02
- 中国正月「春節」二日目 2008.02.08
- 中朝国境の朝鮮族(4) 吉林の老人節 2006.10.14
- やっぱり、アメリカが「冥王星」に抗議 2006.09.09
- 謎の円盤UFO 2006.08.27
- 宇宙とSF小説 2006.08.26
- それでも冥王星は、太陽をまわる 2006.08.25
- 冥王星「惑星格下げ」 変わる「宇宙」のはなし 2006.08.24
- 明日から「宇宙」が変わるかも 2006.08.23
- 『単騎、千里を走る。』 中国雲南省(その2) 2006.02.02
最近のコメント