カテゴリー「心理学の話題」の241件の記事
2025/01/13
2024/07/22
【犬狼物語 其の七百六十七】狐信仰から見える日本の動物観
今まで知らなかったことが、いろいろ調べたり、現場へ行って見たりして、だんだん分ってくるのが楽しいですね。狐の世界は未知でしたが、「知った後」はもちろんのこと「知る過程」そのものがおもしろいんだなぁと感じます。そして狼信仰がこれほど狐信仰と関係しているんだということに驚いているところです。
何度も書いていますが、狼には強靭・気高さを、犬には忠実・やさしさを、狐には狡猾・怪しさをイメージしますが、人間が持つ内面をこの3者に投影しているのではないかという直感は当たっているのかもしれません。(そのうち4者として狸も?)
狐は最初から今のようなイメージを持たれたわけではなく、古代は山の神・田の神そのものとして、あるいは神の眷属で良いイメージでしたが、狐付きなどの観念と中国の狐妖異譚が結びつきだんだんと怪しい、陰険な方向へ変わってきたということらしい。と、言うか、狐にそういう負のイメージを担ってもらうことになったということです。
特に江戸では狐信仰が結び付いた稲荷信仰が盛んになりましたが、都市開発が進んで狐の棲息場所を侵食していることに後ろめたさを感じていることが、つまり狐の反乱と言ったらいいか、狐の祟りと言ったらいいか、狐付きという現象を生み出した一因(別な原因ももちろんある)ではないかといったようなことを宮田登氏は指摘していて、はなるほどなぁと思います。稲荷神社が増えたことと狐付きが増えたことには正の相関関係があったようです。
そういう江戸町民の意識的・無意識的心理的背景があって稲荷神社が増えていったのかもしれません。そういえば、先日参拝した上野の穴稲荷も巣穴を壊したからそこに祠を祀ったという。これも狐の祟を恐れて祀り始めた一例です。
そして品川神社にある阿那稲荷神社(上の写真)の「阿那」も「穴」の意味だそうで、巣穴を壊したことから仕返しを恐れて祠を建てて祀ったというものらしい。まだ調べたわけではないですが、都内の稲荷神社の起源がこの穴を祀るものが意外と多いのかもしれません。
祟られるのも嫌なので祀りあげ、同時に火伏の御利益・商売繁盛の御利益も得てしまう、民間信仰の一石二鳥のしたたかさが感じられます。
それと日本人の自然観というか動物観も見えてきます。動物の巣穴を壊して後ろめたさを感じ、そのまま平気な顔をしていられないという気持ちは現代人にも通じているように思います。
2024/06/14
マイケル・W・フォックス著『オオカミの魂』 オオカミは「元型」
4年ほど前にこの本は一度紹介しています。
「狼信仰」自体は日本固有の信仰ではなくて世界中にあります。もちろん、島国であったり、牧畜を行わなかったりという日本の環境が独特の狼信仰をはぐくんだとは言えるでしょう。
時代を遡るほど、狼に対しては人類共通のある心理的傾向が見えてきます。
人類共通のある心理的傾向とはどういうことかというと、これまで外国の狼信仰について調べた中で、どの民族でも、オオカミに対しては「畏怖」と「軽侮」、「憎悪」と「憧憬」など、アンビバレントな気持ちが生まれ、そこから狼信仰が始まっているようなのです。 その狼に接した時に抱く心理的傾向に共通性を感じます。
マイケル・W・フォックスはイヌ科動物の権威で、心理学、行動学の博士号を取得して『イヌの心理学』、『イヌのこころがわかる本』などの著書もある生態学者・獣医師です。著書『オオカミの魂』は、単なるオオカミの生態・行動を紹介した本ではなく、行動学、心理学、哲学、社会科学など幅広い領域の成果をもとに、現代の人間が抱える精神的な問題に踏み込んだ本です。オオカミだけではなく、あらゆる生き物への畏敬の念の大切さを訴えています。
「オオカミは野生状態の象徴的な存在、つまり野生に対する意識の元型になっています。」
「自然は、わたしたち人間が健全さと文明を取りもどす最後の望みなのかもしれません。そしてオオカミはわたしたち人間にとって、高貴な野蛮人といういくぶん空想的な存在よりもずっと現実的で、実際により適切でもある水先案内人、元型となりうるのです。」
ちなみに「高貴な野蛮人」とは 「創作物におけるストックキャラクターで、先住民、アウトサイダー、未開人、他者、といったものの概念を具現化したものである。彼らは文明に汚染されておらず、従って人間の本来の美徳を象徴する。」(wikiより)
フォックスは「元型」と表現しています。
「元型」とは、心理学者ユングが提唱した概念です。「集合的無意識で働く人類に共通する心の動き方のパターン」といった意味。代表的なものに「太母」「老賢者」などがありますが、「狼」もそうなのではないか、ということです。
西洋でも、モンゴルでも、日本でも、時代を遡れば遡るほど、狼に接した時の心理的傾向が同じように見えますが、そこが「元型」といわれる所以でしょう。狼は人間に共通の「元型」の一つなのではないかと思います。狼は世界のいたるところに生息し、人間にとってはあるときは同じ獲物を巡って競合する敵であり、凶暴な怖い動物であり、同時に、狩の仕方を学ぶ先生、強さに対する憧れの存在でもありました。
狼信仰がある程度認知されて、神社から狼のお札やお守りをもらってきて、実際いいことがあったり、災厄から逃れたから「良かった」と思っているかもしれませんが、狼のお札やお守りの扱いをおろそかにしたら、悪いことが起きる、ということもセットで考えなくてはならないということでしょう。それは、狼自身を想像してみればわかるのではないでしょうか。
お札やお守りは、いいことだけを与えてくれるアイテムではないということです。扱いをおろそかにしたら悪いことが起こる、ということとセットで考えないと。
そしてそれは自然界の狼と相似形なのです。どうも現代人は、ご利益だけいただいて、負の面を考えていないようにも見えます。パワースポットにも副作用があると思うので注意したほうが良いと個人的には思います。
2024/05/10
NHK『フロンティア ヒトはなぜ歌うのか』
NHK『フロンティア ヒトはなぜ歌うのか』を観ました
ヒトはなぜ歌うのか? なぜ言葉を忘れても、歌は忘れないのか?
アフリカ、バカ族の歌を分析したのは面白かったですね。
「集団の絆」を深める説。なるほどと思います。
また音楽によって高齢者の脳の機能が向上するのもわかってきて、認知症の役にも立つかもという希望の持てる話。
そして、この番組を見ていて、思ったことがあります。もしかしたら「言葉」の前に「音楽(ビート)」があったのでは?
繰り返し同じ間隔で物を叩けばビートになる。そして人間は「ビート予想」が優れているという。と、すれば、他の人がビートを予想して、次の一打を叩けばある意味それはその人に対しての「共感」を表すんじゃないでしょうか。「おお、お前、わかってくれるのか」と。
ヒトが他の霊長類と大きく違うのは「他人との共感」と心理学講座で習った気がします。チンパンジーは賢いけれど共感力に欠けるそうです。
ビート予想は言葉がなくても成り立つから、言葉の前にビート(音楽)があったということはないんでしょうか。あるいはビートが言葉のルーツとか、そんな研究はされてないんでしょうか。
と思って調べてみたら、人間の言葉が歌から始まったという説がやっぱりあるんですね。おもしろい。
2024/02/13
【犬狼物語 其の七百二十四】「お犬さま」「狼さま」とユング心理学
今年の放送大学では新規講座「イメージの力('24)」も受講しようと思います。
イメージを重視するユング心理学は「お犬さま」「狼さま」と相性がいい。「お犬さま」「狼さま」もニホンオオカミが元になったイメージという側面もあります。(というか、そう解釈しています) だからこの「イメージの力('24)」は俺にはドンピシャな講座です。
全国の狼信仰を追っていると、狐憑き・犬神憑きなどの話が出てきます。特に西日本で。
兵庫県の神社では、ある女性が狐憑きになることがあり、それを祓う目的もあって、その神社の狼さま周辺をきれいにするようになったと、具体例も聞いています。
今では狐憑き・犬神憑きは、精神疾患のひとつとして考えられている症状ですが、心理臨床の場面でもイメージを用います。
昔、「憑き物を祓うのが狼」というのも、「犬神や狐よりも狼は強い」という信仰をみんなが持っていたから祓えていたのだろうと思います。日本最強の動物、「お犬さま」「狼さま」のイメージです。
目に見えない病気や災いも、犬神、狐という具体的な目に見える形に置き換え、また、それを祓う方も、狼という具体的で最強の動物をイメージすることによって、より祓いやすくなるということではなかったかと思います。そして、病気や災いの元凶である犬神や狐を、その患者の体内から追い出し、場合によっては、「よりまし」に一時的に移らせて(憑かせて)、それを遠くに捨て去るということで憑き物を治していたのではないでしょうか。大事なことは、憑かれた人が納得できる物語でなければならない、ということです。
そしてここでは「目に見える形」というのも重要なのではないかと考えます。「目に見える形」とは言っても、現物でなくてもいい、脳内での「見える形」、すなわちイメージです。
目に見えないものは、怖いし、どう扱ったらいいかわからないものです。どんな形であれ、目に見えるものなら、扱いやすくなり、効果百倍です。
昔、憑き物を落とすために「憑かれた人が納得できる物語」がなければならなかったならば、現代の「納得できる物語」とはどのようなものでしょうか。
狼が直接的に病気や火事や 盗難を防いでくれると本気で信じている人はほとんどいないでしょう。狼がいないので害獣除けもありません。
そしたら、狼が持っている現代のイメージとは何でしょうか。人によってさまざまでしょうが、強靭、神秘、孤高、自然、あたりでしょうか。
それが「納得できる物語」であれば、現代の狼信仰がどんな姿なのか、おぼろげながら見えてくるというものです。
2023/10/16
納得できない茨城県「魅力度ランキング」最下位
茨城県が「魅力度ランキング」最下位、過去15年で12度目https://t.co/Xg9igDHGD5#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) October 15, 2023
縁あって、良い所たくさんあって撮影もしているので、茨城県が「最下位」というのが納得できません。
ところで、今さらながら気がつきましたが、茨城県の形は遠吠えするオオカミ の姿なんですね。
北浦と霞ケ浦が効いてます。これがあるので2本の前足にも見えてきます。目のあたりに「袋田の滝」があります。
もうちょっと、加須市、幸手市、久喜市あたりまで尻尾が長ければ完璧だったんですが。
棚田のときは「棚田病」、犬像のときは「犬像病」でしたが、なんでも狼に見えてくるって、これも「狼病」の症状です。もう完全に心理学の話です。人は見たいものを見ている、ということです。これを見て狼について関心がない人は狼には見ないからです。同じ画像を受け取っても、解釈するのはその人の脳であるのは間違いありません。
Xではフォロワーさんから教えてもらって、画像を90度左回転させても狼の頭に見えるというすごい発見。
とにかく、茨城県の魅力がもうひとつ増えたということです。
千葉県が「チーバくん」なら、茨城県は「イバロウ(狼)くん」でダメでしょうか。
俺はイラスト描けないから、だれか描いて!
2023/09/25
【犬狼物語 其の六百八十五】 お犬さま(狼さま)像の見分け方
(一見「狐」に見えますが由来がはっきりしている西日本の「狼」像)
お犬さま(狼さま)像を探して歩いていると、これは「お犬さま? それとも狐? それとも犬?」という像にたまに出会います。
そこでどう判断するのか、参考までに見分け方を書いておきます。
基本は、たとえば胴体にあばらの表現があるとか、牙があるかとか、鬣があるとか、尻尾はお尻に回してあるか(西日本ではそうとも限らない ↑のような)とか、そして、それが置いてある神社や祠が、狼信仰と関係のあるものかどうかで判断していますが、あることに気がつきました。
何かに興味が出たら、まずどうするか。「何も考えないで」と言ったら言い過ぎですが、まずは、ひたすら多くのものを見ますよね。
お犬さま(狼さま)像についてもそうです。数多く見てくると、最初は、狐像と、犬像と、狛犬像とも区別ができなかったのに、だんだんできるようになっていきます。
たとえば、顔の判断は「平均顔説」というのがあります。日本人なら日本人の顔の平均を知っているので、そこからどれだけ外れているかの「差」で判断しているという。外国人が日本人の顔がみな同じに見えるというのは、日本人の「平均顔」を知らないからで、反対に、日本人は外国人の「平均顔」を知らないと、みな同じに見えます。若い世代との付き合いが減ったお年寄りは、だから若者の「平均顔」がわからず、同じに見えてしまいます。
外国旅行すると、その国の滞在が長くなるにしたがって、その国の人の顔の区別がつきやすくなるという体験は俺にもあるので、この説は説得力があります。
これは人間の顔だけではなく、いろんなことに言えそうなのです。俺は、お犬さま(狼さま)像にはバリエーションを感じて、細かい区別はつくのに、いわゆる狛犬はどれも同じに見えるのも、この「平均顔」説で説明できるかもしれません。
よりたくさんのお犬さま(狼さま)を見ることで、お犬さま(狼さま)の「平均顔」がわかってくると、それぞれの微妙な差異にも気が付けるようになる、ということです。そしてその「平均顔」からかなり外れたものには、もしかしたら、これは狼じゃないな、狐かな?とか、犬かな?とか、気が付けるということになります。
とはいえ、けっこう難しいものもあります。これは平均顔説とは関係ない例ですが、明らかに狐像なのに、三峯神社前に置かれているもの。栃木県のある三峯神社の例です。社務所で尋ねたら、だれかが勝手に(?)置いて行った(奉納した)像だそうで、その人がそれを狐、あるいは狼と意識していたのかどうか。三峯神社には狼、稲荷神社には狐、ということもあまり意識していない可能性もあります。もっと言えば、その神社が三峯神社であることを知らない可能性だってあります。
もうひとつの例が川越氷川神社内の三峯神社です。「狐」に見える(「狐」そのもの?)「お犬さま」です。
民間信仰という面からいえば、そこらへんは重要ではないかもしれません。大切なのは、手を合わせる謙虚な気持ちです。拝む「物」はなんでもかまいません。
なので、俺は、三峯神社など狼信仰の神社・祠の前に置いてあったら、たとえ狐に見えても、あるいは狐そのものでも、一応「狼」として捉えるしかないのかなぁと思っています。奉納した人の気持ちを考えると、間違っていますなんて言えないですよ。
いや、狼も狐も、この場合区別する必要もないというか、要するに全部ひっくるめて「お犬さま」なんですね。あいまいさも包み込んでくれる言葉「お犬さま」、いいじゃないですか。
2023/09/06
悪夢について
犬と暮らしている人なら見たことあると思いますが、寝ているとき、手足をばたつかせたり、短い吠え声を何度も出したりしているところ。夢でも見ているんだろうなと思っています。
実際、眼球運動もしているようで、これは人間でいうところのレム睡眠で、夢を見ている状態です。だから犬も夢を見ているんでしょう。ただそれを証明することはできません。
仮に夢を見るとすると、イヌの心にも無意識の領域はあるんだろうなと想像します。おやつを食べたり、野原を駆け回っているように想像される犬の寝姿から、夢は願望充足でもあると思われます。
そこで、「悪夢」について常々思っていることです。
自分で夢日記をつけていて思うのですが、そもそも「悪夢」というのは何なのかはっきりした定義はないし、仮に「怖い夢」「うなされる夢」が「悪夢」としても、それは意識側から見た話で、無意識にとっては、その人にその夢が必要だから見ているのだろうということなのです。
たとえ、殺されるような夢を見ているとしても、実際に死ぬわけではなく、無意識内での「死」は、何か意識側で、今の自分を否定し(殺し)、新しく変わらなければならない、あるいは、新しく変わりたいという願望かもしれないのです。疑似的な死がなければ再生できないわけで、だから、意識側の人間が、勝手に「悪夢」と判断して、夢にうなされている人や犬を起こすのは、けっしていいことではないような気がします。そのままにしておく。妻にも俺が夢でうなされていても起こさないようにと頼んでいます。
うなされているとき起こされると「悪夢を見た」ことが記憶されてしまいますが、そのままスルーされれば、結局本人も、悪夢を見たことを覚えていないので、見なかったと同じです(意識上では)。
でも、そのままにしておくのは、意外と難しいものです。辛そうにしている人や犬を見ているのは忍びないということでしょうが、それは、そうしない自分に対する後ろめたさであるかもしれません。
2023/08/31
映画『福田村事件』関東大震災から100年
そのうち観なければ、と強く思う映画です。
映画『福田村事件』公式サイト
https://www.fukudamura1923.jp/
関東大震災直後、避難民から「朝鮮人が集団で襲ってくる」「朝鮮人が略奪や放火をした」との情報を聞いた福田村の村人が、疑心暗鬼に陥り、人々は恐怖にかられます。そして混乱のなかで善良な村人たちがだんだんと過激化していき、ついには惨劇が起こってしまいます。
昨日、NHKクローズアップ現代で、監督のインタビューがありました。監督は、人間の集団行動に注目しているようです。肉体的に弱い人間が地球上で生き延びることができたのも、集団行動をとることでした。(集団で狩をすることはオオカミから学んだという説は、何度も書いていることですが)
でも、集団行動には副作用があります。とくに平時は問題ないのですが、有事になったときです。恐怖や疑心暗鬼にとらわれ始めると、「個」はなくなり「集団」の意志が暴走し始めます。不安や恐怖を感じたとき「集団」は、ひとつにまとまろうとし、異質なものを見つけては攻撃し排除しようとします。
こういった悲劇を起こさないためには?という質問に、監督は、「集団」を主語にしないことが大切だと言います。その通りですね。ただ有事には「個」を保ったとしても、「集団」の力は強く、どうしようもなくなる場合があるとも。まさに「福田村事件」がそうだったのでしょう。
心理学者スタンレー・ミルグラムが行った服従実験というのがあります。ナチス政権下でユダヤ人虐殺に関係したとされるアイヒマンに由来して「アイヒマン実験」ともいわれますが、普通の人たちも、ある状況の元では、権威者に命じられるままに、罪のない人に電気ショックを与え続けるという実験です。
それと並んで有名な心理学的実験は、フィリップ・ジンバルドの監獄実験というものがあります。
スタンフォード大学で模擬刑務所を作り、大学生を囚人役、看守役に分けて生活をさせるものでした。参加者たちは自分の「役」に没頭し、看守は攻撃的、威圧的になってゆき、囚人役はより服従的になっていきました。でも、囚人役が心身に異常をきたしたので、2週間の実験を取りやめ、6日間で終了したという実験です。
普通の人たちが「役」にはまることで、どんなふうに変わっていってしまうのか、見ていると恐ろしくなります。なぜ恐ろしいかというと、「彼らは特別な人間」ではないからです。
ミルグラムがいうところの「状況の力」がいかに人間の行動に影響するか、俺たちはなかなかわかりません。
たとえば、ある犯罪が起こったとすれば、「あいつは残忍で非情な性格だからあんなことをやったんだ」と、つい結論してしまいます。それは「あいつは異常で俺たちとは違うのだ」と思い込むことで、どこか安心したがっているからでしょう。「俺は犯罪を犯さない」という(根拠の無い)自信を持ちたいのです。
ところが「状況の力」を過小評価し、個人の性格などに理由を求めてしまうのは、人間が共通して持っている「基本的な帰属のエラー」と呼ばれるものだそうです。
つまり状況しだいでは、どんなに「善良な人」も、最悪なことをやってしまいかねないということです。ということは、「俺もそうやってしまうんだろうか」という不安がぬぐえないことになってしまいます。
でも、「状況の力」のことを恐れているなら、逆に、そういう状況を作らない、そういう状況を拒否することで、最悪な行動を取らなくてすむかもしれません。
「自分はそんなことはしない」という自信を持っている人ほど危ないとも言えるわけですね。「(自称)善人」の危うさはここにあるようです。
「福田村事件」のような状況はまた生まれる可能性があります。いや、現に今、そんな危ない状況が生まれているように見えます。
たとえば、福島第一の原発処理水問題。インタビューである中国人は、正確には忘れましたが、こんなふうに言っていました。これは世界中の環境を破壊し、人々を不幸にします、といったようなことをです。
一方の日本人も、中国人は科学的ではないとか、なんとか。両方とも、中国人は主語を「世界の人々」にし、日本人もだんだんと「個人」の意見ではなく「日本人」の意見のように言い始めている人たちがいます。「お前が世界の人や日本人を代表しているわけじゃないだろ?」と突っ込みを入れたくもなります。気持ち悪い正義感のような物がにじみ出ています。
「中国人」「日本人」として応酬が始まると、だんだんエスカレートしていき、それこそ監督が言っている主語を「集団」に持っていく危ない兆候といわざるをえません。
監督が言っていることはこういうことなんだろうな。福田村事件の犯人たちも、国のためにやった、みたいなことを裁判で言っていたらしい。罪悪感がなくなっているんです。これも「個」を離れ「集団」(この場合は日本)が主語になった恐ろしさです。
2023/08/06
チコちゃんに叱られる!「都会の人が冷たい」のはなぜ?
先日の、チコちゃんに叱られる!で、都会の人はなぜ冷たいのか?というのをやっていました。俺も東京に出てきたばかりのとき、実際、そういう感じを持っていました。
番組では、都会では処理しなければならない情報が多すぎて、たとえば道を聞かれても、必要最低限、短く答えてしまうとか、たくさん人がいるので、自分が助けなくても、他の人が助けるだろうと思ってしまう、責任回避というのが理由としてあげられていました。
「埼玉県人」を「都会人」と呼べるなら、俺も今では「都会人」側で、確かに、他人にそっけないかもしれません。そして今は、詐欺や犯罪が多いので、どうしても身構えるというか、疑ってかかるようにもなっています。まったくの赤の他人とは関わらない方がいい、ましてや、ちょっと怪しいなと思える他人は避けるといったことですが、これは自己防衛でもあるので、これ自体非難されるものではないと思います。
それともうひとつ、関係すると思われるのが、緊急事態の現場に居合わせた人の数が多いほど、助ける人が少なくなる「傍観者効果」です。
これは様々な心理学実験、癲癇発作や、煙が出るなどの実験でも確かめられています。
どうしてそうなってしまうのか、大きく2つの理由があります。
【責任の分散】 人数が多いほど、自分よりも援助に適した人がいるはずだ、自分がやらなくてもいい、ほかの人にも責任はあると考えてしまう。
【集合的無知】 みんな同じことを考えていることを知らず、自分の考えはほかの人とは違うのではないか。自分では緊急事態なのかもと思っても、周りの反応を見ると、他の人たちは何もしようとしていないのをみて、緊急事態ではないんだと思い込んでしまう。みんながそう考えてしまうので、誰も助けなくなってしまう。
たとえば、電車内でトラブルがあっても誰も助けてくれなかったなどと、「都会人の冷たさ」を非難しますが、たぶん、これも「傍観者効果」と関係があるのかもしれません。個人的には親切な人も、大勢の中では傍観者になってしまう。でもそれは「冷たい」からではない、むしろ「やさしさ」や「思いやり」かもしれないんだぁと、ちょっと見方が変わってきますね。「都会人の冷たさ」は見かけだけ、という一種の錯覚かもしれません。
反対に「田舎の人は親切だ」というのも、もしかしたら錯覚なのかなとも思います。人が少ないからというのは「傍観者効果」で説明できます。それと人と関われる時間的・精神的余裕があるということでもあるでしょう。
要するに、親切な人は都会、田舎にかかわらないということなんでしょう。こういうこと、あまり気にすることないです。社会心理学的に正しいとしても、それは「社会」や「集団」に対してであって、「俺」や「あなた」には特別の事情があり、たいていは当てはまりません。
より以前の記事一覧
- 夢日記 2023.07.19
- 心の処方箋である昔話や伝説 2023.07.11
- 「北島康介・吉田秀彦・萩野公介「五輪金トリオ」が布教に励む「富士王朝は存在した」謎の新興宗教」のニュース 2023.06.21
- 小さな部品 2023.06.09
- 犬の時間 2023.06.07
- エリ・H・ラディンガー著、シドラ房子翻訳『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか 』 2023.05.22
- WHO 新型コロナウイルス「緊急事態宣言」解除を発表 2023.05.06
- 『この世とあの世のイメージ 描画のフォーク心理学』 2023.05.05
- 小松和彦著『神隠しと日本人』 2023.05.03
- お犬(狼)さま信仰の新しい意味 2023.04.18
- 狼信仰とプチ神隠し 2023.04.17
- 今話題のチャットGPTと脳 2023.04.12
- 節分の夜は、外出を控える理由 2023.02.03
- 普通救命講習 2023.01.29
- 初詣は狐さん 2023.01.03
- 上下逆のモンドリアンの絵画 2022.11.30
- 韓国、梨泰院の事故で思い出したミャオ族の祭 2022.11.06
- 【夢日記】隠れユダヤのモニュメント 2022.10.02
- アントニオ・バンデラス主演の『オートマタ』 人類の後を受け継ぐ者 2022.07.27
- 「自然と人のダイアローグ」展 2022.07.19
- 初夢と昔話 2022.01.02
- 天安門事件から32年 2021.06.04
- 水を掬すれば月手に在り、花を弄すれば香衣に満つ 2021.06.02
- 新型コロナと「病気を分け持つ」という日本人のメンタリティ 2021.05.04
- 【犬狼物語 其の五百三十六】 狼報恩譚(どうして狼の口から物を取ってあげなければならないのか) 2021.01.25
- 1月14日は、タロ・ジロの日 2021.01.15
- 『犬からみた人類史』の今野晃嗣氏「イヌとヒトをつなぐ眼」 2021.01.07
- 2021年、あけましたが、おめでとうは先延ばし 2021.01.01
- 映画『星の子』を観たくなった理由 2020.10.12
- 「思い出」は「物語」 2020.09.04
- 今日は、山の日 2020.08.10
- 山の神 2020.08.08
- 新型コロナの虫送り 2020.08.07
- 昨日の「チコちゃんに叱られる! 」歳をとると若者の顔の区別がつきにくくなる 2020.08.01
- 映画『パラサイト 半地下の家族』、「格差」を「臭い」で表現【ネタバレ注意】 2020.07.30
- 【犬狼物語 其の五百三】山梨県北杜市 浄居寺の狼?狐?熊?像 2020.07.27
- 【犬狼物語 其の四百九十二】今日で百日目、「コロナ収束祈願」の狼像 2020.06.26
- 「ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で」というニュース 2020.05.26
- note「写真家 青柳健二のセルフセラピーへの道」 2020.05.16
- 【夢日記】芝居小屋での「密」 2020.05.14
- 韓国映画『海にかかる霧』を観て 2020.05.11
- 疫病除けのアマビエ(アマビコ)やお犬さま 2020.04.14
- 新型コロナウイルスとゾンビ映画『ウォーキングデッド』 2020.03.21
- 昨日から二十四節気「雨水」、オリジナル七十二候「箇労亡猛威(ころな もういをふるう)」 2020.03.01
- 【犬狼物語 其の四百四十一】安政5年コレラ流行時には金櫻神社のお犬さまも借りられた 2020.02.01
- 「田園風景に癒される」のはどうしてか? 2020.01.29
- 映画『TOKYO24』完成披露舞台挨拶イベント 2019.10.02
- 「恋人たちの等間隔の法則」 2019.09.06
- ゲルハチ公、9月3~9日開催の「超福祉展2019」で展示のニュース 2019.08.31
- 最近のあおり運転報道で考えた、危ない正義感 2019.08.26
- マイケル・W・フォックス著『オオカミの魂』 2019.08.12
- 10個の太陽と12個の月 2019.08.11
- 犬笛戦術 2019.08.09
- 「何ちんたらやっているんだ!」は、「時間」を信じて発する暴言 2019.07.30
- 「悪夢」とはなんなのか 2019.07.28
- 【夢日記】希少生物を調べている人 2019.07.14
- 『遠野物語』カッパ淵でのヴィーノ 2019.07.10
- NHK「シリーズ スペース・スペクタクル 第1集 宇宙人の星を見つけ出せ」を観て 2019.06.25
- マレーシア・ペナンの旅(01)「ワンダーラスト治療旅」のペナン島 2019.06.17
- エリ・H・ラディンガー著、シドラ房子翻訳『狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか 』 2019.05.28
- 犬は時間を気にしないのか 2019.05.20
- 芥川賞『ニムロッド』のテーマ、AIと人間について 2019.05.13
- 時間的ヒューマンサイズ 2019.04.27
- 『オオカミは大神 狼像をめぐる旅』本日発売 2019.04.18
- 「ヤドカリのジレンマ」 2019.03.17
- 今日は、『オオカミは大神』のキャプションと「おわりに」 2019.03.01
- 旅行記・エッセイ 『ワンダーラスト : 旅と写真は私のセラピスト』 2019.02.14
- Nスペ「病気に苦しむ子どもを支える セラピー犬・ベイリー」 2019.01.28
- インスタ映えと写真療法 2019.01.05
- 乃木坂46とユングの「シンクロニシティ」 2019.01.03
- 『ワンダーラストとセルフセラピー』(仮題)執筆中 2018.12.26
- 『水を掬う』で、松田くんとふたりのギャラリートーク 2018.11.04
- 玉川麻衣個展「死と乙女」と、板橋雅則展 2018.10.09
- 富田林逃走 「ただ今、自転車で日本一周中」のニュース 2018.10.04
- テニス全米オープンの女子シングルス決勝で優勝した大坂なおみ選手のアイデンティティ 2018.09.11
- 韓国映画『トンネル 闇に鎖された男』を観て 2018.09.05
- 映画『沈黙 -サイレンス-』2016年を観て 2018.07.25
- タイ13人が奇跡の生還で注目される瞑想(マインドフルネス) 2018.07.15
- オウムの死刑囚たちの死刑が執行 2018.07.07
- 映画『LION ライオン 25年目のただいま』を観て 2018.06.26
- 【犬狼物語 其の二百四十七】 和歌山県有田川町 明恵上人と子犬像 2018.04.06
- インスタグラム(SNS)の「写真療法」としてのメリット 2017.12.17
- 映画 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』を観て 2017.12.15
- 「警察犬イルミナ号が、銃器を発見」というニュース 2017.12.05
- 【犬狼物語 其の二百十三】 埼玉県皆野町 蓑神社(蓑山神社) 2017.11.27
- 「UFO」が宇宙からやってくる神なら、「狼」は深層心理に棲まう神(神使) 2017.11.24
- ヴィーノの小っちゃぃ脳が悪さをする 2017.11.20
- 【夢日記】 ある動物のお腹 2017.10.31
- 【夢日記】 脚のあるバス 2017.10.23
- 業務連絡: 雑誌やテレビやイベント企画担当者様へ。来年は「戌(犬)年」です。 2017.09.22
- 麻生副総理「ヒトラーの動機は正しかった」発言とフランク・パブロフ著『茶色の朝』 2017.09.02
- 【犬狼物語 其の百八十六】 神奈川県川崎市 元住吉の「ブレーメンの音楽隊」像 2017.08.29
- 大混乱のアメリカ 2017.08.20
- 夢日記 「人型の光」 2017.07.17
- 現代版お犬さま(狼)の物語。「自然」「安産」「絆」のシンボル 2017.07.08
- 【犬狼物語 其の百五十六】 埼玉県川口市 「土下座犬」と誤解された東川口駅前の親子犬像 2017.07.02
- 山梨県忍野村 真夜中の「田毎の月」と「妖怪」 2017.06.26
- 岐阜県高山市・恵那市 「田毎の月」 2017.06.20
- 犬の巣穴 「夢日記」から 2017.05.26
- 中国で日本人が多数拘束されているというニュース 2017.05.24
- 知識が本質を見えなくする 2017.04.27
- 森津太子/星薫著『危機の心理学』 2017.04.24
- 『全国の犬像をめぐる : 忠犬物語45話』が書店に並び始める 2017.04.22
- 母親の死による「喪の仕事」 2017.04.18
- 母の葬儀 2017.04.15
- 石原慎太郎氏、証人喚問での「科学信仰」 2017.03.21
- マレビト来たる 2017.03.15
- 映画『オデッセイ』を観て。「絶対的孤独感」とは? 2017.02.27
- 映画 『ルーシー/LUCY』 脳の機能を100パーセント使うこと 2017.02.05
- 伝説は過去の遺物ではなく、刻々と変化する心の処方箋 2017.01.30
- チョコレートの銀紙を食べる初夢 2017.01.03
- 2017年の「鳥」と2018年の「犬」が合体したような「羽犬」像 2017.01.02
- ボクは夢の中では天才かもしれない 2016.12.29
- 「東北お遍路写真展」のご案内 ----- 2017年1月6日から、埼玉県さいたま市「楽風(らふ)」で 2016.12.19
- 国立新美術館で開催中の『ダリ DALI展』 2016.12.10
- 認定心理士の資格をとって 「旅」は「総合的アート」 2016.11.20
- トランプ次期大統領の差別発言 2016.11.13
- 久しぶりの熟睡した感 2016.10.28
- 2016年秋の撮影旅(33) 葬式 2016.10.23
- こころを空に放り上げてみる 2016.09.04
- 【犬狼物語 其の三十六】 東京都「船の科学館」 初代南極観測船「宗谷」のタロとジロ 2016.08.09
- 相模原障害者施設殺傷事件は優性思想の過激派テロ 2016.07.28
- 夢を活用した明恵とユングに倣う 2016.07.14
- 映画 『アメリカン・スナイパー』とバングラディッシュのテロリスト 2016.07.04
- マツダ・ボンゴフレンディに命を助けられたのか 2016.06.27
- 創造の原点は「神体験」 2016.06.22
- NHKスペシャル『シリーズ キラーストレス』で推奨していたコーピングとマインドフルネス 2016.06.20
- 2016年初夏の撮影旅(22 最終回) 探求欲と巡礼 2016.06.18
- 2016年初夏の撮影旅(01) 【犬狼物語 其の二十】 栃木県佐野市 犬伏の里(鷲宮神社) 2016.05.28
- 正夢 「トイレ掃除」 2016.04.26
- 河合隼雄著 『日本人の心を解く 夢・神話・物語の深層へ』 日本人の不完全な美 2016.04.23
- 36年前、スイスで出会ったドイツ人家族 2016.04.08
- 心理学者 高橋惠子著 『第二の人生の心理学 写真を撮る高齢者たちに学ぶ』 2016.03.31
- 写真や旅がセラピストの役目を果たす 2016.03.29
- フランス・パリで出会った東洋人。「二重身の現象」について 2016.03.28
- 映画 『紙の月』 を観て。生きられないもう一人の自分「影」 【ネタバレ注意】 2016.03.24
- ショーンK氏の次の嘘つき急募!! 2016.03.22
- インドネシア・バリ島、ガムラン音楽の「ハイパーソニック・エフェクト」 2016.03.17
- 自然な景観(棚田など)が人の心に与える影響 2016.03.07
- フィギュアスケートの選手に左回りが多いのは、「利き目」が関係? 2016.02.29
- 小野京子著 『表現アートセラピー入門』 写真療法の可能性 2016.02.26
- 映画 『鑑定士と顔のない依頼人』 を観て 【ネタバレ注意】 2016.02.21
- 写真展「野町和嘉 天空の渚」を観て(体験して) 2016.02.13
- こよみは、こころのインフラ 2016.02.12
- 映画 『かぐや姫の物語』 を観て。なぜ月は「美しく怖い」のか? 2016.02.06
- 「一目ぼれ」とは「匂いが好き」のことだろうか 2016.01.28
- 「田園風景に癒される」とは? 2016.01.08
- 【夢日記】 シンポジウムの内容がわからない 2016.01.04
- 新しい認知行動療法「マインドフルネス」と犬の散歩 2015.12.31
- TVドラマ『赤めだか』 落語は、「人間の業の肯定」 2015.12.30
- JAXAが閉鎖環境実験の一般参加者を募集中のニュース 2015.12.29
- 心はどこにあるか? それは棚田の中にある 2015.12.27
- ジオラマの魅力、クリスマスのときに飾る「プレゼピオ」と「箱庭療法」 2015.12.24
- 藤田嗣治の戦争絵画と映画 『現代日本 子供篇』 2015.12.09
- 水木 しげる著 『水木サンの幸福論』の「幸福7か条」と「南方病」 2015.12.07
- 「芸術療法(写真療法)」は自分の「バラバラ感」をなくす方法 2015.12.05
- ミャンマー、前途多難な「スーチー教」 2015.12.03
- 水木しげるさんの雲南省取材旅行 2015.12.01
- 使いづらくて、かえって季節を意識する「旧暦棚田ごよみ」 2015.11.29
- 11月23日から二十四節気「小雪」、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」 2015.11.24
- 夢日記 「ISの施設の入り口で地面に伏せる」 2015.11.22
- ふたたび「3歳半の記憶」について 2015.11.12
- 人の顔が覚えられないコンプレックス 2015.11.04
- 「夢の夢」を見た 2015.11.03
- 発見された100年前の日本の写真は美しい 2015.10.17
- 中国のトイレで、知らない男と並んでウンコする方法 2015.10.10
- 映画『ザ・ワーズ 盗まれた人生』を観て。「告白」の心身健康への影響 2015.10.09
- 「中秋の名月」を猪口と盆の水に映して鑑賞 2015.09.28
- ヴィクトル・E・フランクル著 『夜と霧』 未来を信じるのは心の筋肉 2015.09.01
- 子供の自殺は9月1日が多いと聞いて思い出したこと 2015.08.29
- シャッターを押す瞬間---意識と無意識を記録するカメラ 2015.08.27
- 「ワンダーラストという旅の病」と「棚田病」 2015.08.24
- 旅に出たくてたまらない「ワンダーラスト」という病 2015.08.18
- 芸術作品は、「自己表現」などではなく「世界表現」 2015.08.15
- 安全保障法制(とくに集団的自衛権)について、2つの理由で反対 2015.08.12
- 幽霊の探し方 Deep Neural Net Dreams 2015.08.04
- 地球侵略が目的でも、姿はグロテスクでもかまわないから、地球外生命体がいてほしい 2015.07.16
- チンパンジーにも「自分のリズム感」というニュース 2015.07.05
- セクハラ、パワハラ、モラハラ、マタハラ、カジハラ、トシハラ、オワハラ、エイジハラ・ ・ ・そしてブラハラ 2015.06.30
- 俳優の榎木孝明氏が30日の「不食」に挑戦したというニュース 2015.06.19
- 「大英博物館展---100のモノが語る世界の歴史」 なぜ人間は美しいモノを作るのか 2015.06.17
- 『トータル・リコール』で描かれた「記憶インプランテーション」 2015.05.28
- 交通事故で死ぬことより、外国で死ぬ確率が高いと感じる錯覚 2015.05.19
- 映画 『es[エス]』 に、(自称)善人の危うさを観る 2015.04.07
- 全国棚田[千枚田]連絡協議会「ライステラス」で、3歳半の記憶がよみがえる 2015.03.01
- ももクロがラッツ&スターと顔を黒塗りしてパフォーマンスしたことで巻き起こった議論 2015.02.24
- 次の「交替劇」を描いている映画『猿の惑星:新世紀(ライジング)』 2015.02.22
- 旧暦正月の初夢は、「「ライフ」と爆弾」 2015.02.20
- 【夢日記 白っぽい動物】 夢と現実の相似 2015.02.14
- 「都会人の冷たさ」の見方が変わる本、『冷淡な傍観者―思いやりの社会心理学 』 2015.02.09
- 映画 『リミットレス』 を観て思った、脳を100パーセント使うこと 2015.02.08
- 夢の覚え方にも「コツというか、ある種のレシピのようなものがあります」 2015.01.16
- 面白くないユーモアの原因を相手のせいにする 2015.01.15
- 手が4本ある生き物。「犬が見ている人の姿」の想像図 2015.01.12
- チャールズ・スコットさん家族のトークショー『スコット親子、日本を駆ける: 父と息子の自転車縦断4000キロ』 2015.01.09
- 夢日記 『月柱』 のショートムービーをYouTubeにアップ 2015.01.07
- 2015年の「初夢」は、「イラクの旅で瀕死のヴィーノが助かる」 2015.01.04
- 明けましておめでとうございます。2015年年賀状は「ハビテスタ」の絵 2015.01.01
- 画家エドヴァルド・ムンクの描く「月柱」の写真的なイメージ 2014.12.27
- 「小沢一郎の手を掴んで国会議事堂を目指していた」という夢を見た 2014.12.25
- 映画『エレベーター』と、閉じ込められた男の現実の恐怖体験 2014.12.24
- ヒトがfacebookにはまる理由 2014.12.14
- 映画 『12人の怒れる男』が裁判員制度の参考になるか 2014.12.02
- 「ジオラマ作り」、「棚田に立つこと」、「箱庭療法」の共通点 2014.11.30
- 「夢日記」をつけて創造のエネルギーを取り戻す方法を探る(1) 2014.11.14
- イベント「旧暦のリズムで棚田を味わう」で話した「田毎の月」について 2014.11.08
- 『コリドールの寝台』 夢日記より 2014.11.03
- 「認知症 絵画療法で脳活性化」のニュース 2014.10.20
- 『ANOTHER JAPAN 電線王国』のスライドショーをYouTubeにアップ 2014.10.18
- 犬が夢を見る? フランス映画『バクステール』 2014.10.03
- 故河合隼雄氏の言葉。「僕は、実はサイコパスなんや」 2014.09.23
- NHKスペシャル「臨死体験 立花隆 思索ドキュメント 死ぬとき心はどうなるのか」を観て 2014.09.17
- 安心と同時に畏れを感じる緑色について 2014.08.13
- 山脇恵子氏の『色彩心理のすべてがわかる本』 2014.08.01
- 「棚田病」は同時に「棚田療法」でもある 2014.07.23
- 「黒子のバスケ事件、被告に懲役4年6カ月を求刑」のニュース 2014.07.22
- 「芸術療法」の中の「写真療法」と「棚田や原風景のイメージ」 2014.07.20
- 映画 『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』 を観て 【ネタバレ注意】 2013.09.17
- アレクサンドラ ・ホロウィッツ著『犬から見た世界』 ぐうたら犬に学ぶ 2012.08.29
- 【ひとり会議 その二十二】 「上」は上、「下」は下? 逆さ眼鏡 2010.06.23
- 日本では、どうして血液型で診断する性格で盛り上がるのか? それは「信仰」と考えると理解しやすい 2010.01.25
- 地震の予言者は起こったあとに現れる 2008.06.30
- 秋葉原での無差別殺傷事件 1 どうして、こんな残虐な無差別殺人に走ったのか? 2008.06.16
- 【ひとり会議 その十五】 予言者、占い師、霊能者について 2008.06.08
- 【ひとり会議 その十二】 携帯電話が気になるわけ仮説 2008.04.03
- 映画『ブラッド・ダイアモンド』 (3) 自分がイメージする「自分」 2007.10.03
- 「プチ★不幸」な人間 2007.09.23
- ブログは俺のウンコだ! 2007.09.17
- 【訃報】 河合隼雄さん 2007.07.20
- ケイタイが気になる 2007.01.20
- アップルトンの「隠れ家理論」とネット上の匿名 2006.06.01
最近のコメント