【犬狼物語 其の七百六十七】狐信仰から見える日本の動物観
今まで知らなかったことが、いろいろ調べたり、現場へ行って見たりして、だんだん分ってくるのが楽しいですね。狐の世界は未知でしたが、「知った後」はもちろんのこと「知る過程」そのものがおもしろいんだなぁと感じます。そして狼信仰がこれほど狐信仰と関係しているんだということに驚いているところです。
何度も書いていますが、狼には強靭・気高さを、犬には忠実・やさしさを、狐には狡猾・怪しさをイメージしますが、人間が持つ内面をこの3者に投影しているのではないかという直感は当たっているのかもしれません。(そのうち4者として狸も?)
狐は最初から今のようなイメージを持たれたわけではなく、古代は山の神・田の神そのものとして、あるいは神の眷属で良いイメージでしたが、狐付きなどの観念と中国の狐妖異譚が結びつきだんだんと怪しい、陰険な方向へ変わってきたということらしい。と、言うか、狐にそういう負のイメージを担ってもらうことになったということです。
特に江戸では狐信仰が結び付いた稲荷信仰が盛んになりましたが、都市開発が進んで狐の棲息場所を侵食していることに後ろめたさを感じていることが、つまり狐の反乱と言ったらいいか、狐の祟りと言ったらいいか、狐付きという現象を生み出した一因(別な原因ももちろんある)ではないかといったようなことを宮田登氏は指摘していて、はなるほどなぁと思います。稲荷神社が増えたことと狐付きが増えたことには正の相関関係があったようです。
そういう江戸町民の意識的・無意識的心理的背景があって稲荷神社が増えていったのかもしれません。そういえば、先日参拝した上野の穴稲荷も巣穴を壊したからそこに祠を祀ったという。これも狐の祟を恐れて祀り始めた一例です。
そして品川神社にある阿那稲荷神社(上の写真)の「阿那」も「穴」の意味だそうで、巣穴を壊したことから仕返しを恐れて祠を建てて祀ったというものらしい。まだ調べたわけではないですが、都内の稲荷神社の起源がこの穴を祀るものが意外と多いのかもしれません。
祟られるのも嫌なので祀りあげ、同時に火伏の御利益・商売繁盛の御利益も得てしまう、民間信仰の一石二鳥のしたたかさが感じられます。
それと日本人の自然観というか動物観も見えてきます。動物の巣穴を壊して後ろめたさを感じ、そのまま平気な顔をしていられないという気持ちは現代人にも通じているように思います。
最近のコメント