カテゴリー「東北お遍路(こころのみち)プロジェクト」の77件の記事

2025/05/22

久慈市「ケルン・鎮魂の鐘と光」

287a0018_20250522063801 287a0015 287a0008

 

石積み、ケルンのモニュメントで、高さは東日本大震災で久慈を襲った津波高14.5mに設計されています。

 

東日本大震災を後世に伝えるために、市民の協力を得て地域の復興のシンボルとして建立されました。

 

またここには「東北お遍路」の標柱が立っています。

 

| | コメント (0)

2025/05/19

蕪島

287a0134 287a0186 Grlhkukxcaa3jor Grlht4iwkaanjjq

 

国の天然記念物に指定されている蕪島。蕪島神社が鎮座します。

ここはウミネコ繁殖地として有名ですが、参拝客は傘をさしてお参りすることが多いです。 

俺もカメラを持っているので、鳥居手前にある傘をかりて参拝しました。

境内の狛犬や猫像もごらんのとおり。こうなるのはしかたありません。

 

 

| | コメント (0)

2025/05/18

机浜番屋群

287a9941 287a9923 287a9953_20250518063701

津波で流されましたが、復元された番屋群です。

 

  

| | コメント (0)

2025/04/30

田老の防潮堤

287a5957 110505_1 110505_3


 


「万里の長城」とも称される総延長2.5kmにも及ぶ高さ10mの防潮堤です。 

一番上の写真は現在の様子。下2つは、2011年4月27日撮影。瓦礫の中を学生たちの登校する姿を見かけました。

  
  

| | コメント (0)

2025/04/29

安波津野神社

287a6753230

新築された現在の安波津野神社(上)と、2015年撮影の神社(下)。

釣師浜漁港の真ん前に位置します。豊漁と海上安全を祈る神社でしたが、流されてしまいました。欄干が壊れたままになっていて、津波の強さを物語っています。


 

| | コメント (0)

2025/04/28

上山八幡宮の「波来の地」

287a6095287a6118

上山八幡宮「波来(はらい)の地」の碑。

東日本大震災の津波被害を後世に伝えるために建てられた「波来(はらい)の地」と刻んだ石碑です。

 
 
 

| | コメント (0)

2025/04/27

御崎神社には「くじら塚」

287a5324_20250427064101287a5314287a5305287a5304_20250427064101

 

唐桑半島の御崎神社には「くじら塚」が2基あります。

文化7年、天保7年の銘があり、浜に迷い込んだ鯨を漁師たちが捕獲したが、鯨は御崎大明神の霊獣であることから、供養のために建てられた碑だと言われているそうです。

嵐に遭った船を、鯨が御崎神社まで誘導し助けたという伝説も。
 
 
  

 

 

| | コメント (0)

2025/04/26

「三陸大王杉」と「ど根性ポプラ」

287a5636_20250426063901287a5658

「三陸大王杉」と、津波を被ったにも関わらず生き残ったポプラの木「ど根性ポプラ」。

今の時期、こんな様子のポプラも、秋にはまっ黄色になるんでしょうか。


| | コメント (0)

2025/04/25

吉浜の津波石

287a5674287a5665_20250425071301

「吉浜の津波石」です。

昭和8年大津波で打ち上げられた大石は1970年代道路工事で土に埋められていましたが、東日本大震災で再び顔を出したもの。

「津波記念石 前方約二百米突(メートル)吉浜川河口ニアリタル石ナルガ昭和八年三月三日ノ津波ニ際シ打上ゲラレタルモノナリ 重量八千貫」

と刻まれています。


| | コメント (0)

2025/04/23

閖上の日和山

287a6891287a6897287a6894

こちらは閖上の日和山。

山頂には富主姫神社が鎮座。

東日本大震災でお宮が流失しましたが、平成25年5月にお宮が再建されたそうです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧