カテゴリー「民俗・民族・文化習俗」の79件の記事

2025/04/11

猫塚と鼠塚

287a4459_20250410145801

287a4471_20250412063901

287a4490

御前崎市には猫塚があり、伝説があります。

かいつまんでいうと、海を漂っているところを寺の住職に助けられた仔猫は、あるとき旅僧に化けた古鼠から、隣の猫と協力して住職を守ったのでしたが、戦いは激しく、猫たちは死んでしまいました。そこで手厚く葬ったのが猫塚です。

この話には続きがあって、死んだ古鼠が村人の夢枕に立ち「御前崎の漁業の守り神となりますから私のお墓を作ってください」と頼み、鼠塚も建てられた、ということです。

なぜかこの地では、敵のねずみも守り神に祀りました。バランス感覚が働いたということでしょうか。

それに関して、信州にあった習俗がこの猫と鼠がセットで祀られていることと関係しているのではないかと思わせます。

野尻湖畔の山村では「新暦大晦日に、猫と鼠に年を取らせると云って、猫には魚の汁などを飯にかけてご馳走し、鼠には米をばらまいてやる。年を取らせぬと次の年に悪さをするという(小林忠太郎氏談。一九四〇年代の行事)(『猫の民俗学』)

信州の下条村では、正月十四日には家畜、家財道具いっさいに年を取らせる。「鼠には篩を伏せてその上に飯を盛り煮干しをそえて鼠の通りそうな場所へ置くなどして年を取らせる(『民俗』二巻二号、一九二七年)」(『猫の民俗学』)

「猫と鼠に年を取らせる」という習俗。

猫と鼠に年を取らせないと祟るという考えがあって、このような習俗があったらしいのです。

これは、鼠が「漁業の守り神となりますから」と自分で「祟りません」と宣言しているようなものです。鼠が悪さをしないことは豊作・豊漁につながるということなんでしょうね。

猫にまつわる伝説というと化け猫伝説が幅をきかせていますが、これは猫は化けない恩返しの話で、猫伝説の中では貴重なのかな(しかも猫像も伴って)と思います。

猫にも義猫がいたんです。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/04/07

蛇碑

200

 

猫碑だけではなく、どうして蛇碑も多いのか疑問だったんですが、伊具郡では、ある社から幣束を受けてきて「蛇を借りる」と言っていたそうで、猫も蛇も、ここでは蚕を食べる鼠を追い払ってくれる養蚕の守り神。だから蛇碑も多いということなんでしょうか。

 

  

 

 

| | コメント (0)

2025/04/05

招き猫の姿

287a6594

 

家畜として、犬と比べると猫の歴史は浅いので、猫の民俗も西洋から中国、日本へと連続しているものが多いようです。

どうして招き猫がこのような姿をしているか、というのも、中国唐代の文献「俗にいわく。猫面を洗ひて耳を過ぐれば、すなわち客至る」などの俗信が中国にもあり、その影響があったのではないかという。

猫が顔を洗っているとき、手が耳のところまで上がるシーンは良く見ます。このとき「客が来た」というのが結びつき記憶された、ということかもしれません。「雨乞いの儀式」と「雨が降った」が結びついたように。

そこから客や富を招く縁起の良い姿として招き猫の形が出来上がっていったということなんでしょうか。

これは「錯覚の科学」でもやっていたと思いますが、「猫が顔を洗う」と「客が来る」には直接的関係はないし、猫が顔を洗っても、客が来ないときの方が圧倒的に多いでしょう。でも、印象的な方が記憶されやすいということはあると思います。 

このような俗信がうまれるのには確率以上の何か理由があるのかもしれません。

「錯覚の科学」では「雨乞いの儀式」と「雨が降る」との関係だったかなと思います。ただし、これは「科学的ではないからダメだ」という話にはなりません。そうではないところにむしろ「人らしさ」が現れると思っているので。 

 

 

 

| | コメント (0)

2025/04/03

『丸森町の猫碑めぐり・増補改訂版』

Img20250403064316 287a9543 287a9520

 

『丸森町の猫碑めぐり・増補改訂版』が届きました。これを元に、どれを撮影しようか、あれこれ考えるのは楽しい。

2年前、「狼信仰」の撮影のため丸森町へ行ったときにパンドラの箱が開いてしまい猫碑に目覚めましたが、下2点の猫碑は、その時撮影したものです。

 


 

| | コメント (0)

2025/03/29

猫の追い出し飯

287a9630

 

猫について調べてきて、面白いことがわかってくる、その過程そのものを書籍にしたいなと思っています。これは『オオカミは大神』も同じで、だんだんと素人の俺が狼信仰について知っていく過程を書籍にしたのでした。裏テーマとして「探求」があるんです。

今、猫の民俗について本を読んでいる最中ですが、香川県には追い出し飯を御馳走して猫を捨てる風習があったらしく、猫も涙を流して諦めて家を出て行ったという話に興味を持ちました。

猫は3年とか5年とか期限を決めて飼うものだったようです。天明寛政のころのことわざ集には「猫を飼ふには年を限るべし」とあります。前もって猫に期限を告げておけば、3年とか5年で自ら家を出ていったらしい。

年取った猫は化けるとか、猫又になるとか、そういう俗信もありました。『徒然草』にも「猫の経あがりて、猫またとなりて、人とる事はあなるものを」とあります。

今、猫を愛玩動物として飼っている人がほとんどでしょうが、昔は、ネズミ捕りのために飼っていました。今では考えられませんが、3年、5年とたって、ネズミを捕らなくなった猫は要らないということだったんでしょうね。

そもそも、猫はフイッと家を出て行って帰ってこなくなることもあって(猫の家出については先日書いたばかり)追い出し飯を食べさせなくても出ていく習性の動物なので、その習性とこの俗信が生まれた理由はどこかでつながっていそうです。

こういった猫の俗信は、心理学的に考えれば、猫が家出しても、あるいは追い出しても、自分のせいではないと諦めがついたり、後ろめたさの解消に一役買ったのかもしれません。

この話は使いたいので、どこかの猫塚に無理やりこじつけようと画策しています。

 


 

| | コメント (0)

2025/03/26

【犬狼物語 其の七百九十七】足が折れたお犬さま

287a4439

287a4444

 

昨年秋、裏山の大木が倒れ、大枝が社殿を直撃し、お犬さまの像も壊れたそうです。足が折れたお犬さまは痛々しい。

これは『オオカミは大神(弐)』でも掲載しています。社殿は修復中で、現在地より、山から離れた位置になるそうです。 

 
 
 

| | コメント (0)

2025/03/20

猫の家出

Img_2408

阿蘇の猫岳(根古岳)には猫の王が住み、猫たちは修業しに集まるという言い伝えがありました。

猫は突然いなくなることがあり、猫の家出を九州(特に熊本)ではこのように「猫岳参りに行く」と表現したようです。

子どもの頃、実家でも猫を飼っていましたが、猫の家出を目撃しました。

10日後、ある商店の店先にちゃっかりと座っている猫が、うちの猫とそっくりだと、母親が見つけて俺に教え、いっしょに確認に行ったのでした。

毛の色といい顔立ちといいそっくりで、決定的な証拠は他の猫とけんかしたときにできた、耳の先が割れていたところも同じで、これはどう見ても、うちの猫だと確信しました。

でも、猫はまったくその店の猫の態度で、俺たちのことに特別関心をもたなかったのは悲しい思い出として残っています。

 

 

 

| | コメント (0)

2025/03/12

神霊製造パターン

287a2966

 

「殺す→祟る→神に祭る」式の神霊製造パターンがあるという。祟らないものは神にはならないということなんですね。

とすると「犬」と「猫」の違いがはっきりして面白い。「化け猫」はいても「化け犬」はいない。

犬像 (犬塚は別)には猫像ほど宗教性が感じられないのはそのせいかとも思います。

 

 

| | コメント (0)

2025/03/10

神社のトイレ

287a2540

ある神社のトイレです。

さすがにここでオシッコする勇気は、俺にはありませんでした。
 
 
 
 

| | コメント (0)

2025/03/08

近畿・中国地方の猫塚猫像

287a3989

287a4035

287a3842

287a3720

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧