カテゴリー「食について」の140件の記事
2023/07/10
2021/01/11
2021年の干支は「牛・丑」マダガスカルのゼブ牛
マダガスカルの中央高地、アンバラヴァウ郊外では、水曜、木曜の午前中を中心にゼブ牛を売買する市「ゼブ・マーケット」が開かれます。マダガスカル第二の規模だそうです。
島の西海岸にはバオバブ並木があります。周辺では稲作も行われていますが、農耕や運搬に牛が使われています。
イサル国立公園の入り口の水田では、牛をたくさん使って田んぼの泥の中を歩かせて耕す「踏耕」も見ました。(下から2番目の写真)
ところで、アジアを旅していて、牛に襲われたという話を聞いたことはありません。メコンの水牛だろうが、チベットのヤクだろうが、闘牛を別として、牛というものは、おとなしい動物だというイメージが焼きついています。
ところが、この感覚で、マダガスカルのゼブ牛に接するのは時に危険です。俺たちが、ある農家に立ち寄ったとき、ちょうど牛車から牛をはずしているところでしたが、「危険だから近づくな」と注意されたことがあります。
実際、ゼブ牛は、気性が荒く、暴れていました。「かわいい~」などと言って近づいたら大ケガをしそうです。もし、マダガスカルへ行かれる方は、注意してください。
ネパールへ行ったときは、「バフ・テキ」を食べました。「バッファロー(水牛)・ステーキ」のことですね。マダガスカルでも、ゼブ牛の肉料理はもちろんあります。「ゼブ・テキ」とは言わなかったようですが、アゴを丈夫にできるくらいの、程よい硬さのステーキを食べることができます。
アンチラベ郊外で食べた、ゼブ牛のタンの煮込み料理はうまかったですよ。
2020/08/15
お食い初め儀式の関東・関西の差
(お食い初め料理 関東地方)
(お食い初め料理 関西地方)
赤ちゃんが生まれて、一般的に男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うのが、お宮参り(初宮参り)です。氏神様に無事に生まれたことを報告し、健やかに成長していけるように祈願する儀式です。
一方、赤ちゃんが生まれて100日前後に行われるのが、お食い初めの儀式です。赤ちゃんの体調もあるし、31日(32日)も、100日も、地方によってさまざまで厳格ではなく、しかも最近はコロナ禍で、お宮参りとお食い初めをいっしょにやる家族もたくさんいます。
お食い初めの儀式で面白いなと思ったのは、「歯固め石」が、全国同じではないということを知ったことです。
お食い初めは、鯛や煮物や赤飯を箸で食べさせる真似をして、一生食べ物に困らないようにと願う儀式です。そして最後に「歯が丈夫になるように」との願いを込めて、箸でちょんちょんと石をつついて、赤ちゃんの口元へ持っていきます。
歯固め石は、お宮参りをした神社でもらうこともありますが、自分で境内から拾って使う人もいます。使い終わったら神社に納めます。(写真は越香取神社と七社神社の歯固め石納所)
町田宗鳳著『山の霊力』には、「山の神の依り代であると同時に、赤子の頭が石のように固くなってほしいという祈りが込められていた。里人にとって山の神は、出産から育児まで母子を見守ってくれる心強い味方だったわけである。」
とあります。ここにも先日ブログでも書いた「山の神」が出てくるわけですね。
歯固め石を使うのは、てっきり全国的な話なのかなと思っていたら、2か月前、関西ふうでは、歯固め石の代わりに、茹でタコを使うことを知ってびっくりしました。
食文化などでも、関東、関西が違ったりするので、お食い初め儀式でも東西差があっても不思議ではないのですが。
石の代わりにタコを使うのは、「タコはなかなか噛み切れないので歯が丈夫になる」という理由もあるそうです。あとは「多幸」のごろ合わせからという説もあるようです。
ただ、このタコを使うのがどのくらいの範囲なのか、関西全体なのか一部なのかはわかりません。
そして石の代わりになるものとして、タコ以外にも、アワビ、クリ、紅白モチを使う地域もあるそうです。そうなってくると、必ずしも「石」を使わないということになり、石が山の神の依り代という説はどうかなと疑問です。
むしろ、堅いモチがオリジナルではないかともいわれています。正月初めに、歯を丈夫にするために堅いものを食べて長寿を願う風習があったようです。これは正月に雑煮を食べることにつながっています。同時にお食い初めの儀式の歯固め石にもなったと考えられるのかもしれません。
2020/07/09
『中国辺境民族の旅 第二弾 : 内蒙古自治区・青海・貴州・海南・雲南編』 Kindle版
2020年6月にkindle版として出版した『中国辺境民族の旅』の第二弾です。
今回は、内蒙古自治区・青海・貴州・海南・雲南の旅です。雲南、貴州については前回も載せていますが、今回の内容は違うものです。
中国が対外開放政策を打ち出し、外国人観光客にも大きく門戸を開いたのは1980年代のことでした。1984年に初めて中国の西域を旅し(それについては前回詳しく書いています)、前年が北だったから、今年は南にしようと単純に思いつき、85年には、中国雲南省、貴州省を旅しました。その後は中国各地、辺境に暮らす少数民族の生活文化に興味を持つようになり、ますます辺境地帯への旅を重ねていったのです。
中国の経済発展はその後目覚ましく、ここで描いているような民族文化はすでに見られなくなっているかもしれません。なので、これはひとりの日本人写真家の旅行記であると同時に、80年代から90年代にかけての中国少数民族文化や国境地帯の記録としても読んでいただけたら嬉しく思います。
文章は書き下ろしのものと、書籍や雑誌で発表したものを加筆修正したものがあります。文章の長さはまちまちですが、ご了承ください。文章は約9万文字、写真は46点掲載しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CK73P2B
目次
草原のモンゴル大運動会「ナダム」[内蒙古自治区・青海省]
タール寺の大法会[青海省]
ミャオ族の芦笙会[貴州省]
海南宝島の夢[海南省]
コロッケからインターネットへ[雲南省]
雲の南の少数民族たち(アルカスJAS機内誌連載からペー族、チノー族)[雲南省]
ベトナムとの国境の河口と瑶山[雲南省]
三江平流と香格里拉(シャングリラ)[雲南省]
玉龍雪山と麗江[雲南省]
八十年代のバス旅[雲南・海南・甘粛・四川省]
映画『雲南の少女 ルオマの初恋』[雲南省]
映画『山の郵便配達』[湖南省]
2020/05/31
今日から二十四節気「小満」、七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」
今日から、二十四節気「小満」、末候「麦秋至」です。
七十二候「麦秋至」は、麦の収穫を迎えるころです。上に掲載の写真は日本一周したときの北海道富良野の麦畑です。稲もそうですが、黄色は収穫時期の色です。
ところで今月、小麦粉も手に入りにくくなっていたようですね。妻も小袋しか買えなかったようです。外出自粛で、家でお菓子などを手作りする人が増えたから、というのですが本当でしょうか。
メーカーでは、小麦粉の生産体制に問題はなく、通常通り生産しているそうなので、一時的な品薄だったのでしょう。緊急事態宣言も解除されたし、小麦粉も戻るかな。そしたらまたカレー用のナンを作ろうと思います。
2020/05/28
大宮のタイ料理「マリタイ」
(食い終わりの写真をアップするのも珍しいかな)
このコロナ禍が収束するまで、しばらくはマイクロツーリズム(近距離旅行)が主になるだろうという星野リゾート代表、星野佳路氏の言葉。だろうなと俺も思います。マイクロツーリズムとは、自宅から車で1時間程度のところまでの旅をいうらしい。
でもこれは地元の再発見にもつながっていいことかもしれません。
ここ1年やってきた関東地方の狼信仰を訪ねる旅も、方向性としてはマイクロツーリズムと合致しています。ただ、車で1時間とすると「関東地方」でも広すぎるかもしれませんが。
とりあえずその範囲の中でも、まだ参拝していない三峯・御嶽神社はたくさんあります。そこからやるしかないかなと思っています。
そしてもうひとつの「マイクロツーリズム」。
海外旅行には当分行けないし、行く気分でもありませんが、その代用として考えられるのは、各国料理を出すレストラン・食堂巡りをすることです。今までもこういった食べ歩きはやってきたわけですが、コロナ以降は、違った意味を持ってきます。これも「マイクロツーリズム」で「外国旅行」です。
さっそく家族で、大宮のタイ料理店へ行きました。妻がネットで探した店です。
東口から徒歩5分にあるマリタイという店。故国王の肖像画も飾ってあったので、これは日本人の舌に媚びた「おいしい」タイ料理ではなく、タイ人も認めるタイ料理だなと期待したのです。じゃっかん日本人を意識した部分も感じられましたが、まぁ悪くない味と雰囲気。このタイ料理は当たりです。
タイふうサラミの「ネーム」。空心菜炒め「パップンファイデーン」。海老の湯葉巻き揚げ。チャーハン「カオパッ」。レモングラス風味鶏のから揚げ「ガイタカイ」。ライスヌードルの「クイッティオ」。春雨サラダ「ヤムウンセン」。デザートにはタロイモのカスタードプリン「カノムモーケン」。
ご主人一人で切り盛りしていましたが、このご時世なので、従業員を雇えなくなったとかそんな事情もあるのかもしれません。注文してから料理が出てくるまで時間がかかったことはしかたないことだし、俺たちも久しぶりの外食でビールを飲み(3カ月ぶりくらい)、待ち時間も楽しいくらいでした。
2019/12/16
【犬狼物語 其の四百十三】埼玉県越谷市 越谷・香取神社の犬張り子と子安信仰
北越谷駅から徒歩数分、越谷・香取神社が鎮座します。
香取神社では14柱の神様が祀られているそうですが、中でも木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られていることから、縁結び・安産・子授け・子宝の神社として有名だそうです。絵馬にも犬張り子が使われています。
境内にはこの子安信仰にまつわるものがいくつかありますが、犬張り子に囲まれた「安産の石(子宝石)」は、ご利益を求めて大勢の参拝者が撫でていくそうです。
特徴的な丸い石です。川で流れる間に削られて丸くなったものでしょうか。丸い石は、偏りのない、無垢な赤ちゃんを連想させます。
また安産の石の裏にまわってみると、そこには碁石のような白黒の石がたくさんあります。
これはお食い初め儀式の「歯固めの石」として使うもので、ちゃんと洗って使うようにとの注意書きがあります。
お食い初め儀式では、初宮参りを終わった赤ちゃんに、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、尾頭付きの鯛・ごはん(赤飯)・汁物・煮物などを 箸でつまんで食べさせる真似をするものですが(基本は3回繰り返す)、そのとき、この「歯固めの石」も使います。石にちょんちょんと箸をつけて、赤ちゃんの口元に持っていきます。(実際に石を赤ちゃんの口元に持っていこうとする親御さんもいますが、これは危ないのでダメです)
香取神社では「歯固めの石」は神社に返すと、本殿玉垣の敷石として奉納されるということです。
お食い初め儀式は、地方によって、また、レストラン・料亭で様々なやり方がありますが、レストランや料亭で頼む場合、石もセットでついてくるところが多いようです。
ただ自宅でやる場合や、石がついていないところでは、親御さんたちが自分で石を拾わなくてはなりません。なるべく本殿(神様)近くから拾った方がいいとかあるようで、それも地方で様々なようです。
2019/06/27
マレーシア・ペナンの旅(09) ペナンの料理
マレーシア・ペナンの旅の最後は、やっぱり食べ物で締めくくりたいと思います。いつもなら(撮影目的なら)、「コメ食品」「コメ料理」にこだわるのですが、今回は食事もノープランでした。
いろんな料理を食べるのが楽しみのひとつでした。いや、大部分だったかもしれません。
とくに、懐かしさを感じる食事としては、中国系の飲茶、インド系・マレー系のカレー。このふたつは、「旅」を実感させてくれるものです。
ネットで探した飲茶で評判の店「大東酒楼」に行って、プアル茶を飲みながら、中華街のまわりの雑踏やお客さんの様子を眺めているのは心地よいものでした。今回、飲茶には3回行きました。
店は「入口」というのはありません。角の建物の1階にあって、オープンスペースです。どこからでも入れます。
席に着くと、お茶の種類を聞かれます。お茶を注文してから、おばちゃんが押してくるワゴンに山盛りに載せられた点心から、これとこれもと注文します。ワゴンから選ぶというのがいいですね。お茶は、セルフでお湯を注ぎ足して何杯でも飲めます。
普通の点心は一皿3~5リンギットなので、4、5皿取って、プアル茶を頼むと、25リンギット(約650円)くらいです。
残念ながら、こういう店は日本にはありません。西川口あたりにはあるかもしれませんが、俺はまだ知りません。
またペナンでは屋台が充実しています。フードコートのような場所もたくさんあります。ガーニーの屋台村や、レッドガーデンの屋台はよかったです。とくにレッドガーデンは、観光客も多いので、世界各国の料理が楽しめます。日本料理もあります。さすがに、わざわざペナンに来て日本料理を食べる気にはなりませんでしたが。
あとはカレーですね。「朝カレー」もあります。それとチャイ(ミルクティー)がおいしい。
2019/06/19
マレーシア・ペナンの旅(03)対岸のバタワース
泊まっているホテルは、インド人街も近く、朝食にカレーを食べました。これにチャイが付いて5.6リンギット。
朝カレーは、クセになりそうです。
フェリーで対岸のバタワースへ。なんてことない普通の街ですが、半日ぶらつき、ペナン島に戻りました。
2019/06/18
マレーシア・ペナンの旅(02)ジョージタウン
昨日、機内アナウンスで、「間もなく当機はクアラルンプール国際空港に到着いたします。マレーシアは、人身売買と麻薬は禁止されております。入国に際し、麻薬の持ち込みは極刑にしょせられます」と。
観光案内ではなく、いきなりこういったアナウンスからはじまるのも、マレーシアらしくていいですね。新鮮です。
ジョージタウンではいろんな民族文化が見られます。中国系、マレー系、インド系、欧米系と、その融合なのか、テリトリーを侵さない了解、妥協なのかはわかりませんが、旅人にとっては、とても魅力的に映ります。
着いて、すぐ食べたのは飲茶で、チャイナタウンをうろつきました。中国語が通じるし、昨日一日で、だんだん外国旅の感覚が戻ってきたように感じます。
より以前の記事一覧
- 「棚田の四季観覧会とお米のワークショップ」のお知らせ 2019.03.18
- 台湾のやよい軒に棚田の写真 2019.03.14
- ラオス・ルアンパバーンの名産「カイペーン(川海苔)」 2018.10.19
- モンゴルのスナック菓子「CYMO スモウ」 2017.11.11
- パスポートの要らない外国旅行 「西川口の巻 3」 タイ屋台料理のカウケン 2017.06.28
- 『ライスロード Vol.1 世界の棚田米を食べてみたい』 Kindle版 2017.03.08
- 「食と農の景勝地」、農水省が5地域を認定のニュース 2016.11.08
- 2016年秋の撮影旅(37 最終回) 群馬県太田市 石原賀茂神社 大泉町のブラジル・カフェ「ド・パウロ」 2016.10.27
- 映画 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 を観て 2016.07.09
- パスポートの要らない外国旅行 (西川口の巻 2) 2016.05.02
- 「狭山新茶と花いっぱいまつり」の煎茶道 2016.04.30
- 北本自然観察公園の埼玉県自然学習センター 2016.04.02
- 「日本人は11兆円も食べ物を無駄にしている」、「フランスで「食品廃棄禁止法」が成立」のニュース 2016.02.22
- 春節の横浜中華街は『ブレードランナー』の世界 2016.02.10
- 「ミャンマー 祭り 2015」 芝公園の増上寺にて 2015.11.28
- 佐賀市プロモーションムービー「W・R・S・B」は面白い 2015.10.12
- 今日から二十四節気「大暑」の次候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」 2015.07.28
- 1週間で出てきたパクチー(コリアンダー)の葉っぱ 2015.07.18
- 山形県産さくらんぼ「小さな恋人」の季節 2015.06.24
- 俳優の榎木孝明氏が30日の「不食」に挑戦したというニュース 2015.06.19
- イスラム教徒も安心して飲食ができるハラール対応のカフェ SEKAI CAFE 2015.06.12
- パスポートの要らない外国旅行 (西川口の巻 1) アジアン・タウンで食べたシシカバブ 2015.05.24
- イルカの追い込み漁を誰が「残酷」と判断するのか 2015.05.21
- 群馬県大泉町「ブラジルタウン」のピカーニャとブラジルコーヒー 2015.05.15
- 姫路名物の「駅そば」 2015.03.28
- コリアンダー(パクチー)への好みは嗅覚の遺伝子が決め手? 2015.01.14
- 食品異物混入の「情報」と「感情」が完璧にコピーされて伝わること 2015.01.11
- ブラジルタウン群馬県大泉町のレストラン「ブラジル」の「フェイジョアーダ」 2014.12.06
- 「コーヒー飲む人 糖尿病なりにくく肝がんリスク低い疫学調査」のニュース 2014.11.07
- イベント「旧暦のリズムで棚田を味わう」参加者募集 2014.10.11
- クジラの食文化を守りたい気持ちはすごくわかるが、たぶん逆効果 2014.09.25
- ブラジルタウン、群馬県大泉町の「大泉カルナバル」 2014.09.14
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (17) サヌールのパラセーリングとナイトマーケット 2014.09.07
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (16) インドネシアの定番メニュー「ナシゴレン」 2014.09.06
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (14) ジャコウネコの糞から採った幻のコーヒー「コピ・ルアック」 2014.09.04
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (10) バリ島のコメ菓子&食品 2014.08.31
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (7) バリ島の在来種、バリライス(パーディ) 2014.08.28
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (4) 「バビグリン」とテガララン市場のコメ食品 2014.08.25
- 2014年夏 インドネシア・バリ島の旅 (2) バリ・ウブドゥでバイクを借りる 2014.08.22
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (13) メコンの川海苔で、おにぎりを作る 2014.02.05
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (11) ルアンパバーンの市場、タラート・ポーシーの米食品 2014.02.02
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (10) 世界遺産ルアンパバーン 2014.02.01
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (08) ビエンチャンのタラート・トンカンカムと「フライド・すずめ」 2014.01.29
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (07) タイからラオスへ ビエンチャンのメコン川 2014.01.28
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (06) ノンカイの市場で見た米食品 2014.01.27
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (05) クエティアオ工場 2014.01.26
- タイ・ラオスの撮影旅 2014年 (04) メコン川河畔で春巻ざんまい 2014.01.25
- 雑誌「婦人之友」に2014年 「農のある風景」連載 2013.12.16
- 「 和食 WASHOKU 」が世界無形文化遺産に登録 2013.12.10
- 香港料理レストラン、500円の「車エビ入りチャーハン」 2013.10.26
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (19) ネパールのコメ食品 「チャタマリ」「チウラ」「セルロティ」 2013.10.20
- 2013年11月14日の「棚田を旧暦のリズムで味わう」イベント参加者募集 2013.10.19
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (18) ヒマラヤ棚田米のダルバートを食べてみたい 2013.10.19
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (13) 注文してからご飯を作る食堂 2013.10.15
- ネパールの撮影旅 2013年秋 (07) ネワール族の伝統料理とツァタモリ(チャタマリ) 2013.09.28
- イスラム音楽を聴くと暑さが薄れたように感じる 2013.08.09
- 静岡県で生まれた幻の品種「メイポメロ」 2013.07.18
- 山形県 小さな恋人「さくらんぼ」 紅秀峰 2013.07.10
- 肉そば発祥の地、山形県河北町で開催 「山形 ご当地グルメフェスティバル 2013 in かほく」 2013.06.28
- タイ料理には欠かせないパクチー(香菜 シャンツァイ)栽培に挑戦してみる 2013.06.22
- 福音館書店の雑誌「母の友」6月号に「アジアのお米」の特集 2013.05.04
- 岐阜県恵那市 坂折の棚田米 2012.12.06
- 竹島問題をフランス人に解説しながら「サムギョプサル」を食べる 2012.10.25
- 無袋ふじ発祥の地、山形県朝日町 「和合りんごまつり」のお知らせ 2012.09.06
- テレビCM 「日本全国綾鷹試験 米農家さん篇」 ロケ地は新潟県柏崎市荻ノ島環濠集落 2012.09.05
- 高田馬場のミャンマー&カチン料理店「オリエンタルキッチン マリカ」 2012.08.17
- 『息もできない夏』で登場した「リンゴのティラミス」のリンゴは 2012.08.11
- 近々未来予想ショートストーリー 『レバ刺しポリス、ガンの苦悩』 2012.06.28
- 福岡県柳川市へ行ってきました (03) 柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」と「柳川鍋」 2012.06.20
- 中国貴州省の撮影旅2012 (05) 市場の色 2012.06.13
- 中国貴州省の撮影旅2012 (03) 黎平県の伝統的なトン族村 紀堂 2012.06.10
- 中国撮影にでかけるので、ブログはしばらく休みます 2012.05.27
- カレー料理店 狭山市の郵便局の近く 「スパイス ガーデン」 2012.03.21
- 棚田米のネット販売サイト 「棚田米 百選 オンラインショップ」 2012.03.08
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (18) マレーシア・クアラルンプールで見つけたコメ食品 2012.03.01
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (15) スリランカのスナック&飲み物 2012.02.27
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (14) スリランカのコメ食品 「アーッパ」と「インディ・アーッパ」 2012.02.25
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (13) スリランカの料理 ライス&カリー 2012.02.24
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (03) 「マツケン・マハラジャ」みたいなキャンディアン・ダンス 2012.01.26
- マレーシア・スリランカの撮影旅 2012年 (01) 今ごろは、マレーシア・クアラルンプールに着いていると思います 2012.01.23
- そもそも、ランキングがそんなに「偉い」のか? 2012.01.17
- 房総半島 保田漁港のばんや 2012.01.13
- コダックのニュースと、「食べログ」ランキング不正操作のニュース 2012.01.06
- 「ぜんぜん面白くない」と言われた「面白い恋人」の行くへは 2011.12.01
- 2011年、秋の旅 (22) 群馬県 渋川市 子持のこんにゃく畑 2011.10.19
- 2011年、秋の旅 (18) 新潟県 寺泊のアメ横市場 2011.10.13
- 「魚を食べれば糖尿病を予防」? ホントかなぁと疑ってしまう俺 2011.08.18
- 【銀耳の涼拌】 白キクラゲの中華風サラダ 2011.08.01
- 広西・貴州の撮影旅2011 (9) 貴州省従江県チワン族の新築式によばれた 2011.07.04
- 広西・貴州の撮影旅2011 (6) 貴州省榕江県の棚田 2011.06.18
- 山形の新しいコメ 「つや姫」の里、庄内平野 (2) 2010.11.21
- 山形の新しいコメ 「つや姫」の里、庄内平野 (1) 2010.11.20
- 秩父市荒川は、そばの里 2009.02.15
- 消費・賞味期限、見直しへ 2009.01.19
- 「セカンドハーベスト・ジャパン」の活動 2008.12.19
- 2008年秋 東北撮影旅(20) 「やまがたの棚田20選」 【朝日町 椹平】 2008.10.17
- 「棚田米はおいしい」と言うよりは、「棚田米を食べてみたい」と言いたい 2008.09.17
- 谷地どんが祭り (3) 「お好み焼き」と「ずんだ餅」 2008.09.16
- 「事故米」を食用に転売していた事件 2008.09.11
- 棚田米はどうして美味しいのか? 2008.07.26
- コメの麺を食べたい (3) 中国の「粉」と、日本の「ライスヌードル」 2008.06.28
- コメの麺を食べたい (2) 東南アジアのコメの麺 2008.06.27
- コメの麺を食べたい (1) コメの消費量を増やす 2008.06.25
- ローカル文化の復権が、日本の食糧自給率を上げる 2008.06.06
- 【ひとり会議 その六】 毒入りギョウザの衝撃 2008.02.06
- 中国製ギョウザ。激震走る 2008.01.31
- 【ひとり会議 その五】 コーヒー飲むと大腸癌になりにくい? 2008.01.30
- 【ひとり会議 その四】 「パースド・フード店」という提案 2008.01.27
- ミシュランのレストランガイド、新企画の提案 2007.11.28
- 「おつかれさん」という近未来型飲食店 2007.07.24
- 「毒菜」国家、中国の行くえ 2007.07.15
- 山形県河北町谷地の「肉そば」の缶詰 2007.06.22
- 東京MXテレビ 棚田の番組 2007.05.17
- 山形県河北町谷地の「肉そば」 2007.05.07
- 佐賀県クリークの旅 (3) 有明物 2007.04.10
- 「発掘!あるある大事典」 納豆ダイエットの嘘 (2) 2007.01.22
- 「発掘!あるある大事典」 納豆ダイエットの嘘 (1) 2007.01.21
- 「発掘!あるある大事典」が引き起こした納豆パニック 2007.01.12
- チベット高原を舞台にした映画 『ココシリ』 (3) 2006.12.31
- 「正しい和食」認証制度に反発 (2) 2006.12.19
- 「正しい和食」認証制度に反発 (1) 2006.12.18
- 正しい日本食レストランの認証制度について 2006.12.08
- 海外の日本食に農水省がお墨付き? 2006.12.07
- 昭和の味、河北町ふう「お好み焼き」 2006.09.16
- やっぱり駄目か? 香菜、パクチー、コリアンダー 2006.07.14
- 香菜、パクチー、コリアンダー 2006.06.16
- ドクダミの醤油和え 2006.05.29
- マダガスカルの旅(11) マダガスカルの料理と食品 2006.04.12
- マダガスカルの旅(5) ムルンダヴァの朝食 2006.04.04
- 昆明の食べ物 2005.02.17
最近のコメント